23号線から古墳へ、隠れた道しるべ。
須美第6号墳
狭い道を進み段を二回ほどあがります。
23号線の脇からすぐの所にあります。
スポンサードリンク
桜と緑の共演、埴輪の魅力。
白山神社古墳
大きな前方後円墳の上に白山神社が建っています。
桜が綺麗に咲いていて緑が綺麗です。
樽屋町で歴史散策を体験!
樽屋町大木戸跡
樽屋町の大木戸跡(/≧◇≦\)
歩いてみて初めてわかる史跡。
スポンサードリンク
八幡社の貝塚でリラックス。
八幡社貝塚
説明書有りました。
指され石は佐久石でしたね。
おばあちゃんの家、遺跡の不思議。
前野屋敷跡
瓢箪の描かれた石盤が置かれてありました。
おばあちゃんの家大きいと思ってたら屋敷の跡地だったんだ。
スポンサードリンク
白鳥庭園の歴史感じる、貯木場の魅力。
白鳥御材木場・御船蔵場跡
Durante o período feudal, a madeira derrubada nas montanhas Kiso e Hid...
白鳥公園、白鳥庭園の敷地全体が池だったそうです。
日比津城主ゆかりの居城体験。
栗山城跡
現在の定徳寺界隈が城跡とされているが遺構等は特に見当たらないのじゃ。
日比津城主野尻掃部の家老野尻藤松の居城とされる。
スポンサードリンク
岡部又右衛門ゆかりの地で。
岡部又右衛門家跡地
岡部又右衛門家跡地。
安土城を建てた宮大工岡部又右衛門の家があった場所です。
おしょうけんで心休まるひととき。
お松見(伊奈城主本多家墓所)
落ち着き心休まる場所です。
「おしょうけん」と読む。
行者越で絶景と修養体験!
行者越
行者越は鳳来寺参道の最大の難所でかつて多くの修験者がこの岩場を越えて修養道場へ臨んだと伝えられています。
車中泊100万円で日本一周チャレンジで2022年1月に訪れました。
夏の青々とした木々と広い馬場。
桜の馬場
夏の青々とした木々も素敵。
場内に設ける馬場としてはかなり大きめだったのではないでしょうか。
高座結御子神社参拝の後に。
高蔵5号墳
公園の入口すぐにある古墳です。
2022年7月上旬に高座結御子神社の参拝ついでに初めて行きました。
圧倒の石垣、一の門跡の美。
表一之門跡
石垣が立派過ぎて圧倒されます。
昔はこちらにも門があったようです。
神野新田の歴史を感じる場所。
神野新田 紀徳之碑
神野新田の歴史が刻まれています。
明治29年4月15日に神野新田完工式に合わせて建立されたもの。
家康ゆかりの地で歴史体験。
小牧陣屋跡
たまたま訪れた。
永禄4年に松平元康(後の徳川家康)が吉良義昭の東条城を攻めた際に本陣を置いた小牧砦の場所です。
ウォーキングで巡る尾張の伝説。
宮簀媛命宅跡
古墳時代の尾張地方の有力者にまつわる場所ですこの周辺には関わる伝説地が集中していますのでウォーキングコースの一環として訪ねるのも良いかもしれ...
あのヤマトタケの最後の奥さん宮簀媛命宅跡。
榊原康政の城跡で歴史を感じる。
鴛鴨城址
高速道路ができる前はのどかな趣のある公園だったのだろうと想像してしまいます。
徳川四天王榊原康政のおじいちゃんの城。
広小路七間町の隠れ石碑。
名古屋逓信発祥之地 碑
たまたま見つけましたが素通りされがちな低い高さの石碑です。
逓信局とは元々電報などの受け渡しを行っていた政府管轄の局。
宮津公民館横の古墳探訪!
