長野県考古学会の隠れた文化遺産。
姨捨塚穴古墳
田んぼの周りに穴古墳があります。
長野県考古学会遺跡番号5639です。
スポンサードリンク
古のロマン、八ヶ岳を望む。
三河田大塚古墳
河岸段丘上から遠く八ヶ岳を見渡す方向に石室が設けられています。
住宅街の中を抜けると小高い丘があり看板の裏手に古墳の入り口がある。
筑摩神社の隣で特別な体験!
飯塚
筑摩神社の隣?
八面大王の首塚。
スポンサードリンク
長野県屈指の巨イチイが魅力!
余五将軍駒つなぎのイチイ
大自然、だけど、何も無い所ですょ(^^;
長野県屈指の巨イチイ。
塩尻峠の歴史を感じよう!
小屋城跡(村井城跡)
町割りの他に土塁の痕跡が残っています。
そのままその日の内に一気に侵攻しこの辺りまで勢力下に収め村井に入った。
700年の松で夜泣きを静めよう!
夜泣き松
夜泣きの酷い赤ん坊の夜泣きが収まった、という伝説の松です。
樹齢700年の立派な松です。
力強さ感じる五輪塔、長野県の宝。
金王石造五輪塔
シンプルですが、力強さのある五輪塔です。
教育委員会の能(芸)がなさすぎの感じでした。
御嶽街道の分岐点、黒沢口へ!
御影堂
駐車する場所が難しいです。
御嶽街道の黒沢口と王滝口の分岐点。
大門前の池で亀と蓮が共演!
大勧進大門
ここも、けっこう良い所です。
参道を歩いていると、こちらの大勧進がありました大門手前の池には、左側に亀、右側に蓮の花が咲き乱れていました。
武田氏の歴史を感じる、飯山城の山桜。
替佐城跡
武田による上杉の飯山城抑えの城。
車だと上まで行くことが出来ます。
天竜川の理兵衛堤防歴史を体感。
理兵衛堤防
理兵衛堤防の一部を復元したものが天竜川右岸天の中川橋の近くに展示されている。
遥か昔にこんな堤防作ったてのがすごい。
瓜生坂で昼寝のひととき。
瓜生坂
地元の方が草刈りしてくれているので快適に歩けます。
瓜生坂は看板のすぐ裏の細い道になります。
静かな神秘、稗之底古村址。
稗之底古村址
とても静かな神秘を体感する。
正保年中(1644年から1648年)の間で立沢新田や乙事へ引越し廃村となったらしい。
ジブリの世界観、昔の校舎で体験!
茂田井学校跡
昔の校舎とのことです。
ジブリにでてきそうな雰囲気の公民館。
静松寺から頼朝山へ、歴史の道を歩こう。
頼朝山砦
頼朝山展望台までの道標があります。
麓から1時間くらいで到着しました。
木々に囲まれた素敵空間!
真田氏本城 本郭
木々豊かで素敵な場所!
素敵な景色が広がる。
袮津の八間石
この場所からの景色が素敵でした。
駐車場無いです。
秋の紅葉と白松が輝く。
白林荘
秋の紅葉、夏の山百合と静かで落ち着きます。
妻が犬養毅の別荘で白松を見つけたいと。
小林区民の墓地で先祖を偲ぶ。
小林城址
小林城(511m/50m)城主:知久美作守歴史:知久氏の一族知久美作守の城という。
ご先祖様の場所だから…
角にひっそりと佇む隠れ家。
馬頭観世音
良くある街角の馬頭観世音です。
角にひっそりとあります。
静かな雰囲気の中で楽しむ、特別なひととき。
八幡坂
2025年10月下旬土曜日。
長野県9710、古墳の魅力を体感!
カンカン石古墳
古墳の原形は大規模なものと推測される。
長野県考古学遺跡番号9710です。
羽衣石城と自然の共演。
渋田見城跡
なぜか羽衣石城も出てきた。
大自然の恵み。
細道の先に、右の一里塚発見!
鵜縄沢端一里塚東塚
細い道を登っていくと森の中に一里塚が片側現存している。
これは京側に向かっての左塚ではなく右塚である。
贅沢フルーツの絶品かき氷、古民家で!
古民家 箕澤屋(旧小原家)
なんだかんだ毎年来てます😀贅沢に使ったフルーツがのせてあるかき氷が絶品古民家を利用しての店舗なので非常にリラックスできます🎶駐車場がもう少し...
イベントをやっていてよかったがカレーがちょうど数切れで食べれなかったかな。
静かで感動的な南北朝の風景。
尹良親王墓
浪合神社の境内にあります。
静かところ 里山の鎮守さん 素敵です。
須坂駅から米子行きアクセス良好!
旧園里学校
まだ中に入ったことはありません。
米子行また豊丘上町行どちらでも可能です。
みんなで楽しむ、わかりやすい体験。
豆沢のじじばば道祖神・筒井筒上大池の道祖神
わかりすらい。
松本郵便局発祥の地で、街中の銅像を楽しもう!
松本郵便局発祥の地
街中にふと現れる銅像。
松本郵便局発祥の地。
観光客が集う、魅力溢れるスポット。
武者溜り跡
目の前に市民会館の巨大な廃墟があるので一種異様な雰囲気です。
今は、武者ではなく、観光客の溜まり場。
蓼科の清流で心安らぐ。
城の平
温泉のある蓼科で一番素晴らしい処です清流が流れ自然豊かな落ち着けるところです。
登ると昔のベンチが笹に埋まってた😮景色の良い別荘地だけど遺構らしきモノは見あたらない(ヾノ・ω・`)縄文時代の出土品が出て 縄文追跡館が造ら...
火野正平も訪れた歴史の地。
熊倉の渡し跡
手漕ぎの舟で犀川を渡り、対岸の松本に行き来していた様です。
石碑があります。
北の城跡で歴史を感じる。
下の城跡
下の城文化財指定:村指定史跡遺構:土塁,郭,堀城主:中越氏歴史:築城年代は定かではないが中越氏によって築かれたと云われる。
荒れています。
小学生が描いた美しいホタル。
三日城跡
東側の道沿いに小学生の描いた?
ホタルがたくさん飛んでいてとてもきれいでした。
絶景!
高遠城 太鼓櫓(移築)
ここからの見晴らしも中々良かったです。
遠くを見ると雪が残った中央アルプスも見えて絶景です。
小原庄助の城跡、歴史感じる堀跡。
小原城跡
住宅🏡に畑🧑🌾小原 丹後守 のお墓に説明板🪧がある堀跡♪もあるらしいけど夏場はジャングルだった。
今は立て札があるだけ。
武田勝頼の首実験、春の桜咲く。
武田勝頼首検分の処
とてもわかりにくく気をつけて見ないと通り過ぎます。
武田勝頼の首実験がおこなわれた場所とのこと。
最近の登山道を探る旅へ。
鳥居峠一里塚推定地
当時の中山道がどのあたりを通っていたかよくわかっていないようですね。
690mの絶景、村上連珠砦探訪。
持越城跡
東の尾根には飯綱城が位置する。
標高690mの村上連珠砦のひとつ。
武田晴信の初陣、海ノ口城跡を散策。
平賀源心の胴塚
武田晴信が初陣を飾った「海ノ口城の戦い」で討ち取った敵将『平賀源心』の胴塚とされる。
天気の良さにつられ、初めて降りてみました(゚-゚)周りは綺麗に草刈りがされ、歩き回るのに苦労なく、ゆっくり見ることが出来ます。
スポンサードリンク
