須賀神社の500年大楠!
須賀神社のクス
樹齢500年のクスです。
とにかく大きなクスの木。
スポンサードリンク
懐かしのミニSL、郷土博物館で探訪!
蒸気機関車 静岡鉄道 B15
とても可愛い機関車🚂
郷土博物館の入り口にかつての軽便鉄道で使われていたミニSLが展示されています。
標高170mで気晴らしの風。
朝比奈城
登ったあとは風も気持ちよく気晴らしには、良かった。
迷ったポイントの写真を上げます。
スポンサードリンク
優しいお寺で楽に地獄へ。
源昌寺原処刑場跡
処刑場です。
処刑場death
しっかり休憩をとり、水分補給しながら辿り着きました...
花倉城跡 大手口
しっかり休憩をとり、水分補給しながら辿り着きました。
歴史を感じる追分の碑。
古東海道追分道標
「瀬戸の山越え」と呼ばれる古東海道と江戸時代に整備された東海道の追分を示す説明板と標柱がある。
東海道沿いの追分の碑。
江戸時代に想いを馳せ、偲べる事が出来ます。
田中藩領牓示石蹟
江戸時代に想いを馳せ、偲べる事が出来ます。
江戸時代前期の大名徳川忠長を感じる場所。
伝 駿河大納言忠長の供養塔
徳川 忠長(とくがわ ただなが)は、江戸時代前期の大名。
なかなかの迫力があります。
月見里神社のクス
なかなかの迫力があります🔥
万年寺の巨木、圧巻の存在感!
萬年寺のカヤ
玉露の里にバイクを停めて直ぐ下にある。
大木で豪快 昭和53年10月20日静岡県指定天然記念物に指定された根回り8メートル 目周り5・8メートル 樹高30メートル 一見の価値有り...
江戸時代、ここで多くの通行人が休憩したのでしょう。
鬼島の立場跡
江戸時代、ここで多くの通行人が休憩したのでしょう。
岡部宿江戸川の見附(見張り)跡のようです。
岡部宿江戸見附跡
岡部宿江戸川の見附(見張り)跡のようです。
ここから西の領土は田中さんが管轄していたようですよ...
田中藩領傍示杭(東)
ここから西の領土は田中さんが管轄していたようですよ。
大手口(松原口)の大手一之門の三日月堀があった場所...
田中城 三日月堀跡(大手)
大手口(松原口)の大手一之門の三日月堀があった場所。
大正元年に建設された堰堤。
木和田川砂防五号堰堤
大正元年に建設された堰堤。
カモシカ出没!
五州岳古墳
なぜだか、カモシカが居ました!
正直古墳の跡はわかりません。
道が狭くてわかりづらい場所にありました。
夜泣き石
道が狭くてわかりづらい場所にありました。
お参りも無くお札が余る‼️
麻疹地蔵
今はコロナコロナ禍の中形だけのお祭り、お参りも無くお札が余る‼️
藤枝白子町の歴史、体感しよう!
白子由来の記
旧東海道踏破チャレンジ狭い民家の間に挟まれるように藤枝白子町誕生の経緯が説明されている。
岩城山神社の隣で特別なひとときを。
岩城山古墳群
岩城山神社と隣接しています。
歴史を感じる藤枝宿での旅。
藤枝宿下本陣跡
本陣2軒、脇本陣無し、旅籠37軒とそれほど大きな宿場街ではなかったよう。
旧東海道踏破の拠点!
藤枝宿問屋場跡(上り)
旧東海道踏破チャレンジ向かいは警察。
どこかに説明があるのでしようか。
青地雄太郎先生の像
どこかに説明があるのでしようか?
瀬戸川堤防の整った遊歩道へ。
寺島野仏群
瀬戸川堤防にある野仏郡、舗装されてるので歩きやすいです。
旧東海道踏破の疲れを癒す!
藤枝宿 道標
旧東海道踏破チャレンジ足が痛い!
田中城の櫓から眺める、歴史の風情。
田中城下屋敷
田中城の本丸二重櫓など田中城にゆかりある建物が移築復元されており見学できます。
屋敷をぐるっと左に曲がると、すごく広いᏢあり。
奈良時代の郡役所跡で歴史探訪。
国指定史跡 志太郡衙跡
たまたま訪れたここ。
平安時代から奈良時代の役所跡かなり貴重かもです。
朝日山城跡の絶景とホタル池。
朝日山城
標高103メートルの朝日山に築かれた山城です。
静かで鳥のさえずりが聞こえてきました 木々が豊かで 気持ちの良いところでした気持ちよかったので おススメしたい。
巨木と茶畑、癒しの空間。
鼻崎の大スギ
「芋穴所のマルカシ」は共に静岡県の指定天然記念物で地図で見ると結構近くに在る。
田舎道を走ってると突然出てくる大スギ茶畑も綺麗で何か落ち着く場所でした!
古代の謎を巡るお散歩旅。
若王子古墳群
お散歩コースに最適です。
2023年、初日の出を見に行きました。
晴れの日に富士山の絶景。
富士見平
晴れた日には素晴らしい眺めを見ることができます。
蓮華寺池の周囲は本当に綺麗になりました。
歴史薫るひょうたん池散策。
姥ケ池(別名,ひょうたん池)
近くを通って偶然見つけた。
ここが「うばかいな」と言うと泡が出てくる池ですか?
300年の歴史を感じる茶樹。
藤枝の大茶樹
很壮观,一棵有300年树龄的大茶树,也是静冈县最老的茶树,旁边有个休息室。
是非、茶摘みを見てみたい。
静けさと歴史を感じる浪人の墓。
浪人の墓
浪人の墓とあるがどんな人だったのだろう。
字が彫られているのは分かるのだが読み取れない。
旧東海道岡部宿の歴史を感じる。
岡部宿内野本陣跡
11月恒例の「かしばやの竹あかり」に行ってきました。
2021/5/03自転車旅の途中でふらっと立ち寄った。
曲輪の歴史、田中城の秘密。
二つ山南砦
堀切等は確認出来ませんでした。
岩城山砦に比べて幾分小さいが頂上付近が曲輪となっている。
武田流の歴史を感じる。
田中城三日月掘跡(馬出曲輪)
若干ではあるが、お濠だったことを感じることができた。
小学校の近くにある。
旧東海道の静かな祈り。
髭題目碑
と説明書きには記されています。
天保6年に建立されたようです。
旧東海道の松並木で歴史を感じる。
上青島一里塚趾
片側に松並木が残っています。
一里塚と、風雪に耐えた松並木・・・。
早朝の歴女集う三日月堀。
田中城三日月掘跡(馬出曲輪)
新宿口の新宿二之門の三日月堀跡。
早朝から歴女と観ました。
スポンサードリンク
