歴史を感じる江戸61里目。
旧東海道 木原一里塚
旧東海道沿いにあります。
復元の一里塚であるが、単なる立て札よりは見栄えがいい。
スポンサードリンク
歴史を感じる袋井宿、休憩も魅力!
袋井宿西見附跡
とてもありがたいです。
袋井宿の西見附跡。
久野氏の居城でした。
久野城 主税屋敷跡
久野氏の居城でした。
スポンサードリンク
後期群集墳があります。
長者平古墳群(東側)
後期群集墳があります。
江戸時代に築かれた、津波から身を守る命山です。
県指定史跡 中新田命山
江戸時代に築かれた、津波から身を守る命山です。
平治の乱(1159年)で敗れた義朝(よしとも)の次...
源朝長墓
平治の乱(1159年)で敗れた義朝(よしとも)の次男で頼朝の兄です。
洪水、干ばつ取水等自然環境が厳しく、農作物尼多大な...
鳥居信平像
毎年、台風、洪水、干ばつ取水等自然環境が厳しく、農作物尼多大な被害が出ていました。
井伊直好墓所
井伊直好墓所(いいなおよしぼしょ)所在地 静岡県袋井市久能2915-1(可睡斎)訪問日 2022/12/3江戸時代前期の大名。
この地域の、日清、日露、第一次大戦従軍者を顕彰する...
忠魂碑
この地域の、日清、日露、第一次大戦従軍者を顕彰する碑です。
参拝する日時が決められていた事で発生した悲劇。
勅使塚
参拝する日時が決められていた事で発生した悲劇。
道標の石碑がありましたので紹介します。
村松•宇刈道標
道標の石碑がありましたので紹介します。
館跡は皆無で、石碑が残るのみです。
浅羽荘司館跡
館跡は皆無で、石碑が残るのみです。
秋葉街道 辻 道標
秋葉街道 辻道標(あきはかいどうつじみちしるべ)所在地 袋井市月見町ほっともっと袋井月見町店の近くにある道標です。
丹生神社本殿の左右に1基ずつあります。
長者平41号墳
丹生神社本殿の左右に1基ずつあります。
三代目頼朝松
平家を滅亡させたのちにこの地を訪れて、積雲院を建立し、源朝長の墓と長兄の源義平と父の源義朝の供養塔を建立しました。
案内板がありますのでご確認下さい。
木原大念仏発祥之地
案内板がありますのでご確認下さい。
百花に囲まれた仏像の美。
初転法輪座像
環繞於百花中的佛像。
1588年のマキの木、歴史の息吹。
積雲院の槙
積雲院再建の際に庭木として植えたマキの木とのこと。
標柱が在るのみだが、本陣の場所が特定できるのは良い...
袋井宿西本陣大田八蔵家跡
標柱が在るのみだが、本陣の場所が特定できるのは良い。
鳥羽野学校跡
鳥羽野学校跡の石碑所在地 静岡県袋井市富里205訪問日 2023/2/9東照薬師の敷地内に建つ標柱です。
秋葉山常夜灯の献燈が魅力。
可睡口の秋葉山常夜灯
献燈と彫られているという珍しい秋葉山常夜灯。
街の中、道路際に古墳が有ります。
大門大塚古墳
街の中、道路際に古墳が有ります。
古ぼけたお堂が在りました。
地蔵堂
古ぼけたお堂が在りました。
静岡県袋井市にある「岡山の城山」小笠山の南西山麓の...
岡崎城跡
静岡県袋井市にある「岡山の城山」小笠山の南西山麓の平山城跡 です。
中本陣の痕跡は無いが、その場所が特定出来るだけでも...
魚源(袋井宿中本陣大田八兵衛家跡)
中本陣の痕跡は無いが、その場所が特定出来るだけでも良し。
出世六の字穴で家康の勇姿。
出世六の字穴
2024.6.16訪問です!
出世六の字穴、家康公が武田に追われ隠れたと言う穴。
木原権現神社で歴史を体感!
古戦場 木原畷
徳川と武田がこんな身近なところで小競り合いしていたとは。
家康公縁の地。
ヤマハテストコース下の隧道、手掘りの美を体感!
袋井一色隧道
綺麗な手掘り。
サイクリングの途中で、百合の園へ向かう途中に寄りました。
宮田亮平が創る新活人剣。
新活人剣
歴史を変えた佐藤進の活人剣目的で伺いました。
可睡斎と市民団体が復活に乗り出し、金属工芸家の宮田亮平氏が新活人剣の碑を2015年に完成しました。
穏やかな池のほとりで灯籠流し。
魚籃観音
穏やかなお顔をしていました。
大きな池の真ん中にあります。
天狗谷の自然林で特別な出会いを。
天狗谷の自然林
訪れた時あったけど今も元気かな?
美しい自然を味わえます。
新活人剣の歴史を感じる。
新活人剣
歴史を変えた佐藤進の活人剣目的で伺いました。
可睡斎と市民団体が復活に乗り出し、金属工芸家の宮田亮平氏が新活人剣の碑を2015年に完成しました。
中世居館跡で歴史を感じる旅!
十二所居館跡
またがる土地に広がっていた中世居館跡になります。
東西85mの屋敷跡🛖公園に説明板があった🪧お寺に土塁♪跡が残ってるみたい公園の南側に外枡形虎口♬があったんですと😀
宇佐八幡宮の前方後円墳、歴史の息吹。
宇佐八幡神社境内1号墳
宇佐八幡宮境内古墳群1号墳所在地 袋井市国本1訪問日 2023/12/25宇佐八幡宮と原野谷川の間にある前方後円墳です。
歴史が息づく能光寺古墳。
能光寺境内古墳
能光寺境内古墳(のうこうじけいだいこふん)所在地 袋井市愛野3078訪問日 2023/10/19袋井市愛野の能光寺の墓地の一郭にあります。
墓地の中に古墳が。
袋井東小学校の一里塚跡。
旧東海道 久津部一里塚跡(南塚)
街道歩きをしていると一里塚跡によく出会います。
袋井東小学校の片隅に移設された一里塚です。
私企業の敷地内に、特別な時間を。
中遠碑
私有地にあって近づけません。
私企業の敷地内にあります。
八幡社入口で歴史を感じる。
八幡社入口道標
道標の石碑があります。
袋井市の橘逸勢供養塔で歴史を感じる。
橘逸勢供養塔
平安時代初期の役人。
正福寺梵鐘、静岡の歴史感じる場所。
正福寺梵鐘
正福寺梵鐘(しょうふくじぼんしょう)★静岡県指定有形文化財所在地 袋井市上山梨985-4訪問日 2023/5/1正福寺の現在の鐘楼堂の前にあ...
スポンサードリンク
