高峰の静けさと美景を満喫!
高浜虚子句碑
景色は良いけど高峰のあたりは何も無くて不便です。
スポンサードリンク
二十三夜塔で心落ち着くひととき。
二十三夜塔
道路沿いにある二十三夜塔。
善光寺まで徒歩1090mの好立地。
十丁碑
「善光寺の額」と「十八丁」(善光寺まで約2km)の文字が刻まれた石碑が置かれています。
スポンサードリンク
桔梗ヶ原 合戦の歴史を感じる。
桔梗ヶ原古戦場碑
隠れた名所です。
北朝方が勝利したとされる古戦場。
狐塚北古墳
非常に小さい古墳でした. 気にしないと見つからないです. この古墳は古い記録によると円古墳で, 直径14メートル高さ2.5メートルの大きさと...
句碑は境内にあります。
一茶句碑
句碑は境内にあります。
木落とし坂の石仏群、心の安らぎ。
道祖神 馬頭観世音
木落とし坂に差し掛かる場所に石仏群があります。
スタコラサッサで善光寺へ!
十三丁の碑
十三丁、いざ善光寺までスタコラサッサです(゜∀゜)
宿場町の雰囲気を感じてみて!
中山道 塩名田宿
今も宿場町の雰囲気が保存されていますぜひ足を運んでください。
江戸の情緒感じる宿場町!
中山道八幡宿
江戸から24番目の宿場町。
土蔵風のレトロな空間体験。
旧電電公社 公衆電話室
土蔵風の建物とあわせてレトロな雰囲気が出ています。
川手氏砦跡
登る途中はお墓🪦川手蔵人の城🏯だったとかたくさんの段郭♪がある主郭背後は堀切♪だったらしく埋もれてるけど跡がウッスラ地形図アプリで竪堀♪ッホ...
江戸時代の旅情を体感!
西条茶屋本陣跡
西条村は「間の宿」になったと見られます。
妙琴公園駐車場️より比高187m
切石城跡
妙琴公園駐車場🅿️より比高187m
妻女山の山城で心和むひと時。
唐崎山城跡
妻女山を中心として南側に広がる山城の一角。
F82C+89で絶景を満喫!
雷岩
実際の場所はF82C+89です到着までかなりの覚悟が要ります景色はよいです。
城光院の近くで寄り道を!
石碑
城光院へ向かう途中、寄りました。
綺麗な千曲川が見られます。
笄の渡し
綺麗な千曲川が見られます。
茶臼山のアドベンチャー探訪!
茶臼山(城跡)
なんとか掻き分けて進むアドベンチャー尾根上から西に歩くと ほとんど埋まった堀切♪さらに ほとんど埋まった土塁♪段郭に切岸はハッキリ見える♪主...
手入れの行き届いた立派な石碑。
一百萬遍供養碑
立派な石碑で、しっかりと手入れもされておりますね。
何となくバイクでトコトコ走っていたら見つけた立て札...
経塚
何となくバイクでトコトコ走っていたら見つけた立て札『経塚』ひょっとしたら『ヤバイ』場所?
一茶の句碑で感じるひととき。
一茶自筆の句碑
一茶の句碑があります。
役場から西の小川川を渡った金毘羅山のひょうたん型の...
根羽女城跡
役場から西の小川川を渡った金毘羅山のひょうたん型の山頂が城跡になる。
昔の分校跡、筆塚で歴史体験。
柿ノ木の石碑群
筆塚があるということは、昔この場所に分校があったんですね。
武田信玄ゆかりの関所文化。
清内路関所跡
武田信玄により関所が設けられたのが始まり。
閼伽流山観音堂近くの隠れ家。
芭蕉句碑
閼伽流山観音堂をさらに少し奥に進んだ場所にあります。
古墳にコーフン!
鮎川古墳群説明板
古墳にコーフン!
中山道・芦田宿の東側、訪ねてみて!
道祖神
中山道沿い、芦田宿の東側入り口付近にありました。
むかしの土地に浪漫が満ちる。
福平城跡
むかしからの土地に、浪漫を感じてます!
片桐且元の先祖の地。
片桐氏発祥の地
片桐且元の先祖の地。
夏草に囲まれた特別な空間。
姫子沢の宝篋印塔
いやはや夏草の勢いに負けて近寄れない。
ブラックバス繁殖確認の聖地。
牛鹿大池
ブラックバス繁殖確認しました。
大草の城山
天竜川から比高144m「あら城」と名前が付いてる主郭には城山神社があったらしく石積の跡が草に埋もれてる土塁が南北に残ってた♪東尾根には段郭に...
馬頭観音の石仏に触れて。
馬頭観音
形から馬頭観音と思われる石仏。
岡っ引きの伝説、佐山忠輝の道。
佐山忠輝の碑
岡っ引のような存在でのちに功績を認められ県の職員になったとのこと。
碑は薄れて読みづらいですが、横に解説の札が立ってます。
小曾崖城の頂部から絶景を!
西山砦
小曾崖城の本城から約400m続く南尾根の標高661mの頂部にある砦。
文久二年の仁王石、穂高神社の歴史を感じる。
仁王石
【穂高神社の仁王石】文久二年(1862年)二月八日に立てられたそうです。
越野山物見跡
木曽川から比高約225m摺鉢林道が尾根を通ってる林道のすぐ横に旧道の切通しザックリ下の曲輪はコンクリに鉄塔🗼😑眺めが木々の隙間にちょびっと...
浅く、広く、緩勾配の農業用水路を造った。
県営千ケ瀧農業水利改良事業 竣工記念碑
浅く、広く、緩勾配の農業用水路を造った。
半月形の石橋、偃月の美。
桜坂偃月刀橋
偃月とは半月の形で、その形の石欄干のある石橋です。
スポンサードリンク
