日本武尊が築く歴史の味!
日本武尊御手洗水
第十二代景行天皇の皇子。
スポンサードリンク
綺麗な桜に心和むひととき。
伊達輝宗公遺愛櫻(競石作見桜)
大きくないけど、綺麗な桜🌸です。
通過時に目を引く魅力のあるお店。
石塔「馬頭観世音」
通過時に目にします。
歴史感じる箕輪館跡地の静寂。
箕輪館跡地
畠山重臣の箕輪、氏家、遊佐、堀江等が伊達氏に内応し、伊達の片倉勢を多数招き入れたが、これを知った畠山方の新城弾正と鹿子田右ェ門の攻めで出火し...
吾妻山の卵型石塔に魅了。
四天王岩
大きな岩の上に「吾妻山」と彫られた吾妻山信仰の無縫等(卵塔)的な卵型の石塔が乗っています。
四天王岩と書いてある岩がある。
スポンサードリンク
隠れ家のような藪の中の逸品!
伝·玄翁石
伝ってなんやwなんのこだわりやw
藪の中で道路からは見えない。
御清水公園の地蔵尊で心安らぐひととき。
地蔵尊
御清水公園内にある地蔵尊。
子待の供養塔で心安らぐひととき。
供養塔
大六天供養塔、湯殿山供養塔などがあります。
池のように癒される空間。
織井の清水
池。
白髭八景椿石
東北の特有な横長板碑。
都々古別神社供養塔 板碑
関東圏では若干の緑がかった石の板碑が多いですが東北では違うみたいです……
横長の額があり、東北型板碑特有の額部の突き出しがある。
弘法大師の水、全国に広がる。
弘法清水
弘法大師は、日本全国で水を湧き出させています。
旧鉄砲谷の標柱へ、静かな探訪を。
旧町碑 鉄砲谷
草むらに一本の標柱旧鉄砲谷の表記あり2018/11/24
御城南側の立派な門跡へ。
二本松城 搦手門跡地
御城の南側にあります。
立派な門跡。
福島藩士の勇気、物語を感じる。
福島藩十四人碑
六反山で討ち死にした。
静かな佇まいと復元された住居。
原瀬上原遺跡
静かな所です。
東側の道路を通過する際に、住居(復元)を目にします。
看板が目印!
「高原列車は行く」歌碑
看板が有ったので寄ってみました。
南梨子平館跡
何もないです。
馬の口洗いに使われた石桶。
馬洗石
石でできた水桶と言う感じです。
この石は馬の口洗に使用されたそうです。
奥州相馬の歴史を体感できる。
別所館/太田館跡
2023年12月16日に訪れました。
奥州相馬氏の発祥地であり居館。
東山温泉の土方歳三、癒しの岩風呂!
東山温泉発祥の源泉(猿湯)
なかなかの場所!
傷を癒した岩風呂があるけど…😅
駐車場完備で安心!
三石神社の森(県緑の文化財)
駐車場🅿️有りです。
新城公園で歴史を感じる!
旧真野古城跡
福島県南相馬市鹿島区江垂地区の真野川南側の丘陵地にある新城公園内の旧真野古城跡です。
石塔群
淵の上大聖不動明王板碑群
案内板なし、迷路のような墓探し。
天海大僧正両親の墓
墓はかなり探します∠( ̄^ ̄)案内板なし。
足利義勝は九つでこの地で。
畠山義継公梟首之処
他の畠山氏は大丈夫ですが、足利義勝は九つで死亡しました。
車通りの多い道から一本入ったところ。
仁井田双式阿弥陀三尊図来迎磨崖仏
由来として下記の事が書かれていました。
白虎隊自刃地と共に思い出を!
リヒャルト・ハイゼ博士の墓
白虎隊の自刃地の中にあるので、次いでに見ることができます。
二本柳之由来
須賀川城外壕跡を巡る散策。
須賀川城外濠跡
須賀川城、福島県須賀川市に築かれた平城の外壕跡です。
こういう遺構を神社寺院の垣根を越えて一つの散策ルートに整備できないものだろうか?
エネルギー溢れる場所で、パワー全開!
上平のナギ
パワーが感じました。
広場のような開放感を!
二本松城 本宮館跡
広場になっています。
場所が特定されているだけでも✌️ 2018/11/18
戦国武将 岩城氏ゆかりの寺院。
いわき市指定史跡 岩城家墓所
戦国武将 岩城氏の菩提寺。
縄文から平安へ、小田口遺跡の魅力。
小田口遺跡の平安時代復元住居
駐車場は無いようでした手前の公民館しか無いのかな坂を登るとUターンは厳しい感じです上の原場も活用しないと勿体ない感じ復元住居はしっかりと作っ...
小田口(こだぐち)遺跡は縄文時代中期~奈良平安時代の復元住居です。
歴史感じるお散歩コース。
新政府軍砲陣跡地
お散歩には良いですね。
会津戦争で新政府軍が若松城に向けて砲撃をした陣地。
農魂碑で味わう、心踊る豊かさ。
農魂碑
農魂碑。
道の駅で見つけた桜の美。
官沢の地蔵様のしだれ桜
道の駅の案内板で見た桜を見に来ました。
通りかかりの魅力を発見。
巳待供養碑と小祠
近くを通りました。
炭鉱跡地の不思議なずり体験。
ズリ山
掘った土を積み上げた、人工的な山で、炭鉱跡地で至るところあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク