手入れされた城跡で桜祭り。
千種城址
遺構もそこそこ残っていて、それなりに整備されています。
公園ですね。
スポンサードリンク
歴史を感じる立派な門で!
名張藤堂家旧正門(太鼓門)
立派な門です。
歴史を感じます。
多度の神社跡で運動不足解消!
愛宕社跡碑
多度の健脚コースは運動不足の自分には堪えます。
こんなところにブランコ発見。
スポンサードリンク
伊賀の景色を愛犬と登る。
霊山 山頂遺跡
セロー225で行ってきました。
2023年6月24日に、観光で伊賀市に行きました。
多比鹿神社隣の遺構探訪!
田光城跡
主郭まで導線や土塁・堀などの遺構を順番に楽しめる。
多比鹿神社の隣、案内も説明もない。
スポンサードリンク
紀和鉱山資料館からの感謝の旅。
英国兵士墓地
感謝と哀悼の誠を捧げ、恒久平和を祈りました。
まずは紀和鉱山資料館を訪れてから来るのをおすすめします。
中世城館・百地氏城跡の魅力。
百地丹波城跡
土塁の跡がしっかり残っていて興味深いです。
放置されてるような寂しさがありました甲賀、伊賀の忍者、、もっと前面に押し出したらどうでしょうか?
スポンサードリンク
歴史香る伊賀街道の魅力。
伊賀街道起点の碑
伊賀街道とはココ伊賀市から津市までの区間を通る道である。
歴史を感じさせます。
大師塚で心温まる参拝体験。
大師塚(もっこ塚)
928年に元三大師(がんざんたいし)によって建立された垂坂観音寺の跡地(遺跡)で二十四の坊のある広大な寺院として栄えたそうですこの大師塚は、...
誰が来るのかな。
唯一無二の双方中方墳、春は桜満開!
明合古墳
公園かと入ってみたら、古墳でした!
盛り上がった小山のようで、そばまで行って、なるほど!
鎮守の杜で待ち合わせはいかが。
垂園森
広々とした位置に小さいながら眺めは良い。
駐車場、トイレ あります。
昔、大蛇が現れた池。
蛇谷堀跡
上野公園に向かう時、通りました。
現在は小さな池となっています。
最奥の郷、巨木の感動体験!
大淵寺のスダジイ
バイクのツーリングで寄ってみるのも👍お墓の敷地内にありますのでルールを守って見学しましょう。
枝振りの壮大さと幹の異様さが何とも言えない感動を与えてくれます。
青山町一望の土塁散策。
聖武天皇阿保頓宮跡
森のなかに平らな地、青山町やを一望できる。
土塁もよく残っている。
河崎町の歴史を感じる。
伊勢河崎(古い町並群)
道幅が狭く一方通行なので近くの駐車場を利用して散策するのがオススメ。
月曜日は休みのお店がありました。
穏やかな微笑みの寝地蔵石。
寝地蔵石
伊勢神宮を代表するパワースポットと云われています。
2回目に見つけました。
清川に架かる歴史の橋。
筋向橋
宮川の支流である清川(きよかわ)に架けられていました。
色々歴史があるようですが観光名所というほどのものではないあぁそうなんだぁっていうだけ歴史についてはWikipediaでどうぞ。
伊勢市の隠れ家、大岩の結婚式場。
猿田彦石
住宅街にひっそりと佇んでおりました。
何故か解らないけど大きな岩です。
歴史感じる亀山城外堀跡。
亀山城 西ノ丸外堀跡
亀山宿探訪の際に寄りました。
外堀跡地。
七里の渡し跡で風情を味わう。
桑名宿脇本陣駿河屋跡
現在は更地に2023年5月上旬に桑名宿探訪の際、寄りました。
その横にある本陣跡も現在も料理旅館船津屋として風情のある雰囲気を残していますね。
平安時代の水の歴史を感じる。
清盛堤ゆかりの碑
平安時代から水害には悩まされていたのですね。
伊勢國度会郡山田(伊勢市内)のこの地は宮川水系で水害が多い地であった。
八幡山と茶臼山のふるさと。
道観塚
先人の活躍の場所の匂いも感じさせる場所です。
此の場所は、八幡山と茶臼山の中間に位置する。
土塁と堀が壮観!
桜町中将城址
土塁、堀、虎口などの遺構がよく残っています。
壮観の一言。
鎌倉・室町の中世墳墓探訪。
杉谷遺跡
鎌倉や室町期の墳墓が発掘されて残されています。
道中は整備されており案内板も多く迷うことはありません。
江戸時代の松、河原津の歴史。
かわらずの松
ぽつんと残った東海道の松「変わらずにずっとある」のかわらずかと思ったけれども地名の河原津からきた「かわらづ」との事。
東海道沿いにある、江戸時代から現存する数少ない松の木です。
六華苑の入口で待ってる!
長屋門
菖蒲がキレイに咲いていました。
롯카엔 입구는 여기입니다. 입장권 사시는 곳도 여기고 쿠와나 역에서 구글지도로 검색 시 이 곳을 목적지로 찍고 오셔야 합니다....
田丸城跡から見る富士山。
田丸城 富士見門(長屋門)
移築された様です。
移築されて保存されています。
サルスベリの花咲く、よもぎ庵の静かなひととき。
津留の渡し跡/自然石の道標
雨上がりの土曜日ご褒美でよもぎ庵へサルスベリの花と景色が綺麗でした。
津留橋ができるまで使用されていた渡船場の跡大雨などで岩が水没すると川止めになったそうです。
立派な楼門に魅了!
菅原神社 楼門
かっこいいですね(´Д`)
素晴らしい楼門です。
後醍醐天皇ゆかりの南北朝期。
一之瀬城跡(東の城跡)
整備がされており土塁、曲輪、竪堀等わかりやすいです。
南北朝期の平山城。
神戸城の天守台で歴史を感じる。
神戸城 天守台跡
ちょっと古い時代の雰囲気で良かったです。
かつて五重の天守があったと伝わる神戸城の天守台跡で確かに石積は立派です。
著名人も称賛、高石垣の魅力。
松坂城 石垣
北側の石垣もいいですね。
立派な高石垣が残っています。
吉良仁吉碑と歴史の響き。
吉良仁吉の碑
幕末にこの寺領が賭博で賑わった事に寺の歴史の面白さが来てみてわかりました。
吉良仁吉之碑昭和26年3月 廣澤虎造 建之世話人名古屋 上條義夫亀山 倉田三造四日市 寺村孝三。
田丸城跡で歴史を感じる。
田丸城 本丸虎口跡
自然が素晴らしい🍀
とても綺麗に整備されていました。
上野城代屋敷跡を探訪!
城代屋敷跡
かなり広大な屋敷だったようですね。
細かく案内板がありわかりやすくなっています。
ポケモンと遊ぶ遺跡の公園。
水池土器製作遺跡
ポケモンに最適です‼️
幼い子を遊ばせるには良い場所。
圧巻の主郭と虎口、歴史を感じる城跡。
伊勢田辺城跡
主郭と虎口の堀が圧巻!
ズバリ言うと城跡って感じです!
くじら崎の碑で森散歩。
鯨の崎 碑
写真を見て立石さんの由来が判りました。
森のお散歩にオススメ。
石畳と銀杏、城址の魅力。
埋門跡
石垣が綺麗に残っています。
本丸からの脱出口としての役目を担っていた門です。
民家の庭で見頃を楽しむ。
奥郷の寒椿「獅子頭」
完全に個人宅の庭の中に有ります。
樹勢が落ちてます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
