墓地近くの普通のため池。
蛇の舞池
近くに墓地があるため、墓参りに行きます。
普通のため池です。
スポンサードリンク
和歌山で岡山城探訪!
岡山城跡
岡山から参りましたが、何故和歌山で岡山城?
遺構があるらしいのですがよくわかりません。
熊野古道と百間蔵の出会い。
百間蔵入口(連峰雲起の石碑)
小雲取越えの熊野古道と林道の交差あたりです。
ここから熊野古道中辺路(小雲取越)に入ります。
スポンサードリンク
見逃せない!
逆指の藤
見過ごしてしまう場所にありますので気になる方は立ち寄り下さい。
★逆指の藤★さかしのふじ★Sakashi no Fuji
昭和の香り漂う根来寺本坊。
名草御殿
昭和40年代に根来寺の本坊(寺務所)として移築されました。
スポンサードリンク
名前は残る、歴史の跡を感じる。
坂本付城跡
名前は残っているようですが、跡は確認できません。
生石高原のパワー、手形の力!
弘法大師の押し上げ岩
パワー(力)をいただきましたo(^-^)o
持ち上げられたら凄いですね。
スポンサードリンク
丁寧に保存された 小ぢんまりとした魅力。
旧:安諦小学校 押手分校
外観をみる限り丁寧に保管、保存されているようだ。
紀ノ川の60センチ越え、夢のバス釣りへ!
桜池
70センチクラスのモンスターバスが潜んでいるらしいです🤐一度釣ってみたい😀紀ノ川みたいに夢が有ります🤗紀ノ川に62.5センチのバスが居ますよ...
満開の桜と子どもたちの幸せコラボ。
池野山のクマノザクラ
どれなのかとても分かりにくかったです。
23年9月 これが新種の桜🌸。
新宮城跡の秘密に触れてみて。
新宮城 水ノ手跡
新宮城跡的一部分,可以從城內的小徑入口走下去。
降りて行けそうでしたが、ちょっと止めてしまいました。
川沿いの高台で絶景を楽しむ!
大鰻棲息地の碑
川沿いに高台があり奇岩の崖があります。
秋津王子安井宮跡を探そう!
熊野古道 紀伊路 秋津王子跡
目立たないので注意してないと通り過ぎてしまいます。
以為是第一個打印點,仔細研究,只是秋津王子安井宮跡。
墓所の奥に潜む歴史の宝、桑山重晴の物語。
桑山重晴墓所
珊瑚寺の本堂横の階段を登っていった墓所の奥にあります。
天正13年(1585年)の和歌山城築城後に初代城主(城代)を務めた人物です。
本宮大社への歴史を感じる道。
熊野古道中辺路 石畳道
本宮に駐車して1キロほど歩くと良い感じの石畳スポットに行けます。
本宮大社に行くまでに関所があった場所今の通貨価値で200円くらいだったそうです。
竹林の中に突然現れる、藤白坂の隠れ家。
筆捨松遺跡
藤白坂の途中に突然現れます。
藤白王子から藤白坂へ•••• 竹林を歩いてるとふと出てきました。
石碑の裏に隠れた魅力、発見しよう!
野口城跡
石碑の裏に次のように書かれていました。
石碑に出会える、素敵なひととき。
文覚井茶処
先日石碑が有るのに気が付いた。
杉の木に癒される場所。
上阿田木神社参道の大杉
大きな杉の木が立ち並んでいて癒されます。
骨つぎ地蔵の霊験が魅力。
南部峠の石造地蔵菩薩像
骨折に霊験顕たかで、骨つぎ地蔵と呼ばれているとのことです。
山部赤人の歌碑、玉津島讃歌の魅力。
山部赤人の万葉歌碑
山部赤人の万葉歌碑。
聖武天皇に随行した宮廷歌人山部赤人が詠んだ玉津島讃歌。
古に日方城の魅力、再発見!
日方城跡
古に日方城があり申した。
青岸からのタチウオ釣り体験。
水軒堤防
今回で3回目。
タチウオの時期になるとなかなか釣り場に入れない場所青岸より釣れます。
温山荘の絶品お箸と美庭園。
温山荘園 主屋(本館)
ここの売店で販売されているお箸🥢は秀逸です。
豪勢な家屋の造りと風景が楽しめます。
美しい熊野古道を散策。
拝ノ峠
県道らしいですが、普通乗用車の幅でギリギリの箇所有り注意。
景色が美しい熊野古道。
母校隣の大きな円墳、散策しよう!
陵山古墳
円墳としては、結構大きいと思います。
母校の隣にある古墳たまに見に行きました大きな古墳ではないので古墳って言う実感はあまりありません。
九基の石碑と歩む歴史探訪。
串の戸石碑群
九基の石碑がありました。
通りがかりに魅了される!
小山肆成(こやましせい)顕彰公園
通りがかりに寄りました。
美浜公民館前で見つける、新しい発見!
入山城跡
美浜公民館入山分館 前にある案内板。
天然の岩場で楽しむ、壮大な山城探検!
藤原城跡
比高約260m藤原隧道の北から登った途中 細尾根の岩場がスリルある天然の岩場も防御にしてるような北曲輪を越えると連続堀切♬岩盤を砕いて 掘ら...
和歌山城裏坂の銀明水。
和歌山城 銀明水
籠城の際の水源地となる井戸。
和歌山城裏坂の途中にある銀明水。
現存する城壁、訪れる価値大!
土塀
現存する城壁は一見の価値あり!
現存している土塀です。
貧女の一燈、千年の輝き。
貧女の一燈お照の墓
道が有る様な無い様な史跡です。
貧女の一燈 お照の墓(ひんにょのいっとう おてるのはか)。
観音寺跡で感じる特別なひと時。
野田の宝篋印塔
この場所は、観音寺という寺の跡であるとされています。
夕日と井戸水、静かなひととき。
高野街道 三軒茶屋大常夜燈籠
旧高野街道沿いに大きな常夜燈篭があります。
三軒茶屋常夜灯から河口に沈む夕日は最高です。
充実した隠居生活 南方熊楠旧居。
南方熊楠旧居
こういう場所で隠居生活を送ってみたいと思うほど充実した人生だったんだなと感じられる住居でした。
南方熊楠旧居。
廣村堤防で歴史体感!
史跡廣村堤防(石碑)
結構な高さです。
廣村堤防が史跡である石碑。
熊野古道の秘境、歴史を感じる。
熊瀬川王子跡
走到這里,不要在這里向上行,是錯的。
熊野古道から少し北側にあります。
広い駐車場と蛍の舞、黒竹の魅力。
金魚茶屋跡
駐車場も広くてトイレもきれいで良いところです。
6月には蛍が飛んでいます。
大門對你而開の人偶と社。
大門王子跡
大門對你而開。
有兩個人偶在里面。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
