稲荷神社前の秋葉山常夜灯。
秋葉山常夜灯
秋葉山常夜灯(鞘堂)所在地 磐田市豊田訪問日 2023/10/27磐田市豊田の稲荷神社の門前に秋葉山常夜灯があったので紹介します。
スポンサードリンク
印塚で神様に感謝の心。
印塚
書道の神様が祀られているそうですよ。
印塚の前で古くなった印章をお祓いするお祭りが行われるそうです。
静岡で散歩、丸子城の魅力を発見。
丸子城登山口
誓願寺方面から丸子城を通過してここまで来ることができます。
ちょっとした、散歩にいい。
スポンサードリンク
正岡子規の句碑、袋井で感動!
正岡子規の句碑
JR袋井駅前のロータリーにあります。
舟型祝言、西向きの歴史を感じて。
北原の道祖神
舟型 祝言 西向き嘉永五年正月 (1852)
スポンサードリンク
黒川林道沿いの絶景、糸魚川ー静岡を探そう!
糸魚川ー静岡構造線の露頭
静岡市清水区にある黒川林道沿いの糸魚川ー静岡構造線の露頭です。
東海道53次の歴史探訪!
沼津藩領境榜示杭(従是東)
わかりやすい説明板があります。
参道口の石垣の上に「従是東」と刻まれた傍示杭石がある。
スポンサードリンク
大正13年の情緒漂う石蔵。
敷地村役場石造文庫
大正13年(1914年)に石造文庫として建築されたものだそうです。
袋井市の橘逸勢供養塔で歴史を感じる。
橘逸勢供養塔
平安時代初期の役人。
慶長十年の歴史ある石、城の魅力再発見!
江戸城築城石
伊豆各地から石を切り出した。
茶畑に囲まれた浅間神社古墳へ!
浅間神社古墳
比較的しっかりと残っています。
直径は10mあるそうです。
正福寺梵鐘、静岡の歴史感じる場所。
正福寺梵鐘
正福寺梵鐘(しょうふくじぼんしょう)★静岡県指定有形文化財所在地 袋井市上山梨985-4訪問日 2023/5/1正福寺の現在の鐘楼堂の前にあ...
高台の小さなお堂で心静まる参拝を。
馬頭観音堂
馬頭観音堂所在地 袋井市山田訪問日 2024/1/30道路脇の高台に小さなお堂があったので参拝。
歴史感じる参道、心癒す川の声。
延城橋
11月28日に行きましたが,橋は架かっていませんでした。
川のせせらぎや、鳥の声がしていて気持ちの良い所です。
西向き舟型の祝言、特別な一日を。
双体道祖神
舟型 祝言 西向き。
屋根の一部が物語る歴史。
気賀関所跡 本番所
屋根の一部だけ保存されています。
国指定文化財でカブミーティング!
ヤマタケの蔵
20221030カブミーティングinふなぎらで行きました。
国指定登録有形文化財。
江戸時代の表参道、元天神道の魅力!
元門と元天神道
江戸時代中頃の絵図には「天神道」、後期には「元天神道」と記されています。
隠れた源範頼の史跡、訪ねてみて!
源範頼別邸御茶屋跡
民家の敷地内にあった。
なかなか見つかりにくい処です。
天明三卯歳の歴史を感じる。
双体道祖神
北山・中村道祖神:天明三卯歳六月二十一(1783癸卯)大黒天:享和二年十月十日(1802壬戌) 中村講中。
板碑型祝言で北向の感動!
双体道祖神
板碑型 祝言 北向。
絶景!
本多忠晴侯の墓
駿河湾がよく見える場所です。
袋井市の大きな石灯籠、秋葉山常夜灯の魅力。
久津部の秋葉山常夜灯
灯籠はかなり大きな物で見応えあります。
西行の道を歩く、感動と発見!
小夜の中山
鐘を鳴らす事ができます。
西行法師は1186年69歳で奈良東大寺改修の勧進で奥州・藤原氏の平泉に向かい小夜の中山を越えます東海道の整備もできていない鎌倉初期(日本国内...
磐田市砂町の歴史探訪!
秋葉常夜燈
砂町公会堂の向いに火袋が破損した石燈籠がありました。
石灯籠だけの秋葉山常夜灯。
秋葉山常夜灯
石灯籠だけの秋葉山常夜灯です。
明治十二年の自然石に触れる。
双体道祖神
自然石 抱肩握手 南東向き明治十二年正月(1879)
小さな石碑に心を寄せて。
白須賀 一里塚跡
小さな石碑のみ。
相良油田開発を讃える碑、歴史を感じるひととき。
三枚碑(相良油田功労者の碑)
相良油田開発に功労があった三名を讃える碑。
舟型合掌造りで南向きの癒し。
双体道祖神
舟型 合掌 南向き。
北江間横穴群で歴史を体感!
北江間横穴群(大師山)
なんというか、へー、としか言いようがない感じでした。
古代からの歴史を感じることができる重要な遺跡です。
徳川家康が築いた歴史町並み。
宮ヶ崎町の町名碑
徳川時代に整備された町並みです❗️
駿府九十六ヶ町を記念して作られた石碑の1つ。
磐田市見付の歴史を知る。
大善坊校舎跡地
磐田の中等教育発祥の地大善坊(だいぜんぼう)校舎跡地所在地 磐田市見付(見付駐車場)訪問日 2023/10/31見付駐車場に説明看板があった...
書道の神様が祀られた供養搭。
印塚
書道の神様が祀られているそうですよ。
筆をお祀りしてあるようです。
周智郡園田村役場の石柱。
周智郡園田村役場の門柱
谷中公民館として使われている建物の玄関先に「周智郡園田村役場」と掘られた石柱が一基建っています。
新居関所を見学しよう!
犬くぐり道
当時の新居関所は厳しかった。
新豊院山古墳群、最大規模の魅力!
新豊院山1号墳
「危ないから入ってはいけません」という立看板があり、非常に困惑します。
古墳の案内看板を見つけるのは至難の業。
東向き・抱肩握手の歴史。
双体道祖神
抱肩握手 東向き寛政十二年正月(1800)
道標と常夜灯のある街角。
秋葉山常夜灯(西美薗大上)
道標と常夜灯があります。
中泉陣屋表門の魅力を堪能。
旧中泉陣屋移築陣屋門
中泉陣屋表門を見てきました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
