瀬縫のお不動さま、心の癒し。
瀬縫のお不動さま
近くに来てたまたま目についたので寄ってみました。
まるで、となりのトトロに出てくる塚森のような場所です。
スポンサードリンク
奥の細道に芭蕉翁、車も安心。
松尾芭蕉翁塚 杜鵑の墓
1〜2台 車を止められるスペースがあります。
歩いてでないと行きにくい。
要害址の静かなひととき。
神長北要害跡
自動車学校の向かいから攻城。
烏山自動車学校から対面に見えるこんもりした山が要害址です。
スポンサードリンク
茅葺屋根の歴史的建物、見応え満点!
足利学校 方丈
方丈、庫裡、書院などが廊下で繋がっている主屋。
学校の中心部に位置する大きな建物。
神秘の帆立貝型墳墓、ここにあり!
甲塚古墳
入り口が分かりづらい。
林が深くてよくわからない。
スポンサードリンク
大きな古墳で歴史探訪!
大塚岩家古墳
歩いて5分です、道路や畑に削られてかたちは分かりませんが🐱かなり巨大な古墳だった様です、大塚町はこの古墳から地名が来ているみたいな話です🐱
歴史を学べます。
南門の跡地で歴史散策!
下野国分僧寺南門跡
門の形は不明。
南門の跡です。
スポンサードリンク
芦野氏の大きな墳墓、歴史を感じる。
芦野氏旧墳墓
旧墳墓だけあって新墳墓より墓石が大きい。
芦名氏の墓所。
小金井本陣跡の特別な門。
小金井宿大越本陣跡
門だけあります。
小金井本陣があった場所です。
県庁跡地で歴史を感じる。
県庁堀
お堀にはたくさんの大きな鯉が泳いでいます。
素敵な街並み 県庁堀蔵の街に素敵な場所です✨
神秘的な苔の石庭、天狗の庭。
天狗の庭
石には苔が付き趣がある場所です。
近くで狩猟がやっていて少し怖かったです。
土塁と三嶋神社の歴史散策。
新地館跡
その奥に佇む社殿、守りを固める左右に伸びる土塁の壁。
土塁が現存し、その中に三嶋神社が建っている。
両崖山からの絶景スポット、堀切へ。
足利城堀切(紫山西側)
両崖山から天狗山に向かう途中に有る堀切。
足利城西側にある紫山西側の崖の途中にある堀切で土橋が確認できます。
鯉と鴨、桜と鯉のぼりの共演!
瀬戸ヶ原堰
鴨とでかいコイがいる。
このあたりから鯉と鴨と桜と鯉のぼりのコラボが見れて満足でした(三月最終日)
那須小川古墳群の静寂に浸る。
吉田温泉神社古墳群
那須地方に多数発見される前方後方墳の一つです。
那須小川古墳群の重要な一画です。
昌源杉と共に歩く、静かな石畳の道。
昌源杉
日光山内や滝尾神社周辺に数万本もの杉を植樹したことに由来する名称です。
♪日光山第四十四世別当 昌源が数万本の松と杉を植樹 杉の巨木群 滝尾道散策2019/11/19
お地蔵さまに見守られたひととき。
脇沢の地蔵様
この辺りには、大きな地蔵さまが幾つか祀られています。
お地蔵様の下には火の見櫓があります。
立派な庭園と洋館で個展を楽しむ。
笹屋別邸
お陰様でとても素晴らしい個展になりました。
イベント以外は通常公開していません。
高台の鍋掛神社近く、歴史の一里塚。
鍋掛の一里塚
昔はこの地域は何もないので目印として一里塚が各所に作られたらしい。
オリジナルでなく、道路拡張で移設されたそうです。
芝生と石造建築の美。
小野口家住宅長屋門
綺麗に保存されてます。
現在はやめてしまったようです。
二ツ室塚で古代を感じる旅。
二ツ室塚古墳
後円墳部の石室は地震で崩れたので土嚢が詰め込まれていますが側壁の石の列は見えます。
「後円」部と「前方」部の両方に横穴式石室をもつことから「二ツ室塚」という名称になっています。
渡良瀬遊水地、満水の感動!
旧生井村カスリーン台風決潰口跡記念碑
勉強になります。
小山市の教員時代に校外学習で訪れました。
徳川家ゆかりの広大な石垣。
養源院跡
家康公の側室於六の方を弔うため建てた寺で、明治期に廃寺となり、現在では、広々とした立派な石垣が残っている場所になっています。
明治政府に跡形もなく潰されてしまったんですね。
戦没者の忠魂碑で哀悼を。
忠魂碑
日清戦争日露戦争西比利亜事変大東亜戦争当地域から出征した戦没者の忠魂碑よく手を合わせましょう。
英霊に哀悼の意を捧げました。
友達も感嘆!
岩船山高勝寺山門
岩船山高勝寺山門。
立派な山門です。
桧林にひっそり佇む一里塚。
下大貫の一里塚
桧林の中に一対有りました。
静かなところです。
侍塚古墳群で歴史を感じる。
侍塚8号墳
侍塚古墳群の中の一つの古墳。
方墳、一辺約17m。
カスリーン台風の記憶、碑いしぶみに。
決潰口跡
物静かに佇む貴重な碑いしぶみです。
カスリーン台風(昭和22年)の自然災害伝承碑。
明治の歴史を感じる鉱石展示!
旧足尾銅山掛水重役役宅(栃木県指定有形文化財)
館内全て撮影禁止そこまで見所はない古い民家が好きな人なら良いかもしれないが。
そこまでしなくてもいいのでは?
新鹿沼駅近くの鳥居跡。
鳥居跡
日光山の遠鳥居がかつてあったそうです。
分からない文献にも載ってないから😫
岸辺露伴の舞台で特別体験。
七本桜一里塚
今まで見た一里塚で1番特徴的かも。
七本桜一里塚は、江戸日本橋から33番目の一里塚です。
桜並木の先で鯉と癒やし。
高椅神社 千年の池
鯉の餌を100円で購入して餌やりをして楽しみました。
暖かさを感じる桜🌸並木道の先に、それは在ります。
静寂の大六天、鎌倉の歴史を訪ねて。
ましこ世間遺産No.4 大六天の森
川沿いにありますが、車道からはアクセスできません。
人がおらず、とても静かでした。
五色沼から奥白根山へ。
道標 前白根山・奥白根山
前白根山の山頂の道標?
五色沼からの奥白根山、カッコいい。
古墳の上で感じる、歴史の息吹。
観音堂古墳
気にしないとたどり着かない。
古墳上に観音堂と石仏有り。
城跡探索!
杉山城跡
城跡までの行き方がわからず断念しました。
空堀平場土橋土塁がよく残っています。
小山御殿跡の美しい広場。
小山御殿跡
かつての小山御殿跡はきれいな広場になっています。
ちょっとした広場。
寒い日も響く呼ばわり岩。
横川一里塚
ここを見学するのもいいかもしれません。
非常に寒いので、静かな場所。
地蔵堂の歴史を感じる甘酒講!
猿田彦大神
県道163号黒田市塙真岡線西側の高台から道路を見下ろすように「猿田彦大神」と刻まれた石碑が建っています。
文化2年(1805)3月14日に建立地蔵堂は平成18年2006に新築されたらしい。
夜の真っ白な二宮金次郎。
五ヶ村用水記念碑
日光開拓の貢献者なのですね。
天気も良く眺めも最高。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
