新川の絶景、火の見櫓で歴史体験。
新川西 火の見櫓
火の見櫓というのが珍しい。
川の先にあった櫓が、だんだん近づいてきました。
スポンサードリンク
海があった跡を歩く散歩道。
旧葛西海岸堤防
航空地図及び小島1、2、3観測井の内容、旧葛西海岸堤防跡(南側の堤防先は海の底です。
葛西を守っていた堤防跡の歴史が楽しめます(^^)。
江東花火大会を楽しむ新川風景。
新川西水門跡
江東花火大会を満喫しました。
江戸川と中川を結ぶ新川の中川側の西に位置し散策場所の要所です。朝早くからランu0026ウォーキングで賑わいます。
スポンサードリンク
現役評価の木造洋館、可愛いピンク。
今井医院の洋館
木造の洋風建築。
綺麗な洋館です。
江戸川の歴史を感じる、逆井の渡し跡!
逆井の渡し跡 (江戸川区登録史跡)
歌川広重の浮世絵にも登場した逆井の渡しの現在です。
かつて江戸川を渡るための重要な渡し場が存在した場所です。
スポンサードリンク
江戸川区・西井堀跡で歴史探訪!
西井堀跡 (江戸川区登録史跡)
かつてこの地域を流れていた用水路「西井堀」の痕跡を示す場所です。
歴史を感じる東井堀跡。
東井堀跡 (江戸川区登録史跡)
かつてこの地域を流れていた用水路「東井堀」の跡地です。
スポンサードリンク
江戸時代の水路、中井堀跡探訪!
仲井堀跡 (江戸川区登録史跡)
江戸時代に農業用水や生活用水として利用されていた「中井堀」の痕跡を示す場所です。
迷わず楽しむ、案内板完備!
平井の渡し跡 (江戸川区登録史跡)
案内板があります。
駐車場横の便利な立地。
感応寺梵鐘
駐車場脇にあります。
散歩ついでに立ち寄れる場所。
江戸哲学の道
近隣の方々の散歩コースです。
烏亭焉馬、あなたの知らない魅力発見!
烏亭焉馬の墓
烏亭焉馬とは誰か?
歴史を感じる空間、ここに。
元佐倉道(旧千葉街道)説明板
この付近の歴史がわかりました。
幼稚園で使われていた頃の遊具の1部が記念に移築保存...
江戸川区立松江幼稚園の碑
幼稚園で使われていた頃の遊具の1部が記念に移築保存されています。
徳川家康の江戸入府で開削された船堀川は行徳から江戸...
ニノ江の行徳道石造道標 (江戸川区登録有形文化財)
徳川家康の江戸入府で開削された船堀川は行徳から江戸へ行徳の塩を運ぶ水路として利用されたそうです。
ここが昔の海岸線であった証の石碑。
旧海岸堤防 将監の鼻
ここが昔の海岸線であった証の石碑。
あなたの期待、見守ります。
下平井観世音菩薩浅草道石造道標
見守っています。
どっかからもってきたのか・・・・。
二枚橋親柱
どっかからもってきたのか・・・・。
圧巻!
善養寺 影向の松
すでに投稿した善養寺の最大の見どころ。
天然記念物、日本一、江戸川区に。
江戸時代の名主屋敷でタイムスリップ感!
一之江名主屋敷
代々名主を務めた田島家の屋敷です。
一之江名主屋敷は江戸時代のはじめに一之江新田を開発した田島家の住居です。
異国の古城、江戸川の隠れ家。
旧小松川閘門
西洋の古代のお城のような感じです。
旧小松川閘門は江戸川区と江東区にまたがる大島小松川公園にあります。
500年の重み、迫力満点の竜の松。
松本弁天臥竜の松
実際に見るのはまったく違って実際に見たほうが迫力が違う枝ぶりが凄かった!
見事な枝ぶりの松です。
船堀村の役場、発見の喜び。
旧船堀村役場跡地
船堀村という自治体があってこのあたりに役場があったんですね。
通りつけただけ。
大正5年の富士塚、瑞江の魅力を登ろう!
下鎌田の富士塚
登頂すると、後ろの住宅の2階の高さです。
3mくらいの高さのある富士塚。
小松菜発祥の地、歴史感じる穴場。
小松菜屋敷
神社に隣接いていて木々が程よく生い茂っているせいか 雰囲気が良いですしかし中を見ることはできませんでした外観だけ堪能しまた通常開放はされてい...
入口は門が少し開いていますが、中には入れません。
古墳時代の土器、謎解き体験。
上小岩遺跡
道路向かいに昔の想像図が設置されてます。
江戸っ子謎ときクエストで行きました。
昔の海を感じる旧水門。
海岸水門
昔の海を想起させるに充分な雰囲気。
左近川(最後のお写真は葛西地域で田んぼが周囲にあって田んぼに入水させる為に堰の周囲に農道を造たのです。
小さいけれど力強い、心地よい水音。
上小岩親水緑道の滝
小さいながらも力強さを感じました。
ベンチがあってゆっくり水の音を楽しめます。
四股の地、貴重な遺物を発見!
四股橋石造橋桁(部分)
荒川放水路が開通する前に存在した四股の地を示す貴重な遺物を見ることができます。
よく残っていると思います。
晴れた日には成田街道で絶景を!
小岩市川の渡し跡 小岩市川関所跡
東京都から千葉県に渡舟で成田街道が続いたんだ!
晴れてると景色が気持ちいい!
船の形の像を見に来て!
新川の碑
船の形の像❔って言うのヾ(u003dдu003d ;)?
船の形の像❔って言うのヾ(\u003dд\u003d ;)?
可愛らしいサイズが魅力の店。
桑川の富士塚
可愛らしいサイズです。
上鎌田の富士塚で心の旅。
上鎌田の富士塚
上鎌田の富士塚 Kami Kamada no Fujizuka (surrogate Mt. Fuji)A small Fujizuka (...
横から見ないと富士塚に見えない低さです。
平井諏訪神社の富士塚、 登ってみて!
平井の富士塚
平井諏訪神社の境内にある富士塚です。
高さ1.5メートル、ぼく石少なめ。
行船公園で心安らぐひとときを。
田中源先生頸彰之碑
行船公園の一角にあります。
田中源先生頸彰之碑その生涯を社会公共の福祉にささげられし先生の偉績は久遠に不滅後進を強化し郷士自奮自励の亀鑑なり先生逝いて十三年同志相はかり...
忘れられたる頃の石碑天災。
報恩の灯籠
ここまで高潮が来たという石碑天災は忘れられたる頃来るそうです。
明治以降本区を襲った風水害の中で最大の被害をもたらしました。
五分一橋のある街で満喫!
五分一橋跡
地名が格好よく気に入っています。
ここに五分一橋がありました。
四股の道標で歴史散策を!
四股の石造四面道標 (江戸川区登録有形文化財)
荒川が開削される前の交通の要衝だった四股の道標のひとつです。
民家の敷地内にあります。
香取神社の石碑に触れる。
江戸・東京の農業 小松菜
香取神社の中に石碑があります。
昭和8年の田中源氏の歴史。
石田波郷句碑
昭和8年に、地元の田中源氏が、東京都へ寄付した。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
