西の丸跡地から琵琶湖と比良山系を!
西の丸跡
琵琶湖を一望、その向こうに比良山系や比叡山を挑めます。
琵琶湖を一望するこちら☝️西の丸跡地。
スポンサードリンク
絶景の琵琶湖が待つ安土城!
本丸取付台
ここまで登ってくると達成感があります。
天主への階段♪(☆∀☆)信長サマー💕
紅葉と水面、八幡堀の情景。
八幡堀
紅葉も遅れておりちょうど見頃となっていました🍁お天気も良く、おだやかな水面にも赤や緑の木々の葉が映り込みなんとも美しい日本情緒たっぷりの風景...
川の曲がり角ぐらいまでが見所だと思う。
スポンサードリンク
週末の快晴に安土城跡で歴史を感じる!
安土城跡
階段が大変でしたよ。
敷地内入ってすぐ左へ曲がると正面駐車場へ、看板まで行って右の坂を上がる駐車場もあり、どちらでも空いている方へ🚗受付前からゾクゾクする圧巻の雰...
滋賀県最大の古墳を散策!
安土瓢箪山古墳
雰囲気最高だと思います。
本数は少なく、安土駅からは徒歩で30分弱で到着します。
スポンサードリンク
老蘇の森で感じる、時空を超えた風情。
奥石神社 老蘇森
奥石神社の長い参道を歩き、中に入っていくと、その風情は当時と変わらないのではないかと思うくらいに素晴らしい空間です。
砂利に靴跡を付けるなと叱られた……神聖な神社なのは分かるが……
安土城で歴史を感じる旅。
黒金門跡
安土城が何を目的に建てられたものなのか、よく分かります。
安土城の主郭部と邸宅群の間に立っていたであろう黒鉄門跡。
スポンサードリンク
1885年の洋風建築、歴史が息づく。
旧安土巡査駐在所
木造二階建てのモダンな洋風建築です。
市街から移築された建物。
森蘭丸邸跡で信長の信頼を感じる。
伝 森蘭丸邸跡
2020年9月4日に行って来ました。
信頼のあることがわかった様です。
熊沢蕃山が過ごした空間。
熊沢蕃山先生勉学処
陽明学で有名な熊沢蕃山が若い頃、ここで過ごしたそう。
わかった(原文)OK
五重の石塔そば、便利な宿。
安養寺跡五重石塔
五重の石塔とお地蔵さんがかたまってあります。
このホテルは素晴らしいです。
安土城阯での歴史探訪を。
安土城址 百々橋口
安土城阯お城の復元建立の話がでても、かんじんの図面がない。
どどばし口。
観音寺城跡で特別な体験。
木村城跡
あの「観音寺城」の埋門の木村氏のお城跡と言うことで訪問の意義がありました。
パーキングなし。
かつて長浜市国友村にあった農家を移築したものです。
旧宮地家住宅
かつて長浜市国友村にあった農家を移築したものです。
綺麗な施設です。
ヴォーリズ学園教育会館
綺麗な施設です。
羽柴秀吉の遺品を秘める。
信長公本廟
夢幻の如くなり。
羽柴秀吉が織田信長の遺品を埋葬したと伝わる二の丸跡の霊廟。
行幸御殿の礎石を発見!
本丸跡
行幸御殿があった!
発掘調査で本丸御殿の礎石が見つかっています。
今は後円部のみで天井石が現れている状態。
供養塚古墳/地蔵堂
今は後円部のみで天井石が現れている状態。
目方丸の向かい側の高所にある郭。
観音寺城 伝布施淡路丸跡
目方丸の向かい側の高所にある郭。
追分道標『中山道-八風街道』
道標「いせ(伊勢)みな口(水口)ひの(日野)八日市道」「文政四年七月河瀬伊七」馬《●▲●》助ヒヒーン♪
近江八幡・賀茂神社の地に国営牧場を造りました。
足伏走馬像
これからは騎乗技術の発展と馬匹の繁殖が大事と考え、近江八幡・賀茂神社の地に国営牧場を造りました。
観音正寺の十丁石です。
観音正寺十丁石
観音正寺の十丁石です。
観音正寺参道そばで、心温まるひと時を!
観音寺城 伝目加田丸
観音正寺参道の脇にあります。
松平周防守陣屋跡
陸奥棚倉藩や武蔵川越藩の藩主だった松平周防守家が武佐宿あたりの飛び地の領地を管理するための役所があった。
検子の辻と百々橋に関する説明板あり。
安土の辻
検子の辻と百々橋に関する説明板あり。
教林坊と日吉神社などを結ぶ古道今も徒歩なら利用する...
景清道
教林坊と日吉神社などを結ぶ古道今も徒歩なら利用することができる。
由来など全く不明観音寺城の大手道へ行く道中にある。
石寺古墳
由来など全く不明観音寺城の大手道へ行く道中にある。
無料で見学できる区画の史跡です。
竈跡
無料で見学できる区画の史跡です。
日野川の古墳、雨の少ない時期に!
江頭南遺跡古墳
雨の少ない時期に日野川から見つかった古墳。
信長の夢を感じる、安土城跡。
安土城跡
そこに建っていたのだと色々な事を感じられます。
考えを改めました。
信長の夢を感じる安土城。
安土城跡
そこに建っていたのだと色々な事を感じられます。
考えを改めました。
羽柴秀吉邸跡で歴史を感じる。
伝 羽柴秀吉邸跡
石垣がしっかり残っています。
安土城跡大手道を登って左手にあるのが羽柴秀吉邸跡です。
佐々木六角氏の山城、石垣の迫力。
観音寺城跡
令和7年3月14日初登城。
桑実寺ルートで来ました。
中二病聖地の和洋邸宅。
旧伊庭家住宅
ヴォーリズ建築の旧伊庭家住宅を訪問しました。
途中人手に渡って色々増改築されたとのこと。
安土駅前で信長像と出会う!
織田信長公像
安土駅のホームからも 見れる。
織田信長ファンなら一度は行くべし✌️安土駅前にあります☝️
信長公の居城で歴史散策。
安土城 二の丸跡
織田信長公本廟は綺麗になっていました。
信長公本廟あり2023年5月上旬に行きました。
黄昏の森で異世界体験。
新開の森
怖いので車から降りずに窓開けて撮りました。
ふと思い出して行こうと感じた場所。
信長ゆかりの三重塔、絶景の地!
本堂跡
信長が安土城内に建てた寺院の跡地。
安土城跡にある寺院で摠見寺と言います。
北の丸跡から眺める琵琶湖の絶景。
北の丸跡
ハート❤のモニュメントみたいなのがあります❤景色も良いです🎵西の湖も見れます🎵
恋人達の聖地?
歴史を感じる八幡山城の散策。
近江八幡山城跡
夏休みに家族旅行も兼ねて八幡山城へ行ってきました。
豊臣秀次の城。
スポンサードリンク
スポンサードリンク