毛呂城跡で歴史に触れる供養塔
毛呂氏の供養塔
供養塔はそろっていないです。
供養塔の説明板を読むと毛呂氏の歴史も分かります。
スポンサードリンク
安心の駐車場完備、綺麗な空間。
岡部藩陣屋跡
しっかり駐車場があります❗️
綺麗な、駐車場。
小林村の歴史を感じるひととき。
小林村道路元標
光の当たり加減もあるのだが読みにくい。
小林村(こばやしむら)は埼玉県南埼玉郡にあった村です。
スポンサードリンク
由緒ある幡羅の魅力探索。
幡羅官衙遺跡
今は畑となっています。
昔ははらと呼ばれていた事と由緒ある場所である事を知りました。
今見えるのは復元された橋。
菅谷館 復元木橋
実際はどのような橋だったか分かっていません。
特に可もなく不可もなし。
牧水の碑を訪ねる旅。
若山牧水の歌碑
牧水が所沢に縁があったとは知りませんでした。
この神社の奥にあります。
木部山古墳群で歴史探訪!
木部山5号墳
木部山丘陵に築かれた木部山古墳群の1基。
武道館脇と図書館の間にある。
昭和初期の魅力再発見。
鈴木薬局
看板は無くなってました。
昭和初期の建物だそうです。
古代の窯が待つ森の中へ。
権現坂埴輪窯跡
ゴルフ場橫の未舗装の道を歩いて行くと途中お墓があるのでお墓の反対、左に進みます。
林の中に大きな古代の窯があったことが類推できます。
道路端の隠れた宝、そば処大むら!
二本松古代住居跡
そば処大むらさんの左、道路端に案内板が立っているだけです。
案内板があるが、素人目にそれとわかる遺構はない。
木部山古墳群に囲まれた緑の広場。
遺跡の森こどもひろば
緑に囲まれ木部山古墳群があります。
イベントが行われた週末初訪問。
東松山の歴史が息づく、貴重な板碑の魅力。
阿弥陀一尊板石塔婆・阿弥陀三尊板石塔婆・仁治二年の板石塔婆
市の考古学資料に指定されている板碑が3基も並んでいます。
仁治二年の板石塔婆・阿弥陀一尊板石塔婆・阿弥陀三尊板石塔婆の3つがあります。
神々が鎮座する下唐子1号墳。
下唐子1号墳(御嶽山古墳)
神社として祀られている古墳で高さは8mくらいでしょうか。
神社として祀られ現存している古墳です。
新しい標識、未来感じる場所。
木の本5号墳(稲荷塚)
薮の中、標柱はあって上には石祠が有ります。
周辺は開発されつつあるので、風前之灯です。
秩父の古墳ロマン、謎が深まる!
稲穂山古墳
自然の高い山を利用して、立派な古墳が佇んでいる。
謎多き古墳ロマンありますねー。
ここから城割が始まった!
船着き場跡
忍川の傍にある船着き場跡で石碑があります。
ここから城割が始まった模様!
ひっそりと心がけ教えます。
飢饉警告之碑
見逃せない大事な心がけ 教えています。
道路の歩道脇にひっそりとあります。
カッパと歩く蕨の名所。
要害通り入口
蕨城を守る要害があったとされる地。
遊歩道と小さな水路が並行した蕨市の隠れた名所です。
伝統的茶道体験、落ち着く庭で。
浦和伝統文化館 恭慶館
駐車場がないのが大変です❗️中の雰囲気と庭は落ち着いて素敵です🎵
伝統的なスタイルで日本の茶道を試すことができます。
平重衡の首塚、歴史の息吹。
平重衡の首塚
供養塔の後ろにある石祠が首塚でしょうか。
墓地の端、国道側に碑が建っているだけです。
熊谷市の慰霊、女神の台座。
戦災者慰霊之女神
台座裏面に空襲で亡くなった方々のお名前が刻まれています。
□戦災慰霊の女神
埼玉県熊谷市にある女人立位像。
風格ある水車、新座駅前の魅力!
新座駅の水車
なかなか風格のある水車であります。
新座駅前にある水車です。
3号墳の不思議体験!
木部山3号墳
少し高くなっているこのあたりが3号墳なのかなという感じです。
森の中を散歩して行くと、何基かあります。
羽生出身の県議の歴史を探る!
斎藤珪次翁銅像跡
銅像はありませんが、説明書と石碑のようなものがあります!
羽生出身の県議だったみたいです。
大正15年のレンガ蔵、歴史感じる味わい。
大澤蔵(大澤家住宅旧文庫蔵)
大正15年に建てられたレンガ造りの蔵。
最近のレンガかな?
北塚の一里塚、蘇る生命力。
新島一里塚
枯れちゃったんだね また生やして…
北塚のみ現存する一里塚。
中山道の歴史、桶川宿の木戸跡。
旧跡 木戸址
石碑があるだけでした。
かつての中山道・桶川宿の南の木戸跡。
荘厳な石碑が光る美しい空間。
『義勇奉公碑』
碑看起來莊嚴肅穆,旁邊的燈一直都很吸睛顯眼,很漂亮。
この地域出身の英霊の義勇と奉國を称える石碑でしょうか。
中山道古道を巡る冒険へ!
中山道古道説明碑 馬頭観音
中山道古道説明碑が立っています。
五十子の陣で武将気分。
五十子陣跡 ~戦国時代の始まりの地
行ったことある人は少ないのではないでしょうか?
公園となっています。
木村九蔵氏の胸像、歴史の体感!
木村九蔵先生の胸像
創設した木村九蔵氏(高山社創設者・高山長五郎氏の弟)の胸像があります。
日本初の蚕種貯蔵庫を設立した方です。
七福神巡りで運気UP!
七福神堂
金乗院の境内にある七福神堂。
1周すれば七福神巡りができてしまうというモノですw
春日部の道しるべ、時を超えた面影。
日光道中の道標
江戸時代の日光街道の道標です。
朽ちたため、天保5年(1834)に粕壁宿名主関根次郎兵衛らにより高札場付近に建てなおしたもので、 「西南 いハつき(岩槻)、北 日光、東 江...
埼玉の天然記念物 夫婦梅を見に!
石重寺の夫婦梅
埼玉県指定天然記念物「夫婦梅」です。
花が咲いた頃行きたいです。
この橋の魅力を探ろう!
比丘尼橋橋供養馬頭尊
(駐車場)なし(トイレ)なし。
詳しい人、この橋について説明して貰えないでしょうか。
立派な神社で心も癒される。
石上神社古墳(成願寺2号墳)
神社も立派です。
遠くから見るとそうかなと言う感じです。
鐘撞堂山から探訪する二重堀切!
猪俣城跡
2019/3/3主郭周辺の堀切と少し北側に行ったところにある二重堀切が見どころ。
いったん鐘衝堂山を山越えして訪れることになります。
隠れ家的雰囲気が魅力の文化財。
旧高野家離座敷(長英隠れ家)
またいきたいなー。
住宅街の中にひっそりと佇んでいます。
かつての藩校の表門でどうぞ。
伝進修館移築表門
かつての藩校の表門移築とのこと。
言葉いらないね。
諏訪神社裏手、歴史を感じる石碑。
忍城十五門の内諏訪曲輪御門跡
諏訪曲輪御門跡の石碑があります。
諏訪神社、東照宮の裏手にある石碑。
スポンサードリンク
