戦国の歴史と美景、茶臼山城へ。
周匝茶臼山城跡
見晴らしはとてもいいのです。
眺めはなかなかのものです無料で駐車場も完備されています上までの道に一部狭いところがありますので注意して下さい。
スポンサードリンク
初心者も楽しめる熊山の道。
熊山遺跡
ガードレールの無い場所も多い細い道を20分ほど登った先に駐車場があります。
初心者の人でも登りやすい山です。
岡山で味わう戦国の遺構!
大仙山城跡
駐車場からは高低差はあまり無く、訪れやすい城跡です。
岡山で色んな遺構を一挙に楽しめるお城です🎵虎口の作り方や堀切からの横堀の間の作りなど奥深い土塁もしっかりです。
スポンサードリンク
岡山の三大古墳、歴史を感じる神社。
両宮山古墳
岡山の三大古墳ということで来ました。
古墳の上に神社が建立されています。
江戸時代の先人の叡智、知れば面白い!
石の懸樋
岡山県指定文化財です江戸時代の先人の叡智には感服します。
懸樋は「かけひ」と読むらしい。
スポンサードリンク
日野富子が見守る寺へ!
伝足利義政供養塔・伝日野富子墓塔
歴史好きの方はぜひぜひ^ ^
日野富子が夫である足利義政の供養のために建てた寺と言われている。
2021/5/30来訪。
備前国分寺跡 中門跡
2021/5/30来訪。
スポンサードリンク
立ち入り禁止なので、外から見るだけです。
旧赤坂尋常高等小学校校舎
立ち入り禁止なので、外から見るだけです。
2022/5/29来訪。
殉國慰霊碑
2022/5/29来訪。
火の見櫓(勢力中桐東)連絡用スピーカー無。
火の見櫓(勢力)
火の見櫓(勢力中桐東)連絡用スピーカー無。
新鮮な食材たっぷり、毎日が楽しみ!
宗形神社鳥居
2022/5/1来訪。
周匝の池田家墓所、歴史を感じる。
周匝池田家東墓所
備前藩主池田家の家老であり周匝の領主でもあった周匝(片桐)池田家代々の墓所。
平氏根小屋とは なんでしょう。
平氏根小屋跡
平氏根小屋とは なんでしょう?
池田光政ゆかりの勝姫の物語。
馬塚
本多忠刻の娘勝子(勝姫)を正室に迎えた。
歩けば何か見つかる散策スポット。
熊山の宝篋印塔
歩けば何かがあります散策には持って来い。
赤磐市の神秘、ゆるぎ岩体験!
ゆるぎ岩
赤磐·観音山とセットで「ゆるぎ岩」を訪れてみました。
休日にふと思い立ち訪ねてみました。
広大な国分寺跡で歴史に浸ろう。
備前国分寺跡
来るたびにちょっとずつ整備されている。
備中国分寺が有名ですが備前国分寺もあったんですね。
和気清麻呂公ゆかりの地へ!
伝和気清麻呂公墓所
住民の方に迷惑にならないように気をつけてくださいね。
道が狭く駐車場はないので注意。
5世紀後半の帆立貝式古墳。
和田茶臼山古墳
登れました。
降りるのが滑りそうでこわかった😅
15分で高みへ、素晴らしい景色。
岡城跡
15分ほどで登れました。
宇喜多直家の重臣 岡豊前守家利の城だったらしい 城の痕跡はわからない 桜が植えてあるので お花見によいかも。
1mの入口で特別な体験を!
鳥取上高塚古墳
入口は高さ1m。
行ってませんが掲載されていた資料を後世の記録に残します。
貴重な遺跡を探訪。
小山古墳
こんなにも貴重な遺跡があるにも関わらず荒れている印象。
道に小さな⇐看板があるので、そこから畦道を歩いて行く。
見事な堀切と切岸、城郭の歴史を体感。
宮内城跡
宮内 城は 岡山県赤磐市に彫西に位置する山城で標高約250m の山頂に築かれた山城です遺構は 土塁 郭 堀 大堀切が 現存城主 羽床伊賀守天...
尼子氏により攻め落とされた この辺りの国衆 羽床氏の城と思われる 堀切と切岸が見事な 大規模な土の城。
藥王寺寶生院の宝篋印塔を発見!
奥吉原宝篋印塔
藥王寺寶生院内にあるという宝篋印塔はこの写真で示した物体のようです。
江戸時代の叡智を感じる旅。
石の懸樋
岡山県指定文化財です江戸時代の先人の叡智には感服します。
津田永忠と田原用水の歴史を勉強して から行くと実に興味深い。
石棺の神秘、幻想的な出会い。
野山古墳群
しかしほとんど見えない状態です。
後世に残す貴重な資料。
小天満1号墳
行ってませんが掲載されていた資料を後世の記録に残します。
素人でも楽しめる堀切曲輪探検!
八幡山城跡
素人でも堀切 曲輪 確認できます 城の歴史はよくわかりません 古墳の石室も2個確認。
池の近くで感じる、心の実家体験。
備前国分尼寺跡
私は、この池の近くの父の実家で生まれました。
全ては池の下です。
赤磐市役所隣の発掘品鑑賞旅。
岩田14号墳
山陽三丁目の住宅地にあります。
赤磐市役所に隣接する山陽郷土資料館に発掘品があります。
古墳跡のキャベツ畑、発見!
正免東古墳
看板だけで古墳を見ることはできません。
現在の古墳はキャベツ畑になってしまったようです。
約180mの水流を感じる!
百間の石樋
岩壁を掘削して田原用水を通水させた約180mにおよぶ箇所。
八幡宮の裏で特別な体験を!
周匝池田家墓所
八幡宮の裏にあります。
神社の奥に隠れた古墳探訪。
武宮古墳
隣の神社の奥に古墳が有ると看板に有った。
線路と太陽光発電設備で鳥居をくぐって入ることができませんでした。
一本杉が見守る古墳の神秘。
森山古墳
県内最大規模をもつ帆立貝式古墳。
古墳の上に大きな杉の木が生えているのが印象的でした。
手軽に山城探検出来ます 堀切群 主郭跡 井戸跡など...
明田城跡
手軽に山城探検出来ます 堀切群 主郭跡 井戸跡など。
備前藩主池田家の家老であり周匝の領主でもあった周匝...
周匝池田家西墓所
備前藩主池田家の家老であり周匝の領主でもあった周匝(片桐)池田家代々の墓所。
巨岩がゴロゴロ、ゆるぎ岩巡り!
岩神のゆるぎ岩
ウォーキングにも良いし、岩見るんも良い。
ゆるぎ岩以外にも巨岩がゴロゴロとした場所でした。
車窓からも魅力満載、副葬品の宝庫。
朱千駄古墳
車道に面しているので車窓からも看板が見える。
説明板によるとたくさんの副葬品が出てきたらしいです。
古墳の謎に触れるひととき。
廻り山古墳
古墳の西の大きな道から近づくと看板がある。
説明板によると未調査のために不明な点が多いようです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク