日本酒発祥の地で味わう。
日本清酒発祥之地石碑
奈良には清酒発祥と日本酒発祥があります。
日本酒が呑めるのは発祥の地があるおかげです。
スポンサードリンク
大和の風景を一望、古墳時代の魅力!
ヲカタ塚古墳
大和の風景を一望できます。
全長55mの帆立貝式前方後円墳、築造時期は古墳時代前期。
お伊勢さんのような雰囲気を感じる場所。
田原本陣屋跡
お伊勢さんのような雰囲気を感じ、歴史を感じます。
もうちょい南のすいせん会館の駐車場に詳しい案内板があります。
スポンサードリンク
三輪山を望む古墳散策。
巻野内石塚古墳
田んぼの真ん中、あぜ道の傍にあります。
槙野内石塚古墳説明板がとんでもない所に誰に説明してるのか?
古事記伝説の杉、出産を見守る。
おだまき杉 (緒環杉)
無事出産出来ました。
やがて枯れてしまい現在、根本だけが大切に残されてい『古事記』にあるご祭神と活玉依姫(いくたまよりひめ)の神婚譚で、姫が糸巻きの糸をたよりに三...
スポンサードリンク
三輪山の奥座敷で発見!
化粧川化粧壺の旧跡
手前草が生い茂っているため断念して遠目に眺めて終了です。
あちこちに看板が立っていたので行ってみました。
特別な参拝体験、ここに。
推古天皇豐浦宮跡 豊浦寺
2016.09.15参拝。
スポンサードリンク
歴史に思いを寄せる磐園。
築山古墳(磐園陵墓参考地)
宮内庁により「磐園陵墓参考地」(被葬候補者:第二十三代顕宗天皇)として陵墓参考地に治定されている。
周りには何もないですが、歴史に思いをよせましょう。
土塁と堀跡が語る歴史。
別所城跡
土塁や堀跡が残っています。
別所城は、室町時代に萩別所氏によって築かれた城です。
談山神社近くの静寂で歴史を感じる。
談山神社西山門跡
談山神社から西に登り切った所に西山門跡がありました。
クランクしており守備力高めの石垣。
綏靖天皇陵へ、歴史の旅を。
綏靖天皇 桃花鳥田丘上陵 拝所
綏靖天皇陵の東側の県道161号線沿いに無料駐車場があります。
綏靖天皇(すいぜいてんのう)は神武天皇に続く日本の第2代天皇。
聖徳太子誕生の地、川原寺の向かい。
石碑「聖徳皇太子御誕生所」
川原寺の向かえにありました。
聖徳太子がお生まれになった橘寺を撮る構図が僕のお気に入り。
尾山代遺跡への旅、歴史を感じる。
尾山代遺跡
2月9日の帰り道に立ち寄りました。
この建物は何?
天皇陵の魅力、探し出す旅。
経塚古墳(欽明天皇陵陪塚)
初心者さんはまずたどり着くのがかなり厳しいです。
宮内庁の看板がない。
小さな城に隠れた良い堀切!
雷ギヲン城跡
直登がなかなか大変。
小さな城ですが、良い堀切があります。
秋津島宮伝承地、歴史の息吹。
孝安天皇室秋津島宮址
第6代孝安天皇の秋津島宮があったとされる伝承地です。
大和の葛城の室の秋津島の宮においでになつて天下をお治めなさいました。
郡山城中掘跡で歴史を感じる。
郡山城 中堀跡
郡山城中掘跡。
今は住宅街です。
葛城一言主神社の蜘蛛塚、神秘の寄り道。
蜘蛛塚
拝殿横と入り口の鳥居付近の二箇所にあります。
葛城一言主神社の境内の参拝道、鳥居の傍らにある蜘蛛塚です。
桜井市の坂道を越えて。
崇峻天皇倉梯柴垣宮伝承地
福祉センターへ入る曲がった坂道を登りきった右手にあります。
桜井市高齢者福祉センター横に有りました。
神秘の径52メートル円墳、探索の旅へ!
松山古墳
築造年代不詳の径52メートル、二段築成の円墳です。
牛さんと一緒に、楽しい発見を!
