唐人屋敷で感じる中華の風。
土神堂旧唐人屋敷,
シュガーロードの説明らしき説明板がありました。
ランタンフェスティバルロウソク祈願四堂巡り☆唐人屋敷土神堂前がロウソク販売所になっていました。
スポンサードリンク
土神堂で感じる中華の歴史。
土神堂旧唐人屋敷,
シュガーロードの説明らしき説明板がありました。
ランタンフェスティバルロウソク祈願四堂巡り☆唐人屋敷土神堂前がロウソク販売所になっていました。
福建会館で味わう、ランタンの灯火。
福建会館 天后堂旧唐人屋敷,
ランタンフェスティバル時はロウソク灯火イベントがあります。
唐人屋敷跡の一つ福建会館いい感じの道路脇の路地を進むとありますが昔と違い裏から入れません。
スポンサードリンク
隠れた名所、浦上天主堂の鐘楼。
旧浦上天主堂 鐘楼
地元民さえ、知ってる人が少ない、隠れた名所😭
長崎原爆により崩れ落ちた浦上天主堂の鐘楼。
感動の軍艦島、帽子必須の冒険!
軍艦島第3見学広場
念願の軍艦島に上陸出来たぞということで。
長崎観光の目玉としてこの軍艦島に上陸でき、感無量です。
軍艦島で感じる歴史の息吹。
端島炭鉱跡
ぐるり岸壁が島を囲い高い高層アパートが立ち並ぶ外観が戦艦『土佐』に似ていることから軍艦島と呼ばれる炭鉱の島。
見る角度に軍艦さながらの姿に見えてきます。
高島秋帆の歴史探訪、江戸の息吹!
高島秋帆旧宅跡
敷地は広々〜解体されて残っているものだけ。
高島秋帆さんの砲術稽古場での指導の絵、そして側の松月院がその稽古場であったことを知りました。
衝撃の地層、歴史の足跡。
被爆当時の地層
当時の地層を見物出来ます。
衝撃を受けました。
稲佐山の秘密、333mの絶景。
稲佐山三等三角点
海抜333mの稲佐山三等三角点です。
東京タワーと同じ高さだそうです。
坂を越えて、絶景のグラバー園へ。
グラバー園
JAFカード提示で100円引きになりました。
傾斜のかなりあるグラバー坂南山手ルート経由でひたすら坂を登り行きました💦まさに罰ゲームꉂꉂ(\u003eᗜ\u003c*)◎ グラバー園まで...
胸にくる長崎の歴史を。
原子爆弾落下中心地碑
平和公園の近くにあります。
すごく胸にくるものがあった。
港の入港見守る路地の魅力。
遠見番所跡看板
雰囲気すごく良い。
港の入港をみもっていた場所今は人通り少ない路地。
風情満載の世界遺産。
小菅修船場跡
風情もありすばらしい。
立入禁止でした…草ぼうぼうです、これで世界遺産?
過去の鉄道を感じる場所。
長崎臨港線モニュメント
説明パネルがわかりにくい。
線路と車輪だけが置いてあり、過去の鉄道をイメージする場所。
武士の哀れ、腹切坂の伝説。
日見腹切坂石碑・看板
地域の人がそれを哀れに思って石碑を建てた」旨の内容でした。
坂は網場宿町から山の頂上まで続いていました。
心に響く長崎の歴史。
「平和の願いを後世へ」長崎原爆青年乙女の会 記念碑
1956年に長崎市で初めて作ったのが長崎原爆青年乙女の会。
離開原爆資料館順著樓梯下去在左手邊,參觀完原爆館心裡五味雜陳,看到這個紀念碑心裡更是難受~
出島の石造日時計を堪能。
石造日時計
商館長ヘルマン・クリスティアン・カステンス(1766~67滞在)によって出島の花園に設置されました。
石造日時計があります。
佐古小学校跡地の新たな出会い。
小島養生所跡
小学校の跡地にあります。
佐古小学校が取り壊されて初めて知りました。
美しい建築です。
ド・ロ神父 太平作業場跡
美しい建築です。
ここにあった心の標石。
長崎街道・島原街道追分
画像の標石は、そもそもここにあったものと思われる。
『福建』という文字が刻まれる、唐人屋敷の生々しい証...
福建地堺石
『福建』という文字が刻まれる、唐人屋敷の生々しい証拠です。
歌人でもあった北原白秋は、1935年(昭和10年)...
北原白秋の歌碑
歌人でもあった北原白秋は、1935年(昭和10年)に伊王島を訪れ、伊王島で悲運を嘆きながら亡くなった俊寛僧都に心をうたれ、1942年(昭和1...
こちらの大楠が個人的パワースポットです。
松森の大楠
こちらの大楠が個人的パワースポットです。
練習に最適な素晴らしい坂!
遅刻坂
練習に最適な素晴らしい坂です。
大久保山の子午線標、絶景の待ち時間!
子午線票
大久保山の子午線標。
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業...
占勝閣
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業。
ルイス・フロイスの墓が長崎の何処にあるのか未だ不明...
ルイス・フロイス記念碑
ルイス・フロイスの墓が長崎の何処にあるのか未だ不明。
山王神社の歴史を感じる。
山王神社鳥居の記念碑
一の鳥居はなぜなくなってしまったのでしょうか?
以前はこの場所に山王神社の一の鳥居があったとされる。
明治時代に長崎県議会の議長を務められた方との事です...
佐々野富章之像
明治時代に長崎県議会の議長を務められた方との事です。
オランダからの薬草が香る。
西山御薬園跡石碑
説明板によると「オランダや唐からもたらされた薬草を栽培するための薬草園があった」とのことです。
坂の途中でほっと一息、ゆったりと休憩時間を。
シーボルトゆかりの人たちの顕彰碑
坂の途中にあり、少し休憩するにはいいと思います。
長崎税関で歴史探訪を!
長崎税関四番波止遺構
長崎税関四番波止遺構。
アケビやフジが育ててあります。
シーボルト里帰り植物
アケビやフジが育ててあります。
長崎における中国式墳墓の代表的なものである。
東海氏墓所
長崎における中国式墳墓の代表的なものである。
唐船や御朱印船などをつないでいた『ともづな石』。
樺島町のともづな石
唐船や御朱印船などをつないでいた『ともづな石』。
素敵なアーチの石門でした〜
「寒奨済我人」の石門
素敵なアーチの石門でした〜
砲痕石、砲術練習場跡がありました〜
砲痕石
砲痕石、砲術練習場跡がありました〜
城趾の石垣で歴史を感じて!
舞岳古城趾
石垣が多々あり、城趾を彷彿させます!
登ってみると地理的防御力の高さを実感できます。
長崎の歴史を感じる木場郷の家。
第十一医療隊救護所跡
博士の息子と娘が疎開していた木場郷藤ノ尾(現川平町)の木造住宅まで向かった。
許可があれば立入可能中庭に池がある。
長崎市立樺島小学校跡
許可があれば立入可能中庭に池がある。
スポンサードリンク
