案内板がユニークで面白い!
武茂城跡案内板
案内板自体はなんてことはありません。
スポンサードリンク
幸岡字山下の道標、発見!
幸岡山下の道標
幸岡字山下にある道標です。
沼原湿原まで4キロの冒険!
子守石
歩いて沼原湿原を目指しましたが4キロ程の為、途中で断念。
スポンサードリンク
愛宕神社近くの牛頭天王祠。
牛頭天王
牛頭天王祠は、愛宕神社から道を挟んで反対側の南にある。
樋沢公民館で特別なひとときを。
駒石・葛籠石
樋沢公民館が敷地にある。
スポンサードリンク
横林から蛇尾川を渡る道案内。
高林の一里塚
他の一里塚のような、標示は、無くて小さいので注意。
横林から蛇尾川を渡り高林に入る。
鹿沼散歩の途中で立ち寄る場所。
薬師堂
わざわざこの為だけに来る場所ではないが鹿沼散歩のルート上にある。
スポンサードリンク
源義家が腰掛けた伝の松。
倉掛松跡
平安時代に源義家が奥州遠征の道中で当時難所であった倉掛峠で休憩をとった際に腰を掛けたという伝の松が昔あったようです。
矢板市の館ノ川 石仏群散策。
門前 石仏群
矢板市館ノ川字門前にある石仏群です。
忌野清志郎も魅了した、芭蕉ゆかりの地。
芭蕉二宿の地 石標
忌野清志郎が立ち寄った場所 BS朝日。
鎌倉時代の板碑で供養を。
上黒磯の板碑
板石塔婆とも言い、鎌倉時代から室町時代に死者の霊を供養するために建立されたもの。
川口松太郎との出会いをこの碑で感じよう!
川口松太郎句碑
この碑で川口松太郎のことを初めて知りました。
30年の歴史ある図書館。
旧黒磯図書館跡
約30年この地に図書館がありました。
説明板の見つからない魅力、体験してみて!
足利公園第2号墳
説明板などは見つからず。
源義経ゆかりの宿泊地、下ケ橋。
養膳寺跡
有名な話で、多くの人に知られています。
旧会津中街道沿いの地蔵尊。
下石上 地蔵尊
旧会津中街道沿いにある地蔵尊です。
光丸山から望む、熊野山碑の景色。
九斗蒔 熊野山碑
片俣字九斗蒔の火の見櫓が建った光丸山と呼ばれる小高い丘のうえに熊野山碑が建っています。
忘れられた美が息づく場所。
馬力神
忘れ去られる場所だが、綺麗に保存されている。
昭和十四年の歴史、湯殿神社近く。
軍馬忠靈之碑
裏に、昭和十四年(1939)十二月、と刻んである。
湯殿神社手前にあります。
栃木・寒川の歴史を感じる。
下都賀郡役所跡
郡区町村編制法の施行により栃木県に「下都賀寒川郡役所」が設置されました。
樺崎寺跡で歴史に触れる旅。
多宝塔跡
樺崎寺跡の浄土庭園の西側の中腹にある樺崎寺の多宝塔があった礎石があります。
見応え満点の道標石、訪れてみて!
日光例幣使(街)道道標
見応えある道標石です。
丘の上で古墳にコーフン!
寺野東13号墳
小高い丘になっていて古墳にコーフン!
ダムサイレン隣、橋供養塔の魅力。
渡戸宮川橋 橋供養塔
ダムサイレンのとなりに橋供養塔があります。
御大典記念の台座で特別なひとときを!
御大典記念碑
台座には御大典記念と彫ってあります。
押原神社の分岐点で新発見!
押原神社参道入口
押原神社の参道が、ここで例幣使街道から分岐します。
招魂社からの扉、階段を探せ!
聖観音像
入り口の階段はわからないかも。
歴史の息吹感じる石碑探索!
巨大馬頭観世音碑
歴史的価値の石碑です。
源姓塩谷氏の五輪塔、歴史を感じる!
長井次郎安藤太の五輪塔
源姓塩谷氏家臣の長井次郎安藤太の墓という伝の五輪塔です。
湯街道の魅力、歴史の道へ!
十字路(原街道と湯街道)のある碑塔
特定の一本道を言うわけではありません。
会津藩の廻米輸送のために正保2年(1645)に開かれました。
剱神社参道の隣、幸岡字前釖の歴史。
前釖 秋葉山塔・二十三夜塔
幸岡字前釖、剱神社参道の傍にある石碑です。
肥沃な土地で夢を追う。
大砲発射之碑
肥沃な土地において、一貫の鉛玉を九発ぶっぱなして、三十六町飛んだ。
現存する前方後円墳の魅力。
若旅星の宮神社古墳
前方後円墳の「前方」部のみ現存しています。
渡邊美智雄の記念碑、歴史を感じる場所。
「高野川改修記念碑」昭和52年(1977)9月3日洪水被害伝承碑
地元選出の衆議員議員渡邊美智雄の揮毫による記念碑。
旧・烏山町役場跡の門、歴史を感じる。
烏山城神長門
R294野上交差点近くのコメリの横、県道に面しています。
現在ははるか南に移設されて民家の門になっています。
温泉センターの古道標、歴史を感じて。
川崎反町の道標
温泉センターの駐車場の片隅に置かれている古い道標です。
見る価値がある特別体験。
ダム施設
見る価値ありです。
小金井で戦後の歴史を学ぶ。
小金井駅戦災 平和の礎
さらに小金井駅に停車中の列車も空襲を受けて多数発生した、犠牲者の冥福を祈るために建立された石碑だそうです。
享保20年の歴史、4.5メートルの宝篋印塔。
石造宝篋印塔
享保20年建立、総高4.5メートルの宝篋印塔。
さいかちの木が彩る空間。
さいかちの木 二樹
さいかちの木 二樹。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