森カシ谷遺跡
お墓の方の道を上ってしまった。
牛さんがいます。
小谷の秘密、隙間から見る魅力!
額田部窯跡
上の方から写真は写すことができた。
いつでも清掃、花飾る空間。
弘法の井戸
いつも、きれいに、清掃されて 御花も飾られています。
しんしんとした場所。
坂田寺跡で桜と歌碑に心和む。
南淵山万葉歌碑(犬養孝揮毫)
坂田寺跡の横の空き地みたいな所にあります(^o^)丿南淵山万葉歌碑「阪田」「御食向かふ 南淵山の 巌には 降りしはだれか 消え残りたる」万葉...
すごく桜が綺麗な場所です。
永楽橋近く、桜満開で撮影スポット!
佐保川左岸歌碑
2025.4.7櫻花盛開中,真的非常美!
桜の名所で絶好の撮影スポットです。
八咫烏大明神、歴史の道を歩こう。
五条野城跡
堀と土塁跡らしきものが…今は道になってる場所も空堀だったらしい。
八咫烏大明神です。
束明神古墳で感じるゾクゾク感。
岡宮天皇(草壁皇子)真弓丘陵
大きくはないですが綺麗に掃除が行き届いてました。
本当は束明神古墳の方にあったのかもしれない想像しながらだとゾクゾクします。
今井町西環壕広場で歴史散策。
復元水路
復元された環壕水路です水はいれられていません今井町の西側の端に今井町西環壕広場には環壕が一部遺されていて水も湛えられていますそこには昔の写真...
捜索難易度Hiの古墳群へ!
吐田平古墳群
捜索難易度Hiの部類に入ります。
(はんだびらこふんぐん)古墳時代後期に築造されたと考えられている約20基の円墳を持つ古墳群です。
稲荷社横の隠れた魅力!
稲荷山古墳
クチコミ見ないと気付きませんでした😅
ココは簡単そうで戸惑います。
源義経が語らう石。
弁慶の七つ石
源義経と弁慶ら7名が腰かけた石があります。
静御前を生家に寄っている間行き先を相談摩るのにこの石に座ったと言い伝えがあります。
長年の信仰、あり難きお堂。
元興寺小塔院跡
なんとも有り難い雰囲気に満ちている。
御朱印をいただきました南無虚空蔵菩薩(300)駐車場:なし拝観料:令和5年1月お参り。
五新線の足跡を感じて。
旧国鉄五新線(遺構)
和歌山県新宮市の紀勢本線新宮駅を結ぶ計画線でした。
2020に投稿済投稿が消えたので再投稿。
松永久秀ゆかりの城跡、歴史を感じる遊び場。
十市城跡
子供の時の遊び場でした。
石碑や周囲の風景を見て過去を想像する、そんな場所です。
埋もれた岩を探せ!
大師の硯石
この岩は大半が埋没してるのかな分かりつらいですね❗
毎年の散歩とスポーツ、楽しみの場所。
藤原宮建部門址(東面中門)
ほぼ毎年訪れています。
いろんな方が散歩したりスポーツしたり…でもポイ捨てもかなりの多さ。
古墳の移築が魅力の場所。
三ツ塚古墳群
前から気になっていたので寄って見ました。
中々に興味深い話ではある色々と見応えがあり一見の価値はある。
韓国国宝定林寺の美しさ。
飛鳥寺宝塔
韓国の9番目の国宝定林寺の塔のレプリカが寄贈された。
2017.08.04.(金)11:30 初訪問 (奈良斑鳩人)
塔は 飛鳥寺研修会館と書かれた 表札が
掛かった門の 後ろに有る建物の裏に...
市役所前の堀、静かな石碑のそばで。
郡山城 五軒屋敷堀跡(中堀)
郡山城五軒屋敷堀の跡。
市役所前の堀です。
コンピラ山古墳、歴史の旅へ。
コンピラ山古墳
発掘埴輪から5世紀前半に築造されたとみられる径95メートルの2段築成の巨大円墳です。
過去の発掘調査などで墳丘は直径95メートルの規模を持つ、全国的に見ても最大規模(県内では第3位)の規模を誇る円墳です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
