松尾芭蕉が愛した休憩処。
綿弓塚
絶妙な位置に休憩処があるのは助かります!
近くに豆柴っていうカフェがあるので休憩にはもってこいかも!
スポンサードリンク
春日山の神秘、磨崖仏群。
地獄谷石窟仏
春日山石窟仏よりもレアな磨崖仏群ですね。
若草山トライブウエイからけっこう山道を歩きます。
古事記の墓、茶畑の風景と共に。
太安萬侶の墓
少しだけ路肩に車を停めて歩いて向かいました。
昭和54年(1979年)に茶畑の改植中に偶然見つかった火葬墓です。
スポンサードリンク
行基の墓で静かなひととき。
行基墓
竹林寺さんのお隣です。
南無文殊大菩薩。
多聞山城跡で歴史を感じる。
多聞城跡
本当に中学校の中なんですね。
偶然多聞山城発掘現場に遭遇。
スポンサードリンク
鳴川沿いの癒し、磨崖仏の魅力。
清滝石仏群
鳴川沿いに静かに厳かに祀られています。
ほっと一息つける空間に、癒やされました。
龍王山で古墳群を巡ろう!
龍王山古墳群
龍王山登山途中にいくつかこのような穴が残されていた昔の人はよくこのようなものこんな場所にいくつも作ったものだと感心する。
グーグルマップの位置がスタートラインで更に上にいくと数え切れないほど古墳が出現します川を挟んで対岸の山の斜面に特に多くあります。
スポンサードリンク
崇道天皇を祀る隠れた安息地。
崇道天皇 八島陵
歴代天皇に数えられていない崇道天皇こと早良親王の八嶋陵。
崇道天皇が祀られています。
打滝川の神秘的な阿弥陀仏。
阿対の石仏
阿弥陀如来は流行病を除けるとされています。
笠置から柳生に向かう道で、この石仏があります。
想像力をかきたてる平城宮跡。
第二次大極殿跡
第一次大極殿よりも、より想像力をかきたてられる。
第二次大極殿跡は過去の建物跡に石組みと植樹された空間です。
葛城古道散歩と綺麗なトイレ。
高天原史跡
場所がよく分からない表示場所も駐車場とトイレだけもう少し説明が欲しいです。
トイレ借りました 橋本院を少しはいると葛城古道の道がありました。
歴史の息吹感じる松永久秀屋敷。
松永屋敷跡
歴史好きの人は案内板を見て進むと楽しめます。
松永久秀屋敷跡に向かう入り口。
馬見丘陵公園の壮大な前方後円墳。
ナガレ山古墳
墳丘が復元されていて登ることができます。
馬見丘陵公園中央エリアにあるとても大きな前方後円墳。
朱雀門で感じる歴史の息吹。
建部門
東院庭園の南側を衛る門。
平城宮外郭十二門のひとつ建部門。
大津皇子の悲運を感じる。
大津皇子二上山墓
こんな所にあるのに、きっちり整備されている。
大津皇子二上山墓、奈良県葛城市染野。
藤岡家住宅で歴史体験を!
藤岡家住宅
全ての始まりは大阪夏の陣の敗走を経てこの地にて傘屋を営むところから当家の歴史が始まったそうです。
五條の庄屋屋敷で見応え有ります❗今の持ち主は遠くに居られてPO 団体の管理のもと2008年に一般公開されました🎵未だ整理されてない物が多くあ...
