三方原の戦いの歴史を感じて。
三方原古戦場
駐車場の隣でサクッと行けました。
武田信玄に大敗を喫して人生最大ともされる危機に陥ったと言われる三方ヶ原の戦い。
スポンサードリンク
舞阪の松並木、気持ち良い散策。
旧東海道舞阪宿松並木
浜松へのツーリング中に通りました。
舞阪方面から干支の石像が置いてあります。
渋川の大イチョウ、青空に映える。
渋川大いちょう
気候によって色づきも変わります。
この日は穏やかで天気も良く、青空に黄葉がよく映えます。
スポンサードリンク
舟橋記功碑が刻む歴史。
天竜川橋紀功碑
天竜川記功碑(別名•舟橋記功碑)所在地 浜松市東区中野町1027訪問日 2023/8/4天竜川に初めて橋を架けることに功績のあった「朝野茂平...
舟橋を架けたという功績を讃える石碑。
手水舎
桜満開です🌸
天竜二俣駅で鉄道文化財巡り。
天竜浜名湖鉄道運転区高架貯水槽
コチラへは天竜二俣駅の改札で転車台&鉄道歴史館見学ツアーに参加することをオススメします。
国の登録有形文化財!
この地に400年以上続く伝統芸能『寺野ひよんどり』...
からくり人形館
この地に400年以上続く伝統芸能『寺野ひよんどり』を再現した人形館。
江戸幕府二代将軍徳川秀忠公のご誕生に由来する誕生橋...
誕生橋跡、八幡宮道標柱
江戸幕府二代将軍徳川秀忠公のご誕生に由来する誕生橋の跡地です。
旧道である和地往還の案内板が設置されています。
和地往還
旧道である和地往還の案内板が設置されています。
浜松城近くの廃線跡、ノスタルジックなひとときを。
遠州鉄道 奥山線跡
ジョグの時に浜松城から、少し迷って突如辿り着いた名所笑。
ノスタルジックな昔の廃線跡になります。
秋葉神社と秋葉寺、歴史の交差点。
秋葉山 五の鳥居跡
秋葉神社と秋葉寺との中間点、
昔はここに鳥居があったそうです。
本多百助信俊が守備したが1583年東北方に野地城構...
佐久城跡
本多百助信俊が守備したが1583年東北方に野地城構築により廃城になった。
みかん畑に隠れた古墳の魅力。
西山古墳群
みかん畑の中にある小さな古墳です入口の看板が古く、分かりにくい。
丸い石で囲む大変不思議な古墳跡でした。
大屋敷中世墳墓
丸い石で囲む大変不思議な古墳跡でした。
危険な魅力、あなたの冒険待つ!
新原の大マキ
ちょっと、危険な感じ‼️
案内板付近は何故?
国道交差点の歴史散策、駐車場完備!
本坂関所跡
本坂通り(姫街道)の本坂関所の跡地です。
国道交差点付近に駐車できる🅿️🚗旧街道沿いに説明板🪧が ポツ~ンチョット西側に高札場跡🪧も ポツ~ン。
金原明善さんから受け継がれてきた松ですね。
法橋のマツ
金原明善さんから受け継がれてきた松ですね。
遠州軌道軽便鉄道軌道跡です。
軽便鉄道軌道跡
遠州軌道軽便鉄道軌道跡です。
経塚とは仏教の経典を土中に納めたもの。
佐久米経塚
経塚とは仏教の経典を土中に納めたもの。
二俣城本丸の石垣や土塁、堀切の跡が残っていました。
二俣城 本丸跡
二俣城本丸の石垣や土塁、堀切の跡が残っていました。
泉A一号墳は坂上田村麻呂を祀っている祠が山頂にある...
将軍塚古墳
泉A一号墳は坂上田村麻呂を祀っている祠が山頂にあることから「将軍塚古墳」と俗称されています。
地元の方が整備する安心の店!
大洞若子城跡
地元の方が整備されています。
本坂通り(姫街道)気賀道沿いに祀られている馬頭観音...
東大山の馬頭観音
本坂通り(姫街道)気賀道沿いに祀られている馬頭観音です。
佐久城内にある馬出し跡。
馬出し跡
佐久城内にある馬出し跡。
本殿右の方に在る楠の木にも御神木認定の新し目の看板...
細江神社の夫婦楠
本殿右の方に在る楠の木にも御神木認定の新し目の看板が立っています。
由緒ある天皇家の塚。
上臈塚
由緒ある天皇家の塚。
標高380mからの絶景探訪!
萩野城跡
県道脇のコンクリート階段の標高240m尾根を登ると残し土橋の堀切♬ドーン小規模な段郭 ドンドンドン南側には横堀状の堀♪を進んで下りた...
案内板がある程度です。
浜松城 鉄門跡
案内板がある程度です。
ここは約14000年〜18000年前の人骨。
根堅遺跡
ここは約14000年〜18000年前の人骨。
何も痕跡は無いが、立札でその位置が判るだけでも上出...
馬込一里塚跡
何も痕跡は無いが、立札でその位置が判るだけでも上出来かと。
仏像1体と石碑1基とが並んで建立されています。
長坂の馬頭観音、和地往還道標
仏像1体と石碑1基とが並んで建立されています。
このような保存樹木があるんだな~っと思いました。
保存樹木(クスノキ)
このような保存樹木があるんだな~っと思いました。
それぞれを徳川家の旗本として独立させた。
旧内野陣屋跡
それぞれを徳川家の旗本として独立させた。
縄張り図から見てこの橋がかかっている部分がかつての...
鳥羽山城 東門跡
縄張り図から見てこの橋がかかっている部分がかつての東門跡だと思われます。
石積が残されています。
鳥羽山城 搦手門跡
石積が残されています。
発掘調査を元に再現されたもの。
東谷18号墳
発掘調査を元に再現されたもの。
今もその姿を留めているものの、水質は悪く眺めも良く...
堀留運河
今もその姿を留めているものの、水質は悪く眺めも良くはない。
スポンサードリンク
