右端の石棺仏、必見の神秘。
阿弥陀三尊種子板碑
その内の右端にあるのが石棺仏になります。
スポンサードリンク
水不足解消のために山水を貯水池へ流すための通路とし...
馬加瀬(まかせ)
水不足解消のために山水を貯水池へ流すための通路として存在しているそうです。
紅山麓の広大な自然を満喫。
岩倉古墳群(岩倉2号墳)
紅山麓の山林にあって、規模もなかなかのもの。
スポンサードリンク
標柱から見える1号墳がこの場所のメインになります。
福甸古墳群
標柱から見える1号墳がこの場所のメインになります。
大龍寺参道の石棺仏、歴史が息づく。
石棺仏
大龍寺の参道階段脇・手水舎の横に古墳の石棺を利用した石棺仏が佇んでいます。
年貢米・商人米を積み下ろしていた場所です。
市場・船着き場跡
年貢米・商人米を積み下ろしていた場所です。
目視では認識することは難しい状態です。
高田薬師堂宝篋印塔
目視では認識することは難しい状態です。
建物の傍にひっそりと表彰碑が建てられています。
稲田菊松表彰碑
建物の傍にひっそりと表彰碑が建てられています。
手持ちの資料には室町時代の様式らしいですが造立年代...
青野ヶ原 石造五輪塔群
手持ちの資料には室町時代の様式らしいですが造立年代は不明のようです。
古代の息吹感じる城跡公園。
金鑵城跡
古代の集落跡に作られた珍しい城跡です。
軽いハイキングのつもりで粟生駅から徒歩で40分くらいで到着しました。
室町時代の城跡、心和むグラウンドゴルフ。
堀井城跡
土塁、堀跡が残っています。
室町時代の城跡のようです。
王塚古墳で静かなひととき。
王塚古墳
大塚古墳群の主役。
兵庫県指定史跡の大部古墳群の3基のうちの1つ王塚古墳です。
続く土塁の歴史を探る。
小堀城跡
近くに3つあるので、サクッと回って60分位。
説明版がありました。
小野藩一柳の陣屋跡、意外な魅力!
小野陣屋
小野藩の陣屋。
一柳さんが城主の陣屋です。
中世の歴史感じる豊地城。
豊地城跡
別名 捨市城とも呼ばれる。
三木合戦後豊臣秀吉も滞在したことがあるのですね。
ひまわりの丘公園で古墳探し!
キツネ塚古墳群
ちいさな古墳 説明書きが無ければ気が付かない。
ひまわりの丘公園内にあります。
夢の森公園の金鑵城遺跡探訪。
金鑵城跡
古代の集落跡に作られた珍しい城跡です。
遺構があるのと、再現された櫓台があります。
古代寺院跡でピクニック。
広渡廃寺跡
綺麗に整備されています。
残念ながら雨が降っていました(原文)Sayang tadi kehujanan
城跡碑を巡る特別な旅。
河合城跡
城好きなら行っても良いけど、この碑しかない(笑)
城跡の説明版がありました。
異空間で悠久の時を感じる。
義経の腰掛岩
それらしい細道を思い切って登っていくことをオススメします空間は異空間でした。
ぼーっとしてしまいました。
水のよどみ癒しの船着き場。
下来住船着き場跡
水のよどんだ、素晴らしい船着き場 でした。
良いとこです。
阿形城の歴史を感じる散策。
阿形城跡
そして運命をともにした。
小野市阿形町にある阿形城は、平山城に分類される。
王子古墳群で歴史を感じて。
敷地大塚古墳
竹藪に覆われてる場所。
王子古墳群の1つです。
鯰坂城跡で歴史を感じる旅。
鯰坂城跡
民家と民家の間にある山へと入る道からいきました。
県道18号線の鯰坂の西にある鯰坂城跡。
秀吉ゆかりの大川、歴史を感じる場所。
太閤渡し
今見てる景色は果たして同じなのでしょうか❓️
加古川をはさんで対岸のグラウンドでは少年サッカーの声が響いている。
大型円筒分水を体験!
六ヶ井堰円筒分水
この円筒分水には初めて来ました。
かなり大型の円筒分水です。
私の所有地で特別なひととき。
中谷古墳
実は私の所有地。
来住城跡の歴史を感じよう!
来住城跡
主郭が残っています。
城跡の看板がありました。
八王子神社の石碑を見に行こう!
河合西廃寺跡
八王子神社の境内に石碑が建っている。
平安時代末頃に宇治の平等院のような形をした廃寺が建立されていたようです。
養父寺石造層塔を訪ねて。
養父寺九重層塔
市の指定文化財です。
垂井城跡と神明神社の歴史散策。
垂井城跡
現在の神明神社のある位置にあったと云われています。
小野市立好古館に寄ってから立ち寄りました。
愛宕神社の御神燈、歴史感じるスポット。
算盤仲間の灯籠
大正2年に造立されています。
金鑵城の井戸、復元された魅力。
金鑵城 井戸跡
金鑵城の名の由来にもなっている井戸がイメージで復元さえています。
仁王像が見守る石棺仏の道。
養父寺地蔵像板碑
その両脇に仁王像のように2つの石棺仏が立っています。
八ヶ池の水神伝説、体験しよう!
八ヶ池の祠
いつしか水神をまつり守り神となったようです。
櫛橋氏の城跡探訪。
葉多城跡
秀吉の三木城攻めの時は櫛橋左京亮伊定は志方城で籠城するが三木城落城とともに滅亡する。
曲輪と土塁が残っています。
田中に藪あり、隠れ家スポット。
粟生城跡
田中に藪あり。
孝徳天皇ゆかりの名勝、夫婦岩。
夫婦岩・御輿岩
特に見るような物は無いです、駐車場もない。
歌を詠まれたとされています。
室町時代の赤松家ゆかりの城跡。
小田城跡
段丘を利用して室町時代に築城。
【赤松家家臣 依藤家関連】説明版と城跡と小さいなりにかいてあるところがいいなぁと思いました。
樫山町、上田三四二の故郷!
上田三四二歌碑
ここ樫山町で生誕しています。
スポンサードリンク
