土塀の中で出会う、切妻造の棟門。
赤穂城 二の丸 西仕切門跡(にししきりもん)
土塀と共に復元された切妻造の棟門です。
西?
スポンサードリンク
きれいな所です 赤穂市唐船サンビーチよりサップボー...
播磨備前国境碑
きれいな所です 赤穂市唐船サンビーチよりサップボードで上陸しました。
沖を見守る歴史の櫓。
南沖櫓台跡
当時は海が迫っておりここから沖を監視していたものと思われます。
今や沖どころか、沿岸部が2Km弱も遠退いてしまいましたね。
スポンサードリンク
大石内蔵助の家跡!
大石良雄宅跡
大石内蔵助の家跡!
神社の説明を読んで見つけました。
海軍少將松崎伊織奉納玉垣
神社の説明を読んで見つけました。
発掘調査の結果城の南の防御の要であったことがわかっ...
西中門跡
発掘調査の結果城の南の防御の要であったことがわかっています。
周辺の景色は絶景✨でした...♪*゚
放亀山1号墳
周辺の景色は絶景✨でした...♪*゚🥰
板があります。
野田2号墳
板があります。
田植えで水量が豊富な時期は、圧倒される美しさです。
周世分水
田植えで水量が豊富な時期は、圧倒される美しさです。
入場に料金が必要な区画の一つ。
大石邸庭園
入場に料金が必要な区画の一つ。
水道用隧道としては日本最古。
切山隧道(西坑口)
水道用隧道としては日本最古?
弥生時代の円形古墳で1号古墳より小さいですが同じよ...
2号墳丘墓
弥生時代の円形古墳で1号古墳より小さいですが同じような造りです。
ここは、「ありとり」と呼びます。
有年家長屋門
ここは、「ありとり」と呼びます。
赤穂城内の池で癒しのひととき。
遊水地
二ノ丸内の池。
案内板があります。
三の丸の海に面した歴史の門。
三ノ丸干潟門跡
三の丸の海に面した門です。
赤穂城🏯三之丸にあった干潟門の跡です。
赤穂城二之丸を南北に隔てていた東西の仕切のうち東側...
二之丸東仕切・仕切門跡
赤穂城二之丸を南北に隔てていた東西の仕切のうち東側のものの跡です。
2021/2/21来訪。
赤穂藩上水道の汲出井戸(汲出枡)
2021/2/21来訪。
良寛歌碑を訪ねて、心の平安を。
良寛歌碑
良寛歌碑です。
県境とは一致していません。
鳥打峠(播磨備前国境)
県境とは一致していません。
池魚塚で新しい発見を!
池魚塚
ここもたまに通りますが池魚塚というのは初めて知りました。
地元尾崎地区出身で江戸時代幕末に活動した偉人児島三...
勤王志士 児島長年碑
地元尾崎地区出身で江戸時代幕末に活動した偉人児島三郎の顕彰碑です。
算盤、生花を指導した教育者です。
沼田蘭山先生之碑
算盤、生花を指導した教育者です。
涼しい竪穴住居とコスモス。
東有年沖田遺跡公園
そこを曲がるとすぐに遺跡公園があります。
弥生時代の丸い竪穴住居の復元を見ることができます。
石垣と天守台、歴史を感じる散策。
本丸跡
立派な石垣が見られます。
どこに何があったか足元に書いてあった。
弥生時代の遺跡を探訪。
有年原・田中遺跡
昨年9月下旬に来訪。
異なる年代の古墳が2つあり、説明もあります。
赤穂城天守台からの絶景。
赤穂城天守台跡
天守閣が、建設されることはなかったそうです。
読んで字のごとくかつて天守閣があった場所です。
茶臼山から絶景を堪能!
坂越茶臼山城跡
茶臼山城は標高160mの茶臼山山頂に築かれた城です。
大雨の後の晴れた空、気持ちよかったです。
夜の三ノ丸大手隅櫓で歴史を体感。
三之丸大手隅櫓
テンション上がりました。
城域が広すぎて隅櫓をちょっと見るだけでとても短時間では中心までたどり着けませんでした。
釣りと景色が癒す、港町の宿✨
坂越港
ちょい投げでキスが釣れます。
釣り人一組位の長閑な良い感じの日でした💯
赤穂大石神社と大手門、歴史感じる旅。
櫓門
赤穂大石神社とセットで訪問がオススメ。
本丸の櫓門。
南朝の忠臣、児島高徳の墓。
児島高徳墓
岡山県北部の院庄で隠岐の島に流されようとする後醍醐天皇を「十字の詩」で慰め勇気づけた。
陸軍大将男爵福島安正、海軍大臣男爵八代六郎、貴族院議員男爵千家尊福等が奉納した多数の石碑が建立されています生没年が不明で実在していない等の説...
赤穂御崎、ジェラート片手に!
大石名残の松
ここからの景色はいいです、グルっと歩けば尚良いと思います!
大石名残の松、景色のいいところです。
清潔なトイレと公園で一息。
木戸門跡
兵庫県赤穂市に来た記念に📸
トイレあり。
広大な横矢桝形、歴史を感じる。
南横矢桝形
櫓台に見える。
横矢桝形の跡です。
江戸から赤穂へ早駕籠の歴史体験!
息継ぎ井戸
子供は珍しそうに井戸体験してました!
昼食のついでに見学しました。
赤穂城石垣の歴史を体感。
東北隅櫓台跡
赤穂城🏯の東北隅矢倉台の跡です。
本丸の東北の位置にあった櫓台の跡で、今は石垣が残ってます。
貫禄の大石内蔵助像に感動!
赤穂市大石内蔵助良雄之像
瀬戸内海国立公園にあります。
良く出来た銅像でした。
赤穂城本丸門の威風堂々!
本丸門
赤穂城🏯の本丸の入口です。
正面入り口の門です。
高野の仇討ちの舞台、今復元中!
二之丸門跡
二の丸門は現在復元工事中のようです。
明治時代の古写真によれば隅櫓と合わせて本丸への侵入を防ぐ重要な防御施設だった事が分かります。
スポンサードリンク
