諏訪原城の深い空堀を探訪。
諏訪原城外堀
とても深いのですが、写真だとなかなか伝わらない。
諏訪原城。
スポンサードリンク
山の上に茶文字が見える場所。
中納言宗行卿の塚
山の上に茶文字が見える場所。
花嫁の美を知る文金高島田。
髪の塚
結婚式で花嫁が結う文金高島田などの島田髷について説明がされている塚。
病院近くにあった史跡ですが、存在感が薄い気がしました。
スポンサードリンク
東海道の難所である大井川が有名な宿場。
東海道 島田宿
東海道の難所である大井川が有名な宿場。
タイラ沢の大滝への最適スポット。
東光寺屋敷跡地
道沿いにあったので紹介します。
白波五人男の首塚訪問!
宅円庵
学校の課題で訪れました。
ここには歌舞伎の白波五人男の一人日本左衛門の首塚が有るんです。
旧東海道を歩く、坂道の魅力。
鶏頭塚
鶏頭塚は旧東海道の石畳の坂道の途中にある塚の名のいわれとなった。
旧東海道の石畳、坂道の途中にある塚の名のいわれ。
江戸風情と令和の和スイーツを楽しむ!
御陣屋跡
令和二年 2月23日 【古往今来】江戸風情と令和の和スイーツを楽しむ さわやかウォーキング⑰島田御陣屋跡風雨に晒された看板が一つだけ(^◇^...
今はコインパーキングになっています。
東海道金谷宿と日坂宿の間に置かれた間宿。
東海道 間宿菊川
東海道金谷宿と日坂宿の間に置かれた間宿。
大手曲輪のお茶畑の中にある。
今福淨閑戦死墓塚
大手曲輪のお茶畑の中にある。
今は更地になっていますがかつての大井川川越しをする...
川会所跡
今は更地になっていますがかつての大井川川越しをするための省庁的な設備があった場所です…
問屋跡のようです。
金谷宿定飛脚問屋跡
問屋跡のようです。
朝日段公園近くの塩本尋常小学校。
塩本尋常小学校跡
訪問日 2024/9/30朝日段公園に向かっていたところ「塩本尋常小学校」の門柱が見えたので立ち寄りました。
平松峠の古びた祠が彩る。
祠
平松峠の祠鎮座地 島田市(平松峠)訪問日 2024/9/30平松峠にある古びた祠です。
この井戸は「つるべ井戸」といわれるものです。
仲間の井戸
この井戸は「つるべ井戸」といわれるものです。
車で行く価値あり!
阿主南寺の大杉
道程が大変でしたが車で行けます。
かなり空洞化していますが、そのわりには、樹勢はよく...
楠の木観音
かなり空洞化していますが、そのわりには、樹勢はよく、元気な木です。
近くの民家のお庭に素晴らしく大きな松の木があったの...
黒松
近くの民家のお庭に素晴らしく大きな松の木があったので紹介したくなりました。
コンクリート製装架、独創美が響く。
旧逓信省 電話装荷線輪用櫓
コンクリート製の装架用櫓です。
歴史を感じる小さな案内。
島田宿西見附跡
民家の塀に食い込むように設置されていますゆっくり走らないと見落としてしまうかもこうした小さな史跡の案内も歴史を感じさせてくれるので好きです。
車は停められず、ご注意を!
神明宮のスダジイ
車が駐車出来る場所が無いですので、ご注意を。
島田掛川信用金庫の歴史を感じる。
松尾芭蕉句碑
島田掛川信用金庫の外に、石碑と説明書きが有ります。
藤枝市の波月を感じて。
田中波月句碑
藤枝市に生まれ、島田市に在住し活躍した俳人です。
ホテル三布袋の前に、小さな石柱。
島田宿上本陣村松家跡
ホテル三布袋の前に、小さな石柱。
享保年間の手水鉢が魅了!
福寿の手水鉢
江戸時代・享保年間に奉納された手水鉢だそうです。
控えめな道標で見つける特別。
島田宿 道標
ちと控えめな目立たちにくい道標でした。
静かな集落に佇む大カヤ。
二軒屋の大カヤ
集落のはずれにひっそりと立っていました。
江戸時代の面影、金谷坂の石畳。
東海道金谷坂石畳
こんなに急な坂道を登ってさぞ大変だったと思います。
旅人のために通りやすく山石を敷いて整備した道と言われています時代が進むにつれ、ほとんどの部分がコンクリートなどで舗装され、元の石畳はわずか数...
越すに越されぬ大井川の歴史散策。
島田宿 大井川川越遺跡
島田博物館から旧東海道沿いの一帯がかつて大井川を川越しさせる為の人足達の街並みとして整備されている。
昭和41(1966)年に国指定の史跡になりました。
安田の大シイに癒やされる静寂。
安田の大シイ
非常に巨大なシイの木です。
やはりGoogle Mapで見つけた大木です。
合格祈願の六角堂、すべらず地蔵。
すべらず地蔵尊
雨の次の日の訪問でした。
合格祈願の名所となっています。
桜並木と大クスの絶景。
島田大堤
江戸時代、大井川の氾濫から島田の街を守ってきた堤。
この堤防を走っていました🏃♂️ 懐かしいです(*^-^*)
智満寺奥の院で立派な杉巡り!
智満寺の十本スギ
22年5月 何十年も前に子供とハイキングに来ました。
この木の種が付着したのかな?
富士山を望む壮大な遺構。
諏訪原城 二の曲輪北馬出跡
草木が生い茂っていない時期にまた来たいと思います。
とにかく堀が凄いのに、歩きやすい。
坂本龍馬ゆかりの屋敷跡。
今井信郎屋敷跡
私の祖母の実家の持ち物で、私が子供の頃(昭和30年以前頃?
土地の高低差にナビが対応できず。
春の桜と川の歴史を学ぼう!
旧東海道 大井川 川会所
無料で学べる施設は大変ありがたい。
此方に移築されたようです。
江戸時代の趣き、紫陽花坂道。
東海道菊川坂石畳
紫陽花の咲く丸石畳の坂道です。
諏訪原城ビジターセンター駐車場からすぐのところにあります。
金谷坂の石畳を下る旅。
旧東海道 金谷坂 石畳下り口
駐車場無し 入口のみ見学。
金谷坂下り入口。
島田駅北口すぐ、室町の歴史感じる。
宗長庵阯
駅北口出てすぐの場所にあります。
島田の鍛冶屋の息子さんだったみたいですね。
江戸時代の盗賊、日本左衛門の首塚。
日本左衛門首塚
住宅街にポッンとある。
首塚があるとは知りませんでした。
スポンサードリンク
