歴史感じる本市場の一里塚。
旧東海道本市場一里塚
本市場一里塚跡のようです。
歴史を感じた。
スポンサードリンク
迫力の富士川、歴史感じる花火祭り。
雁堤
大変な暴れ川であり、その富士川から田畑を守ろうとした古郡氏親子三代が53年の歳月をかけて築いたのが、この「かりがね堤」です。
圧巻の迫力の投げ松明🔥と春先の花🌸
一里塚の美しさ、往時を偲ぶ。
岩渕の一里塚
来年伐採の話を聞きましたなぜ 国指定文化財に ならなかったのでしょう?
富士川第一小学校の卒業生です。
スポンサードリンク
ディアナ号の錨を見に行こう!
ディアナ号の錨・プチャーチン提督像
ディアナ号の⚓️が展示してあります 駐車場もあり奥には芝生広場もありスッキリとした場所です 市内には他にもこれに類似した展示をしている場所が...
沈没したロシア軍艦ディアナ号の錨です。
放水路のそばで幕末の歴史を感じる。
増田平四郎碑
放水路を渡ったところに石碑と石像あり。
下流域(浮島沼)の干拓のために水干(スイホシ)と呼ばれる、当時としてはかなり大規模な土木工事を行いました。
スポンサードリンク
移築された古くて大きな民家です。
旧稲垣家住宅
移築された古くて大きな民家です。
晴れた日の黄金の輝き。
明治天皇像
黄金に輝いていて存在感があります✨
スポンサードリンク
雲に隠れた富士山、違う景色を楽しむ。
鶴芝の碑
今日は雲に隠れていて見えない。
灯台は無いけど、行きたくなる魅力!
田子浦航空灯台跡
跡地には灯台は建ってませんよ〜でも行きたくなるよね。
戦後の土地改良・道路整備で昭和53年に消滅。
高橋勇吉と天文堀 記念碑
戦後の土地改良・道路整備で昭和53年に消滅。
竪穴式住居を再現したものです。
東平遺跡竪穴住居
竪穴式住居を再現したものです。
古民家を移築したものだそうです。
樋代官植松家住宅
古民家を移築したものだそうです。
旧東海道の雰囲気を体感!
旧東海道跡の碑
旧東海道踏破チャレンジ木が植っているだけで旧東海道の雰囲気。
宿場町の名残を感じる、魅惑の散策地!
東海道
宿場町としての面影はそれほど残っていません。
以前から気になっていた枝ぶりの良いクスノキ。
横割八幡宮のクスノキ
以前から気になっていた枝ぶりの良いクスノキ。
丸火自然公園の魅力を発見!
地尊大渕小僧
丸火自然公園の中にある由来とかは、わかりません。
旧東海道踏破チャレンジ!
東海道
旧東海道踏破チャレンジ岩渕エリアのルネッサンス活動。
間門浅間神社前、隠れ家の如し。
史跡蝦夷城跡
間門浅間神社の前に建立されてます山の中のわかりづらい所にあります。
双体道祖神に包まれた場所。
双体道祖神
この辺りは双体道祖神が多いですね。
静岡県富士市の源太坂に建つ松尾芭蕉の句碑。
芭蕉句碑
静岡県富士市の源太坂に建つ松尾芭蕉の句碑。
読みやすくなった説明板。
土手内第27号墳
説明板が古くて読みにくかったので、以下に書き写しました。
間宿として岩渕の家並みが新しく出来上がったとき常磐...
天然記念物-常盤家のイヌマキ
間宿として岩渕の家並みが新しく出来上がったとき常磐家も現在の地に屋敷を構えました。
大正5年(1916年)の札の辻碑があります。
札の辻跡
大正5年(1916年)の札の辻碑があります。
舟型 並立 南向き。
双体道祖神
舟型 並立 南向き。
抱肩握手 東向き。
双体道祖神
抱肩握手 東向き。
竹取物語などの伝承と関わるかもしれない。
千人塚古墳
竹取物語などの伝承と関わるかもしれない?
蒲原宿方面に渡った先に身延みちの道標があります。
身延道道標
蒲原宿方面に渡った先に身延みちの道標があります。
2回目(10月)で発見しました!
沼田新田の一里塚
2回目(10月)で発見しました!
こんもり盛り上がった3つの小さな山。
大淵片倉古墳群
こんもり盛り上がった3つの小さな山。
藪に覆われて分かりにくい。
春耕道しるべ第六号
藪に覆われて分かりにくい。
ここで休憩されたそうです。
明治天皇御小休所跡
ここで休憩されたそうです。
車石
大きい方を「男車石」、小さい方は「女車石」とよばれた。
原宿と吉原宿の中間で、柏屋は茶屋本陣でした。
間宿 柏原本陣跡
原宿と吉原宿の中間で、柏屋は茶屋本陣でした。
富士市鷹岡まちづくりセンター前舟型 並立 南向き。
双体道祖神
富士市鷹岡まちづくりセンター前舟型 並立 南向き。
給水塔の下で見つけた特別な空間。
荒岡の狐
給水塔の下にあり、見つけ辛かった。
常盤貴子の故郷、素朴さ満点。
小休本陣常盤家住宅
大げさに飾り立てていないところが素朴でよかった。
東海道沿い、富士川近くの間の宿にある建物です。
歴史に思い馳せる善得寺公園。
善得寺跡
小さな公園でした。
2022/5/22辿り着くのが難しい。
愛鷹山麓の前方後方墳、歴史感じる時空旅行。
浅間古墳 増川浅間神社
とありましたが半周するものの確認出来ず。
探索していると趣を感じすぎて逆にタイムスリップしてしまうのではないかと不安になる🙄
富士山東泉院、歴史の静寂に癒される。
東泉院跡
かつて善徳寺があった場所とのことです。
この辺りはかって今川範政によって築かれた善得寺城跡とも言われる。
美しい円墳が待つ史跡公園。
実円寺西古墳
こじんまりとしていますが、綺麗な円墳です。
🅿️3台くらい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
