山陽道の丁字路、神秘の祠へ!
蛭子神社(高札場跡)
山陽道と赤間関街道(中道筋)の合流地点にあります。
丁字路の突き当りにある祠です。
スポンサードリンク
面白い禅宗のお坊さんがいるお墓。
吉敷毛利家墓所
吉敷毛利家のお墓です。
ここを管理している禅宗のお坊さんがめちゃくちゃ面白くていい人です。
桜と菜の花の絶景堪能!
立石孫一郎の碑
傍の信号の待ち時間にたまに見る場所。
何度も行きましたが、何をしたか、説明書があるといいな。
スポンサードリンク
西京銀行隣の用水路、自然の恵み!
朧の清水(山口三名水)
水はほとんど枯れかけています。
ここ数年間、変化がないようです。
壇具川沿いのひっそりとした場。
菅原道真公 御影の井戸
壇具川沿いに有る小道を笑山寺へ向かう参道?
住宅地の中にある今は使われていない井戸。
スポンサードリンク
来島又兵衛の碑が目印!
来島又兵衛の碑
この方の事は良く分かりません。
トイレの横にある大きな碑です。
kaiバス停すぐ近くの松浦松洞。
松浦松洞出生之地
詳しくは知りません。
kai(原文)萩市。
スポンサードリンク
夕暮れに照らす龍の光。
神具岩(影嚮石)
毎晩 南の空から龍の姿に似た光が飛来して真っ暗な村を照らして人々をおどろかせていました。
飛竜八幡宮のルーツとなった御神体が降り立った場所。
廃墟の装いが魅力!
勘場屋敷
内部は荒れ果て廃墟の装いです。
勘場とは代官所と同じ意味だそうです。
対話で平和を目指す、松陰先生の教え。
赤禰武人の碑(処刑地)
説明板がありますので、よくわかります。
世の中の9割が武力で国を変えようと思ってた時代にこういう対話で解決しようとする平和主義は異端と捉えられ果てはスパイと疑われる…いつの時代もこ...
歴史を感じる、大内義長の墓。
大内義長公の墓
大内最後の当主ひっそりとしたお墓だった合掌。
一般の方や毛利家や幕末の長府藩士のお墓の陰で端っこにひっそりと佇んでます。
萩藩の歴史を感じる堀内のお屋敷。
旧周布家長屋門
やっぱり立派ですね。
萩藩で1530石取りの上級武士・大組の周布治部家の長屋門。
百年の歴史、剣道・居合道の感動。
岩国練武場
代々の練習生が気軽に戻れる場所です。
昭和初期の建物で、国の重要文化財です。
江戸時代の息吹、家族で楽しむ公園。
須賀河内一里塚跡
通りすがりに見たので良く分かりませんが付近は綺麗に清掃され公園のように家族連れで楽しめそうな感じにしてありました。
萩から宇部に通ずる道路の一里塚の松で昔は老松が立ち憩いの場となり風致もそえていた。
延命の滝で心を癒す。
延命の滝
お地蔵様が沢山あり管理もされている。
延命の滝。
吉田松陰先生支える石碑、想像力で楽しむ。
周布政之助 旧宅地
表示の位置は民家内で石碑は交差点付近、
吉田松陰先生の亡き後支えてくれた方です❗
坂本龍馬も遊んだ遊郭街。
旧赤間関稲荷町跡
下関の高杉晋作を訪れた坂本龍馬も遊んだ遊郭街だったそう。
この辺りに遊郭がありました。
八坂神社近くの魅力、体験を!
箏曲組歌発祥之地
びっくりするくらい大きな石碑です。
八坂神社の本殿の近くにあります。
砲台と歴史、壇の浦巡り!
馬関開港百年記念碑
近くに音と煙が出る砲台のれぷ。
昭和39年に建てられたとあります。
佐波神社近くの魔法の舞台。
勝間神社跡地碑
「マイマイ新子と千年の魔法」の舞台になっています。
佐波神社に合祀された浜宮(勝間神社)元宮。
万葉集句碑のある祝島へ。
万葉集句碑
万葉集句碑。
祝島は万葉集に2句詠まれている。
三田尻本町の歴史的空間で、野村望東尼と共に。
野村望東尼終焉の宅
三田尻本町にあったお家を移築したものです。
野村 望東尼(のむら もとに、ぼうとうに)。
百済の王子、琳聖太子の魅力。
琳聖太子供養塔・大内重弘公、弘世公の墓
聖明王の第三王子、武寧王の孫と言われています。
琳聖太子。
歴史を感じる旧繁沢家で、優雅なひとときを。
旧繁沢家長屋門
旧繁沢家の長屋門。
歴史を感じる建物でした。
江戸中期の猫と歴史散策。
毛利重就公の像
防府天満宮にありますな。
江戸中期の長州藩主。
万葉集の歌詠む呼坂の歴史。
呼坂本陣跡
宿場の面影が残ってました。
山陽道呼坂(よびさか)の本陣跡です。
驚愕の歴史!
野谷石風呂
駐車場あり。
うーーーーん。
旧山陽道で迷路探検!
山陽道 一里塚跡
yahooナビがいいかもね。
所々に昔の家が建ち並び旧山陽道であったことを感じさせる町並みでした。
江戸幕末の歌人、野村望東尼の魅力。
野村望東尼の像
(18/04/02)野村望東尼:江戸幕末の女流歌人・勤王家。
(18/04/02)
野村望東尼:江戸幕末の女流歌人・勤王家。
天花の急坂を登り、心満たされる。
萩往還 四十二の曲がり
萩往還沿いを通る山口旭線を利用しました。
ここは天花の四十二曲りおりてくだされだんな様 と昔から言われるほど急な登リ坂。
浜風に揺れるハマヒルガオ。
中野勝蔵巡査殉難の碑
警察官たるもの国民の負託に応えるために常に死は覚悟しとかなければならないのだろうが…やっぱり無念やったやろな中野巡査を慰めるように浜風に揺れ...
信号待ちの時に見つけました。
石垣に歴史が息づく宿。
上関御茶屋跡
幕府役人、参勤交代の九州諸大名の宿泊・休憩のために設置された本陣です。
2003年9月に訪れました。
長門国の歴史と魅力を発見!
国指定史跡長門鋳銭所跡
石碑があります。
長門国の国司を兼ねた鋳銭司が滞在した地です。
静かな懐かしの原風景へ。
ガマの群生地
静かです。
懐かしい原風景。
自動車なしでは不便な場所!
三菱重工下関造船所 第3ドック、第4ドック
適当な部分がある、上司と下請けが上手くいってない❗
自動車がないととても不便。
我らが華族様の誇り。
山田顕義寄附金の碑
この辺りの道路の改修工事で寄付金を募るのに「そりゃなんといっても我らが華族様やもん!
天保15年10月9日〈1844年11月18日〉- 明治25年〈1892年〉11月11日)は、日本の政治家、陸軍軍人。
賑わい満点、交通量抜群!
用水路噴閘跡
説明がないのでどこからどこまでの用水路かわかりにくい。
交通量が多いです。
長州藩の歴史に触れる島。
御舟蔵跡
この島は九州諸大名の参勤交代のときの寄港地だったようです。
長州藩の御船倉跡。
大元帝国の船の錨、歴史を感じる場所。
元寇の碇石
道が狭く、自動車を停める場所に苦労しました。
元寇って、チンギスハーンが攻めてきた時のこと?
南無薬師如来を感じる!
傷痍軍人之碑
南無薬師如来。
平和な世の中が続きますように。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
