古墳跡からの絶景は格別!
下大谷1号墳
古墳跡を見に来たが、何もない見晴らしは良い。
スポンサードリンク
何回か立ち寄っています。
桧前不動尊
何回か立ち寄っています。
公民館近く、河川改修の碑を。
河心改修の碑
公民館の一角にあり、この周辺の河川改修を顕彰する碑です。
スポンサードリンク
明治時代に存在していた関西鉄道大仏線の跡です。
鹿背山橋台
明治時代に存在していた関西鉄道大仏線の跡です。
宇都宮市の指定文化財、歴史を感じる場所へ!
聖観音菩薩立像
案内標識も建てられています。
遺跡が発見された場所、らしい。
岩蔭洞穴(中津川)遺跡
遺跡が発見された場所、らしい。
その場所かは確認できずです。
辻堂
その場所かは確認できずです。
神出の開拓に多大な功績を残された先生だと思います。
井上辰蔵先生之像
神出の開拓に多大な功績を残された先生だと思います。
戦没者慰霊碑
戦没者慰霊碑は(美保大正会)により平和祈願として今から(令和3年から)半世紀以上前の昭和四十三年四月吉日に建立です。
鳶尾城とも鳶尾山城とも言われています。
鳶尾山城跡
鳶尾城とも鳶尾山城とも言われています。
附川古墳の見物に来たらありました。
ノーベル賞 梶田隆章の顕彰碑
附川古墳の見物に来たらありました。
思っているより急でした。
相親坂
思っているより急でした。
古墳らしさはない。
岩才池北古墳
古墳らしさはない。
正しいピンで安心の検討!
古塚古墳
以前立ってたピンの場所は間違っていたので修正しておきました。
きれいな案内板があります。
源頼朝お手植えのつつじ
きれいな案内板があります。
弥生時代の空気感を感じる事が出来ました。
藤田山遺跡
弥生時代の空気感を感じる事が出来ました。
小学生だった頃、毎日この角を曲がって居ました。
村井家住宅
小学生だった頃、毎日この角を曲がって居ました。
公民館脇の隠れ家スポット。
地蔵、石仏
公民館脇の駐車場の端にあります。
勢屯は「せいだまり」「せいだまる」「せいとん」と読...
勢屯(せいだまり)
勢屯は「せいだまり」「せいだまる」「せいとん」と読み。
ロ-タリ-クラブさんが設置した看板に感謝です。
勘重郎堀発端の地
ロ-タリ-クラブさんが設置した看板に感謝です。
鳥井駒吉(トリイ コマキチ) 大阪麦酒の創立者。
鳥居駒吉の石柱
鳥井駒吉(トリイ コマキチ) 大阪麦酒の創立者。
ご住職の知恵を分かち合う場所。
松尾芭蕉句碑
ご住職にはいろいろ教えていただきました。
馬島の明眼院への道標が移設されて保存されています。
馬島明眼院道標
馬島の明眼院への道標が移設されて保存されています。
哄養塔(供養塔。
供養塔
哄養塔(供養塔?
斎王の頓宮がここより北にあったそうです。
東海道案内版 垂水斎王頓宮跡説明版
斎王の頓宮がここより北にあったそうです。
街道沿いの町並みは、少しだけ当時を思わせる民家が有...
岩倉街道道標
街道沿いの町並みは、少しだけ当時を思わせる民家が有ります。
山辺御県坐神社の境内に在ります。
万葉歌碑(元明天皇)
山辺御県坐神社の境内に在ります。
山中の驚き、遺跡の発見!
政庁跡
山の中ですがこんな近所に大きな遺跡があるとは驚きです。
その下から横穴式石室が発見され、多くの遺物が出土し...
布勢古墳
その下から横穴式石室が発見され、多くの遺物が出土した。
地元の生活道路に、心温まる場所。
瓦地蔵大菩薩 二十三夜
地元の方の生活道路にあります。
笠間峠への道の分岐点に立つお地蔵さん。
道標地蔵(都祁山の道)
笠間峠への道の分岐点に立つお地蔵さん。
大小20個近い「大石」がごろごろと見られます。
長者森のお石
大小20個近い「大石」がごろごろと見られます。
江戸時代の町家。
上野家住宅主屋
江戸時代の町家。
カフェと勧進帳展示館の間の通路にあります。
北前船展示館
カフェと勧進帳展示館の間の通路にあります。
これは、知りませんでした。
平塚灯台(須賀の灯台)跡地
これは、知りませんでした。
血洗川の大町橋際にある道祖神。
西町の道祖神
血洗川の大町橋際にある道祖神。
ひっそり佇む道祖神の魅力。
道祖神 石碑
小路の片隅にひっそりとたたずんでいる道祖神です(*^-^*)
スポンサードリンク
