美浦村の霞ヶ浦と水の里安中碑を訪れよう。
茨城百景 水の里安中
私の地元、美浦村で霞ヶ浦があります。
昭和二十五年五月十日に告示された「茨城百景」の碑「水の里安中碑」です。
スポンサードリンク
徳川斉昭ゆかりの砲身、カヌー練習の場。
水車場跡
水車の動力を利用して穴を開ける作業をしていた場所との事。
徳川斉昭の時代,水車の動力を利用して大砲のせん孔の作業を行っていた地。
晴天の中で楽しむサイクリング。
浮島庚申塚
晴天のなかでのサイクリングにベスポジです。
庚申信仰はかつては日本全国で広く行われておりました。
スポンサードリンク
水戸学の祖・藤田幽谷誕生地。
藤田幽谷生誕の地
藤田幽谷誕生の碑と説明が書いてある。
江戸後期の儒学者で水戸学の祖と云われている幽谷の生誕の地。
大生郷天満宮帰りに訪問必須!
菅原道真公御廟所
2024/07/31 初訪問。
大生郷天満宮の帰り是非立ち寄って頂きたい所です?
スポンサードリンク
古墳状の盛土に感激!
若古墳
本物よりも古墳状の盛土に感激してしまいました。
烟田氏の歴史が息づく土塁。
烟田城跡
所々に土塁が残るのみ。
烟田氏が居城を構えていたところです。
スポンサードリンク
茨城百景、西蓮寺碑で絶景体験!
茨城百景 西蓮寺碑
昭和二十五年五月十日に告示された「茨城百景」の碑「西蓮寺碑」です。
茨城県内の美しい景色を楽しめる、指定地のひとつです。
畑の中の小さな古墳、謎が広がる!
富士東古墳(寺うしろ山)
全長45mの前方後円墳発掘調査はされていないようです。
畑の中にあるこんもり膨らんだ小さな古墳。
牛久沼の鴨親子に癒される。
旧八間堀
静かでいい感じです🏃
鴨の親子が住んでいてとても愛らしいです。
道端のお地蔵様に心和む。
地蔵
道端にぽつんと置かれたお地蔵様由来はわかりませんが色々とお供えがしてありました。
深い山のお地蔵様に癒されて。
桜元地蔵尊
最後のUターンチャンス。
深い山の中にポツンとお地蔵様が立っています。
水海道の映画館、心温まる思い出。
宝来館跡地
友達と映画を見に行ったものです。
古くから水運で栄えていた水海道。
友部インター角のモニュメント!
「間の仲間」モニュメント稲田石材商工業協同組合
北関東自動車道の友部インター入口の信号の角にあるモニュメントです。
古墳の魅力、深く感じる。
島古墳
古墳としての標示は無い。
大日本史編纂の地で歴史を感じる。
大日本史編纂之地(水戸市三の丸)
2021年12月6日(月)に水戸市の街歩きで訪れた。
高名な大日本史が編纂された場所です。
有名な武将のお墓、厳かな気持ち。
鎌倉権五郎景政の墓
こんなところに❗️夏草が生えていましたが、厳かなきもちになります。
300年前の中崎家住宅、内部見学が可能!
中崎家住宅
平面積124.8平方メートル、屋根面積245平方メートルの古民家です。
所有者の方の都合を聞いてくれ、都合が合えば内部見学可能となります。
銅像と学者の歴史を感じる。
会沢正志斎の屋敷跡
像とと説明書きが少し離れているのでご注意。
ビルの入口に銅像と説明板があります。
豊田氏領の歴史を探る長峰城跡。
長峰城 城址碑
2019/5/1実際の城跡はもっと北のゴルフ場と小貝川の間にあるらしい。
遺構は特に見当たりません。
常磐線の鉄道車輌撮影スポット。
要石建立由来之碑
常磐線の鉄道車輌の撮影スポットにもなってます。
ここの広場?
五重塔の魅力、ここに再現!
茨城廃寺五重塔露盤のレプリカ
茨城廃寺(ばらきはいじ)の五重塔の露盤を再現したレプリカです。
跡だけでしたが実際に有ったら素晴らしいことでしょうね。
街歩き散策にぴったり!
石下町道路元標
昔々の道路標識なのでしょうね。
街歩き散策で見に来ました。
日露戦争の忠魂碑を訪れよう。
忠魂碑・日露戰役紀念碑
日露戦争の忠魂碑。
日露戦争の記念碑と忠魂碑があります。
歴史感じる山上門へ!
水戸藩江戸上屋敷移築勅使門
那珂湊反射炉を見に行った時に通りました。
駐車場のすぐ上、反射炉跡の入口にあります。
葉桜の近くで春を楽しもう!
洪水之碑 (昭和13年6~7月洪水)
桜の季節にきたい葉桜に近くなってしまった。
道端にあります。
高台の静かな塚で、心安らぐひとときを。
地蔵塚古墳:日限地蔵尊
道が分かりにくいですが、こぢんまりした高台にあります。
静かな塚。
桜と藤が彩る季節の通り道。
守谷沼の出島
桜の時期にたまたま通りかかりました。
藤が咲いたら美しそうだ。
日立の平和を願う鐘。
日立市平和の鐘
日立市に日立空襲や艦砲射撃があった。
Fui aí conhecer a estação 🚉
金網のフェンスで守る馬頭観世音碑。
馬頭観世音
金網のフェンスで厳重に管理されている馬頭観世音碑です。
将門伝説の地、平国香の遺跡。
実穀古墳群
平国香が将門に攻められ、ここで討死したとの伝説がある。
古く趣のある遺跡です。
触れると痛そうなさざれ石。
笠間稲荷 さざれ石
国歌の歌詞に出てくる「さざれ石」です。
なんだか触ると痛そうな石です。
風化する碑が語る、忘れない歴史。
尼港殉難者記念碑・尼港陣歿将士銘
公園とともに記念碑が設置されており、ひっそりとしてます。
碑に刻まれたお名前が風化しつつあるのが気掛かりです。
案内板で迷わずすぐに!
西原遺跡
案内板のみです。
健田神社の歴史に触れる旅。
健田神社旧跡
結城市民には大切な場所だが何もない。
下総国式内社 健田神社の旧鎮座地とされる場所。
石棺の構造、ここで実感!
舟塚山9号墳箱式石棺
石棺の構造は大変良く分かります。
内川廻しの歴史を感じて。
勘十郎堀跡
内川廻しの堀跡。
水戸藩の財政難を解決すべく立ち上がった一大プロジェクト。
小野小町が休んだ腰掛石、360度の大パノラマ!
小野小町の腰掛石
小野小町は、頻繁に石岡まで峠越えをしていたようです。
腰を下ろして休憩した『腰掛石』です😊
立派な40m前方後円墳、通りすがりの出会い。
富士東古墳
通りすがりの古墳。
40m位の前方後円墳です後円部に祠があります。
笠間城の土手を探検しよう!
坂尾の土塁
笠間城の防御施設の一つ。
今となっては、ただの土手?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
