樹齢1200年、第二大楠の迫力。
來宮神社の第二大楠
樹齢約1200年の御神木の大楠。
まずはこの第二大楠の木がお迎えいたします。
スポンサードリンク
梅園口からの美術館巡り!
彩苑(杉本苑子旧居)
急階段を息も絶え絶え登った所の見晴らしのよい場所に有ります。
梅園から少し足を伸ばしてみてください。
ここに見る多賀の海原ひろければここに大空に入る ...
与謝野寛(鉄幹)、晶子夫妻の碑
ここに見る多賀の海原ひろければここに大空に入る 寛棚作り臙脂のいろのをかく多賀の磯より中野の濱まで 昌子江戸城築城石が置いてあります。
スポンサードリンク
熱海プリン食堂の脇に一字一石塔が大事に祀られていま...
一字一石塔
熱海プリン食堂の脇に一字一石塔が大事に祀られています。
熱海市歌 歌碑
良いですね。
根津嘉一郎により昭和7年(1932)に建てられた洋...
玉姫
根津嘉一郎により昭和7年(1932)に建てられた洋館。
谷崎潤一郎が昭和17年から昭和20年まで暮らしたお...
潤雪庵(谷崎潤一郎邸)
谷崎潤一郎が昭和17年から昭和20年まで暮らしたお屋敷。
階段多めの歩行者専用道を散策。
逢初坂
♪︎粗、歩行者専用の道で階段が多い。
文豪が愛した大正の名邸。
起雲閣
先に2階の大鳳に行ってしまいました。
元々「熱海の三大別荘」であったところが旅館となった場所。
1300年の歴史と迫力、走り湯の魅力。
走り湯
伊豆山神社へ参拝するルートとして立ち寄りました。
レンタル電動自転車で熱海駅から5分ほど。
熱海七湯 大湯間欠泉の迫力!
熱海七湯 大湯間歇泉
温泉が噴き出しているという間欠泉です。
こちらは2024年06月20日の訪問となります。
尾崎紅葉の舞台、金色夜叉の地。
お宮の松
熱海サンビーチの近くにあります。
こちらは2024年06月20日の訪問となります。
坪内逍遙の別邸で無料体験。
双柿舎
時間を掛けて聞く価値がありますね。
無料で拝観出来ました。
二千年の貫禄、願いを叶える大楠。
大楠
樹齢はおよそ2000年と伝えられています。
境内に一歩足を踏み入れると、空気が変わる。
市外電話創始の地、レトロ旅気分!
市外電話創始の地
湯前神社の近くに「市外電話創始の地」が綺麗にされた公衆電話と共にあります。
東京~熱海間に電話回線が敷かれた場所だそうです。
源実朝歌碑で静寂を堪能。
源実朝の歌碑
道を挟んで斜め左に登って行くとグランピングハウスがあります。
十国峠からちょっと外れた場所にあります。
頼朝ラインで絶景と歴史を感じる。
頼朝の一杯水
水は止まっていました。
すぐに登れる山頂からの景色も大変綺麗でした。
池田満寿夫さんの温かみ溢れる一軒家。
池田満寿夫・佐藤陽子創作の家
場所がかなり坂上なのでタクシーでの訪問をお勧めします😅
昨年亡くなられた佐藤陽子さんは晩年は近くのマンションに暮らしていたとのことです。
お庭の梅花が舞う風情ある空間。
凌寒荘
お庭の梅花がちらちらと散りとても風情がありました。
2022.3.26 初訪問10時オープンなのだが開かない?
初島の江戸城石垣、歴史に触れる旅。
江戸城石垣採掘跡
初島にこんな歴史的なスポットがあるとは思いませんでした。
島を一周している際に立ち寄ってみました。
温泉寺近く延命温泉まんじゅう。
延命乃湯
来宮神社から温泉寺に行く道筋にありました。
縁起のいい名前の延命温泉まんじゅうの隣。
江戸城築城の石、網代朝日山石丁場群!
熱海石丁場
見どころが少ない。
他の方の写真を見て興味が有ったので行ってみました。
災害の護りを感じる地蔵堂。
逢初地蔵堂
何かの護りがあったと思います。
走り湯近くにある地蔵堂。
熱海の間欠泉と湯前神社へ。
湯汲坂
2022/10/23交差点の角に坂の碑があります日本初の公衆電話!
坂道には気づかず、今回気付きました。
気になる謎のトンネル探訪。
東山洞
向こう側が気になる。
謎のトンネル。
アルコック記念碑の温泉待ち。
オールコックの碑
誰だか知りませんでした。
吹き出す温泉は少し待てば見られます。
來宮神社へ続く急坂探検!
宮坂
予想以上に急な坂です。
来宮神社から商店街方面に行く時に通りました。
河野大尉の自決地で手を合わせる。
河野壽大尉自決の地 碑
手を合わす事が出来ました。
収容先の病院の裏で果物ナイフによる自決です。
北条政子が隠れた地、歴史を感じる秋戸郷。
秋戸郷跡
石橋山合戦時、北条政子が匿われた地🙊( ・ω・)🙊
通り沿いにありますが良く見ないと通り過ぎてしまいます。
神社の巨樹、見逃せない!
湯前神社のクスノキ
神社の入り口にどっしり構えるクスノキの巨樹です。
大きい。
湯宿一番地で満開桜の奇跡。
紅葉山人の筆塚
この向かいの階段がよくて。
就在湯宿一番地溫泉旅社正門口小小的。
千と千尋の隧道、昼がオススメ!
観魚洞隧道
夜はかなり暗く怖いです。
千と千尋の神隠しのトンネルまんまでした。
参道の鳥居と句碑巡り。
湯前神祠之碑と句碑
左下に俳諧堂他の句碑があります。
歴史感じる熱海郵便旧跡。
熱海四等郵便取扱所開設旧跡
史跡の歴史や併設している古屋旅館の歴史や趣き。
熱海の郵便取り扱い始めた場所!
叢に佇む、特別な時間。
馬頭観世音菩薩
叢にひっそりと佇む。
旅人を見守る道祖神。
道祖神
下田と小田原を結ぶ道にある道祖神さん 旅人の安全を見守っています。
松福長浜海岸店 左側の隣接地に鎮座2018/08/14
歴史を感じる来宮神社近くの立ち寄りスポット。
ラザフォード・オールコック熱海訪問記念碑・愛犬トビーの墓
来宮神社から宮坂を通り商店街まで行く途中にで立ち寄りました。
Toby is a dog 🐕 kept by Sir Rutherford Alcock KCB, a Diplomat of Briti...
中山晋平追悼碑で音楽を感じる。
中山晋平追悼碑
中山晋平追悼碑大正から昭和にかけて活躍された作曲家中山晋平さんの追悼碑音符が書かれています。
松並木が彩る寂れた港町。
道祖神
道祖神(サイの神)国道135号開通前は小山(おやま)地区明治初期の写真を確認 海岸線に松並木 和田木(わだき)地区にかけ海岸線沿いに家並みが...
寂れたいい感じの港町にあります。
湯河原から熱海へ、見応えある温泉街。
庚申塔
一昔前迄は湯河原町から熱海へ下田街道東浦道としての温泉街へ入る筋口を熱海土石流がこの庚申塔の脇を下流対岸の逢初地蔵堂の側を抜け下ったあの災害...
見応えがある‼️素晴らしい。
スポンサードリンク