二子塚古墳
愛史協史跡巡りで訪問。
ふたごづか古墳と読む。
国指定重要文化財、外からの魅力を。
旧額田郡公会堂(重要文化財)
塗装が剥がれてきており、外壁の傷みが心配です。
外から眺めるだけです。
桶狭間の戦い、歴史の息吹。
今川義元公(治部大輔)の墓
中京競馬場に行くとき、必ずお参りします。
桶狭間で討たれた今川義元の墓と伝わります。
瑞泉寺の大きなクスノキ、心癒す驚き。
瑞泉寺のクスノキ
勇壮な大樹大木は見ると癒されます。
雄大なクスノキです。
清掃が行き届いた凛とした墓地。
豊橋陸軍墓地
这里埋葬着1894年甲午战争被俘虏的清军士兵张四元。
とても良い雰囲気の墓地です。
猿投山を望む歴史の石室。
藤山1号墳
実際に行ったのは藤山マレット場ですが登録できず困っています。
中に入ることが可能6世紀後半の円墳。
武田信玄ゆかりの野田城へ!
大野田城跡
800メートル程離れた所に位置します。
地元の保存会の方々によってキレイに整備されてました✨🙇♂️食違い虎口♬土塁♬堀跡♪がハッキリ見れるようになってます👍️(2024)手作りの竹...
五条川沿いで出会う遺跡の魅力。
曽野遺跡案内板
五条川の改修の際に発見された遺跡案内板だけですが。
尾北自然歩道のルート上にあります。
突然現れる巨大な岩盤。
蓑岩
謎の像…周辺に説明板もなし。
道を歩いていると、突然巨大な岩盤が現れます。
水野太郎左衛門邸跡の鍋屋!
尾張藩鋳物師頭 水野太郎左衛門宅跡
水野太郎左衛門宅跡(/≧◇≦\)
ここに鋳物師頭の邸宅跡地があってその跡地が今は鍋屋になってて北側に鍋屋通りがあるのもいかにもわかりやすく偶然ではなく当然必然ですよね。
手つかずの古墳群、歴史散策へ!
天王山古墳
手つかずのあるがままの古墳。
庄内川の右岸におられる円墳さん。
新宮山麓の美しき前方後円墳。
船山古墳
新宮山の麓あたりにある。
小ぶりではあるものの、きれいな形で残る前方後円墳。
痛みを癒す欅の木!
黒龍様の御神木
痛いところが治る?
お願いすると「痛い」所が癒えるといわれる欅(けやき)の木です‼️
川沿いの美景、思わず足止め。
丈草別れ乃岩
通りすぎてしまいました。
車道が近いので車に注意しながら歩かないとならない。
早咲きの桜と自然の癒し。
比丘尼城跡
早咲きの桜が咲いています。
比丘尼城🏯跡ですが大変きつい登りになります。
江戸時代の美、茅葺き屋根。
望月家住宅
自宅の横、庭もスゴイ、博物館に住む、永遠に続く人の営み、家主さんに感謝します。
茅葺き屋根がとてもきれいです。
長篠城跡を巡る特別な時!
長篠城 弾正郭跡
地図に出てくる、長篠城の跡をめぐりながら歩きました。
本丸や資料館から滝に繋がる小川を挟んだ先にあった曲輪。
今川氏親の居城、歴史を感じる場所。
那古野城跡
名古屋城の築城以前にあった城。
案内版で概要を知ることができます。
ホテルのような老人ホーム、隅の石碑が魅力!
織田(北畠)信雄本陣跡[新見堂山]
ホテルのような老人ホームの隅っこに石碑と表示板🪧がある..倒れてたけど😅標高80mぐらいカナ?
長篠・設楽原の戦いで織田信雄が本陣を置いた場所のようです。
江戸初期の遺構、二重枡形の魅力。
本丸埋門北袖石垣
本丸埋門は門の外側にも枡形がある二重の枡形な守られた構造であった。
江戸初期の遺構。
圧巻の石垣に心躍る。
二之丸東門跡
大きな石垣が出迎えてくれるので、テンションが上がります。
石垣のみが残っています。
安城城の歴史を感じる神社。
安城古城址
しばしば使ったといわれています。
狭い道の奥の小さな神社になってました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