ホビットの家水泥古墳探訪。
水泥南古墳
昭和36年に国の史跡に指定されています。
2019.12.23訪問道路脇に石室が見えます。
神武天皇ゆかりの迫力杉。
八ツ房杉(やつぶさすぎ)
幹の数を数えてしまった。
桜実神社本殿右側にある杉の巨樹。
珍しい帆立貝型古墳で歴史探訪。
乙女山古墳
ベンチに置いときました。
あまり見ることのできない、帆立貝式古墳という珍しいタイプの古墳なので、面白いと思います。
圧迫感から開放へ、春日宮の道。
春日宮天皇(志貴皇子) 田原西陵
ここへ行く道が狭い、林道からは車通行不可です。
即位もしていなく歴代天皇にも数えられてはいないが、息子が光仁天皇として即位した為、死後に春日宮天皇と言う謚号を受けた方である。
史跡の静寂、六体地蔵磨崖仏の美しさ。
毛原廃寺跡
その立地に先ず驚く。
神秘的です公園にして保存してほしいです。
郡山城多聞櫓から見える迫力。
郡山城 多聞櫓
ささやかながら郡山城多聞櫓は一応の役目を果たしている。
この場所から門に迫る敵は丸見え。
箸墓古墳の圧倒的魅力。
箸墓古墳
その空撮写真に魅せられ、はや数十年。
箸中南と言う交差点脇に無料の駐車場があります。
法隆寺近くの歴史古墳発見!
仏塚古墳
入り口横の岩(多分入口のかぶせ)に盃状穴ありました。
田圃の中ながら状態が良い古墳です。
佐紀盾列古墳群で歴史探訪。
佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)
佐紀陵山古墳に行ってきました。
丹後地方の勢力と女性の祭祀の象徴と感じる雰囲気。
金網越しの若草山散策。
春日山石窟仏
トタン板の小屋のような建物で保護されている。
若草山からぐるりと散策を楽しめます。
道の真ん中に巨石!
六地蔵石仏
面白い!
かなりの巨石だったのでビックリ(巨石の後ろに停まっている乗用車が見えません。
神武天皇陵へ、静かな参拝。
神武天皇畝傍山東北陵(四条ミサンザイ古墳)
静かな場所です。
お詣り叶い、御陵印戴きました。
心癒す宮滝遺跡の魅力。
宮滝遺跡
仕事を退職し癒しを求めて訪れました。
宮滝遺跡、夢のわだ周辺が混在しているようです。
義淵僧正の法力、龍蓋池の伝説。
龍蓋池
義淵僧正がその法力をもって池の中に封じ込め大きな石で「蓋」をし改心をさせたことからその名が付きました。
岡寺(龍蓋寺)を創建された義淵僧正は優れた法力の持主でした。
万葉文化館近くの神秘的遺跡。
酒船石遺跡
車で行くなら、県立万葉文化館の駐車場が便利。
ブラタモリで見てから行ってみたかった遺跡です。
与楽カンジョ古墳の石室!
与楽乾城古墳(カンジョ古墳)
珍しい形の古墳です(´Д`)
ピラミッド見たい⁉️今 工事中なのかな~?
春日大社で体感する、歴史と大木の美。
春日東塔跡
春日大社の東塔跡。
源平合戦のときに焼かれてしまいその後何度か再建されましたがいまはのこっていないそうです。
饒速日命の歴史を感じる。
三之矢塚
後に神武天皇に臣従し饒速日命のモデルが古来の先行勢力と考え邪馬台国に充てる説があるそうです(邪馬台国物部王朝説)ろまんを感じる場所です。
饒速日命が天磐舟に乗り宮を置くべき場所を探すために放った三本の矢。
雪丸くんと歴史散歩!
石造雪丸像
北東の達磨寺1号墳の辺りでお祀りされていたそう。
雪丸の御朱印もいただけます。
田んぼの真ん中、神秘の塚。
一之矢塚(饒速日命伝承地)
背の高い草が生い茂った一画にあります。
饒速日命が天磐舟に乗り宮を置くべき地を決める為放った三本の矢。
崇神天皇の御陵で歴史散策。
行燈山古墳(崇神天皇陵)
2024年8月11日旅行で奈良に行った。
第10代天皇、崇神天皇の御陵です。
平城旧跡の穴場、静寂を楽しもう。
東区朝堂院跡
野原が自分は一番好きだ。
分かりにくい。
メスリ山古墳を歩こう!
コロコロ山古墳
メスリ山古墳の遊歩道の西側で住宅街に有りました。
・説明板が更新され、美しくなっていました。
椿井城跡で歴史を感じる!
椿井城跡
椿井井戸登城口から登っていきました。
標高200メートルの尾根上に築かれた山城。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
