蝦蟇岩
スポンサードリンク
江戸時代の文化薫る、河田小龍の地!
河田小龍生誕地
Ko田(原文)河田小龍。
江戸時代末期の儒学者で画家でもあった河田小龍生誕地の碑が立っている。
武家屋敷地区でノンビリ散策。
登録文化財 森澤家住宅
落ち着いた町並みの中、ノンビリと散策ができて良い。
野良時計の手前、武家屋敷地区。
スポンサードリンク
松尾草競馬場跡地
南朝時代の歴史を感じる。
松尾城跡
南北朝時代に南朝方の佐川四郎左衛門の居城であったと伝わります。
スポンサードリンク
竹林の道を抜ける冒険。
麓城跡
主郭部まで登る竹林の道は荒れていました。
殿様の籠で休憩!
お茶屋場
殿様の乗った籠を置いて一行が休憩をした場所らしいです。
土塁と社を歩く歴史探訪。
拝原城跡
堀は薮に覆われて分かりませんでした。
慶長6年の美しい石垣。
三ノ丸石垣
慶長6年なんだって😳
当時の土木技術の高さが窺い知れます。
戦争の遺構が語る平和。
旧海軍宿毛基地 飛行艇揚陸スロープ
平和な時代が貴重であることを静かに語ってくれている気がする。
いち早く、戦争の無い世の中へ。
宿屋杉近くで心温まる体験を。
野根山街道 三里塚
宿屋杉からすぐそこです。
銅像がある特別な体験。
維新の道
銅像があってよかった。
あなたの足元に瓦の美。
御化粧の井戸
通路に瓦が敷き詰められてる。
“ひっそり残る白菊の歴史”
白菊慰霊碑(松本)
もう一つの白菊慰霊碑 (包末)と違ってひっそりと残されている感じでした。
場所が解りづらいのと、車を止める場所を探すのが大変でした。
野中兼山と婉ら一族の墓
墓所に向かうには下からのほうが(駐車場は有りませんが)分かりやすいです。
養祖父、長男の清七さんのお母さんのお墓があります。
珍百景!
燈明杉
中ほどから上は牡丹杉の葉をもつ珍しい杉です。
普通の杉の葉っぱなのは、やっぱり珍百景ですね😲 遠くからでは良くわかりませんが、近くで見たら、確かに上と下とで葉っぱが違います😁
加久見五輪塔群
歴代受賞作が輝く、堀川のまんが甲子園!
まんが甲子園歴代最優秀モニュメント
「はりまや町:まんが甲子園歴代最優秀モニュメント」一コマ漫画の歴代受賞作が展示されています。
堀川沿のモニュメント。
龍馬伝巡り、山内容堂公の地。
山内容堂公誕生之地の碑
15代藩主の誕生の地。
山内容堂公誕生の地。
安徳天皇を弔う椿山踊り。
椿山集落
人里遠く離れた山間の集落で受け継がれる安徳天皇を弔う椿山踊り。
この椿山集落は、高知県仁淀川町の最奥の集落です。
天神のクスノキ
南北朝時代の戦いを偲ぶ場所。
大高坂松王丸の記念碑
南北朝時代の南朝と北朝の戦いを偲ぶ場所。
高知の学問神、谷泰山へ参拝。
谷重遠の墓(谷秦山墓所)
谷干城は孫になると言われています、土佐が生んだ有名人、元々、神道の家系であり長曽我部の戦勝祈願所の別宮八幡宮になりますが、別宮八幡宮は本来の...
イマイチ、イメージがわきません(^_^;) 東の道路を上がると、障害者用の駐車場があるので、車椅子でもお参りできます(^^)v
整備された道しるべで安心散策。
栗山城跡(八幡宮)
道が綺麗に整備されており、道しるべもあります。
表忠碑
波にこがれる尊良親王の浜。
王無の浜
王無の浜のことはよく知りませんが国道56号から見るとモアイ像が流れ着いてるように見えるのは私だけでしょうか。
クジラの絵のついた堤防があります😁
過去が語る石垣の静寂。
浦戸城東南部石垣
過去が偲ばれる場所です。
ひっそりとした場所に、石垣の一部が保存されていました。
末延城跡
折れ大杉
美しい海に囲まれて、極上のひとときを。
柏島石堤
海がめちゃくちゃ綺麗。
海はむちゃ綺麗でした。
毘沙門堂の巨木に寄り添う。
平石の乳イチョウ
おんちゃんは、休ませてあげていいんじゃないかと思いました😅
坂の下に毘沙門堂の四本杉という巨木杉がある。
記念碑の魅力、感じてください!
田内千鶴子生誕之地碑
ありがとうございます。
読みは タウチ チズコ さんです。
岡本城跡
末延家住宅
茶堂(本も谷)
高知の慰霊碑、心に残る詩。
震洋隊殉国慰霊塔
敗戦の翌日に起きた悲劇。
色々考えさせられる記念碑でもあります。
のどかな沖の島の句碑、心和むひと時。
吉井勇歌碑
のどかな沖の島を連想させる句の碑です。
過去に学ぶ、須崎の墓地。
宝永津浪溺死之塚
須崎のオーソドックスな墓地。
天災は忘れた頃にやって来る 本当にそうだと思います。
朝倉古墳の横穴式石室。
朝倉古墳
幼少期から成人してからもたまに中に入ってじっとしています。
駐車場は古墳のすぐ上(南側の坂の上)にあります。
岡谷一郎顕彰碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク