歴史を刻む石仏と石碑の里。
十王堂跡
堂跡として複数の石仏・石碑や近世以前の共同墓地などが残っています。
スポンサードリンク
駐車場なしでも足元楽々!
稲荷古墳群
駐車場はありません。
草木に埋もれた秘境、見つけてみて!
庚申塔
草木に埋もれているので、通りすがりに見つけるのは難しい。
スポンサードリンク
古い自然石の石碑、文字も鮮明。
庚申塔
石碑は古い自然石で文字は読み取れます。
歴史感じる七重塔の魅力。
下野国分僧寺塔跡
七重塔だったと考えられてるようです。
スポンサードリンク
大平山城堀切の魅力発見!
太平山城 堀切(西端)
大平山城の最西端と想定される堀切です。
日立製作所創始者の生家。
日立製作所創業者小平浪平生家 小平浪平生誕地
日立製作所の創始者の生家。
スポンサードリンク
馬頭観音と力強い石碑群。
馬頭観世音塔・馬力神群
馬頭観音と馬力神の石碑群。
中庸の教え、500年の時を超えて。
宥座之器
這間學校可是快500年前就存在,是日本最早的學校,學校口放了一個宥座之器,相傳是孔子到魯桓公的廟堂上參觀,看見一個形狀傾斜的東西,不裝水時是...
中庸という孔子の教えを体験できる。
大谷川のふれあい橋へ、竹の鼻地蔵尊を訪ねて。
竹の鼻地蔵尊
日光に行ったときにここに行かなかったに違いない(原文)Creepy at night, bet you didn’t go here whe...
突き当りに石段があり、その上に地蔵尊がある。
旧会津中街道の道標、歴史の交差点。
旧会津中街道 矢板道標
元は南北に走っていた旧会津中街道(会津~氏家)と東西に走っていた旧日光北街道(大田原~日光)の交差点にあった道標と思われます。
歴史を感じる板碑の並び!
馬頭観世音
6つの板碑が並ぶ。
山本有三の足跡がここに。
文豪 山本有三文学碑
栃木中央小学校の敷地の北東に建てられています。
山本有三は、大正から昭和にかけての劇作家、小説家です。
弘法大師が宿を求めた地。
弘法大師の旧跡
伝承によれば 弘仁11年(820) 弘法大師が日光方面を巡られた折 当地の某家に宿を求められた。
浄蓮寺の南西で歴史探訪!
小中城跡
2020/8/17浄蓮寺の南西に土塁と空堀跡がある。
台座と燈籠が共演!
回漕問屋忠兵衛の石燈籠
台座と燈籠を分離して設置しているそうです。
板橋の歴史、橋際村の魅力!
板橋宿本陣の薬師堂
板橋将監が領主となったことから板橋と呼称を変えた。
壬生寺の大イチョウで心癒されたひとときを。
壬生寺のイチョウ
一度見てその存在を感じてはいかがでしょうか。
県道272号線沿いの石仏巡りはいかが。
嶽ノ端不動尊
不動尊と馬頭尊など複数の石仏・石碑が並んでいます。
秋の美しい風景、冬も魅力的。
東武日光軌道線田母沢橋梁
知る人ぞ知る的なディープスポット。
beautiful scenery in autumn
馬頭観音碑が見守る乙女河岸の道。
馬頭観音
馬頭観音碑が2つ鎮座していました。
立て札だけの新しい体験!
御蔵山古墳
立て札があるのみ。
幅広い年代の馬頭観世音碑。
勝膳碑ならびに馬頭観世音碑群(日光市指定文化財)
馬の守護神として東北を中心に東日本で信仰されていたようです。
並びに勝善碑が計54基収められている。
水の楽しさ、いつでもリフレッシュ!
天水池
水があったりなかったりします。
R294沿いにある天水池(溜池)。
県道沿いで見逃せない!
小曽根3号墳
県道沿いにあって目立ちます。
円墳で出会う小祠の世界。
侍塚4号墳
円墳、直径約16m.「墳丘上に小祠がある。
遠景の美しさを楽しむ。
柿木内館跡
2024/6/22遺構はないらしく遠景のみ。
永林寺近くの歴史的土塁探訪。
永林寺館跡
永林寺の西南側の薮に土塁と堀らしき物が道に沿ってあります。
何もないからこその心地よさ。
川田館跡石柱
2024/3/24気持ちいいくらい何もない。
會津中街道の一里塚、歴史の息吹を感じる。
板室本村の一里塚
會津中街道の一里塚で、東西二つの塚が残っている。
薬師様に見守られたお店。
荊沢薬師堂
薬師様をお祀りしています。
がんがん井戸で元気を!
車井戸
別名がんがん井戸。
堀之内城跡で歴史を感じる!
堀之内城跡
戦国時代まで当地を支配していた塩谷氏家臣の土豪渡辺氏の居城の堀之内城(長井館)跡にある石碑です。
朽ち果てた大木に囲まれて。
奥州塚古墳
かなり昔はよく通っていてその頃は一本杉でした。
突如として現れる大木と、違和感を覚える円形の道路。
戊辰戦争の歴史を感じる。
戊辰戦争戦没者墓碑
馬頭観音の敷地に、戊辰戦争の戦死者を埋葬してあります。
大谷公園のかわいいカエル岩!
親子がえる
大谷公園の中央にあるカエルの形をした岩。
カエルに見えない事もないが・・・な岩。
寒念仏供養塔と勝膳神の邂逅。
上石上 寒念仏供養塔の道標
寒念仏供養塔と勝膳神が並んでいます。
自然の山に溶け込む贅沢体験。
蔵王権現古墳
自然の山をうまく利用している。
歴史ある六地蔵石幢に触れる。
六地蔵石幢.呑んべいの墓
六地蔵石幢は、元禄三年(1690)建立。
安産の祈り、地蔵の知恵。
安産地蔵尊
例幣使街道と赤堀川の交わるところに祀られていたものである。
安産地蔵尊。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
