江戸日本橋から113里の旅心。
東海道 水口一里塚跡
江戸日本橋から数えて113里だそうです。
東海道をゆく旅人のよき目印だった。
スポンサードリンク
哀しい謂れの目玉石に心惹かれて。
菊石姫と蛇の目玉石
哀しい謂れの有る目玉石。
大好きです(原文)Me encanta
大津市の静かな墓地、車もOKで安心。
穴太野添古墳群
静かです手前に車も停められます。
大津市管理の墓地に有ります。
スポンサードリンク
万葉集に詩歌たたえる水茎の岡。
水茎岡山城跡
登城口に城跡というわけではない石碑が建っています。
雑草ボーボーだとなかなか厳しい。
手軽に味わう上質鮮魚料理。
近江国府跡 惣山遺跡(国指定史跡)
少し行きにくい場所にあります。
何も無いですね。
スポンサードリンク
高低差楽しむ甲賀の城。
下山城跡
高低差のある空堀と土塁高い土塁に囲まれた主郭となかなか良い城です。
滋賀県の甲賀の中世城郭になります。
歴史の感動、黒門跡の旅。
草津宿 黒門跡
かつては草津宿の入口に当る場所に門があったようです。
歴史って感動ですね!
スポンサードリンク
説明板で知る歴史の深み。
山上陣屋跡
説明板のみ、遺構ありません。
普通に道を走っていると通り過ぎてしまいそう。
小森城で熊沢蕃山の足跡を辿る。
熊沢蕃山先生勉学処
其所は「小森城」(伊庭一族)の旧跡でもあります❗
陽明学で有名な熊沢蕃山が若い頃、ここで過ごしたそう。
江戸初期の歴史感じる場所。
山内一豊屋敷跡碑
伊右衛門を通称としていた山内一豊の屋敷があった場所と伝えられているそうです。
高層マンションの角にあるのでアクセスしにくいです。
静かな巨石に宿る地蔵の美。
妙光寺山磨崖仏
銅鐸の案内板を裏を真っ直ぐ登って、しばらく彷徨った。
大きさは控えめだが、とてもきれいな摩崖仏。
小谷城跡から琵琶湖絶景!
小谷城 桜馬場跡
城前の広々スペースです。
曲輪先端部からの景色が良いです。
音羽野城址の歴史を感じる散策へ。
音羽野城跡
よく残っていて感動すら覚えます。
道なりに歩いていくと郭の南にたどりつけます。
妓王寺近く、平家物語の跡地へ。
妓王屋敷跡
妓王寺から北へ数分。
トイレがあります🚽
目加田城跡公園、歴史を感じる散策を!
目賀田城跡
綺麗に整備されてました。
豊臣秀吉に知行を没収され一族は離散したとされ、当地目賀田は、めかた姓発祥の地であるといわれています。
宿場の外れで特別なひととき。
石部宿 東見附址
時間帯で開館前だったのかもしれません。
宿場の外れに位置しています。
大津錦織遺跡で発掘体験。
史跡近江大津錦織遺跡 第7地点
ここも発掘調査はまだらしいです。
ここだけ金網が施されてました。
布施淡路守の山城探訪。
大森城跡
城入口まで、急な階段や狭い尾根伝いがあります。
滋賀は城跡だらけだな。
冬の森に香る白い花。
ヒイラギの森
何本ものヒイラギのまさに「森」。
せせらぎに癒されますが何もありません。
柏原城の紅葉、秋の美景。
柏原城跡
お寺になっていて、城の遺構を確認するのは難しいです。
紅葉綺麗でした。
信楽高原鉄道の記憶を訪ねて。
信楽高原鐵道衝突事故慰霊碑
新名神高速道路の信楽インターの交差点正面にあります。
数件前にこの地を何も知らずに通過しました。
逆さ観音とマイナスイオン。
逆さ観音
逆さ観音のすぐ横に屋根ありの休憩ポイントあり。
この先にあるオランダ堰堤を作る際にひっくり返ったらしい…
安永四年の道標、歴史が息づく街。
保坂の石道標
2025年9月下旬平日。
安永四年1775年に建てられたようです。
圧巻の御神木、スダジイの森。
阿志都彌神社・行過天満宮のスダジイ
立派なスダジイがある。
駐車場が10台分くらいあります。
歴史の面影を感じる城跡碑。
肥田城跡
威風堂々たる城跡碑です。
石碑と説明板、周辺に土塁など残っています。
旧東海道で昔の城を体感!
水口城 天王口跡
水口城の東端のようです。
町の仕組みが分かって当時を偲ぶことが出来ます。
姉川合戦の舞台、龍ヶ鼻砦。
龍ヶ鼻砦跡
姉川合戦の時に織田信長軍が築いた砦跡です。
鳥獣防止の柵があるので簡易錠を外して中に入ります。
若狭街道を歩く歴史探訪。
西山城跡
先に進むと要所要所に案内板があります。
登城口から歩いて本曲輪まで40分ほど。
洋風の外装で特別な時間を。
樹心館
外装が洋風でいい雰囲気です。
歴史とともに逢坂の関へ!
逢坂山関跡
昔の歌によく登場する逢坂の関。
知るも知らぬも逢坂の関です。
柏原宿の本陣跡で歴史を感じる。
中山道柏原宿本陣跡
公家、幕府役人、外国使節が休憩・宿泊する施設のこと。
344軒の家があったと伝えられてうち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠22軒があったそうで、現在では常夜灯や街道沿いの宿場町特有の2階建ての軒の低い...
坂本城址跡で戦国の趣を。
坂本城址碑
戦国時代を想像しながら訪れました。
公園から少し離れたところにあります。
円状の点線が語る、歴史の道。
山田城跡
この辺りに山田城跡とやらがあったと知り馳せ参じたが・・・。
遺構は皆無。
旧長浜領境界碑で歩む歴史。
旧長浜領境界碑
石碑がありました。
秀吉によって特別に町屋敷の年貢の三百石を納めることを免ぜられた。
奥深い歴史、圧巻の石垣。
佐生日吉城跡
猪子山に登るルートとしてはなかなかいいルートかな。
駐車場を探すのに苦労した 川沿いの墓地に停めるとすぐに入り口です 坂道を登って行くと 80歳越えのお婆さんが竹ぼうきで清掃 感謝です。
旧東海道で感じる車石の魅力。
車石
この看板が一番「車石」が分かりやすかったです。
貴重な文化遺産珍しく一見の価値あり。
余呉川の桜と菜の花、春の圧巻コラボ!
余呉川の桜
写真は撮れなかった。
余呉川の桜。
目川一里塚で歴史を感じる。
東海道 目川一里塚跡
左の塚跡に案内板が有る両方の塚跡にしっかり案内板があるのが素晴らしい。
一里塚の駒札があります。
安養寺跡五重石塔
五重の石塔とお地蔵さんがかたまってあります。
このホテルは素晴らしいです。
日野川を渡る歴史の街。
日野川の渡し跡
せっかくの史跡も草ぼうぼうで彷彿が難しい状況。
分かりにくい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
