国の重要文化財、真光寺本堂と三重塔の歴史に触れる旅...
真光寺本堂
真光寺本堂.三重塔 共に国の【重要文化財】に指定されています。
スポンサードリンク
車がいっぱいの賑わい!
新屋敷古墳(移築)
何時も、車がいっぱいですね。
天正七年の歴史を感じる、三星城の壮麗な横堀。
勝間城跡
天正七年(1579)春 宇喜多軍の大将延原景能(弾正忠)が三星城の後藤勝基討伐に苦戦したため構築した陣城と言われている 横堀と土塁が見事。
スポンサードリンク
千町平野の美しさ、心に残る眺め。
高山城跡
城址跡から眺める千町平野とそこを縫うように流れる千町川の見事な眺めは本当に美しいです✨
本丸南御門の復元美を探索。
南御門
本丸南御門は復元されたものです。
五の平櫓と六の平櫓の間に有り、本丸の正面玄関です。
スポンサードリンク
古城山公園麓で献花の美しさを。
歌人 関鳧翁の墓
歌集を出したり音韻学の先駆者としても活躍された方だったようです。
古城山公園麓にあります新しく献花がされていましたどなたかがきれいに管理されています。
中世城館のような山地の魅力!
丸山城跡
いかにも中世に城を設営しそうな山地です。
室町時代の初め山名氏から戦国時代 宇喜多氏まで二百数十年にわたり維持された 堤防も無い当時は沼地の中の島のようなチッポケな小城であったと思わ...
スポンサードリンク
学生の休憩は門をくぐって!
飲室
名前の通り飲室の前にある門です。
2021/4/18来訪。
明治天皇歌碑のある場所。
明治天皇歌碑
明治天皇歌碑です。
カルガモのヒナに癒されて!
鶴新田海岸水門跡
カルガモのヒナ、かわいい〜!
古墳時代の中心地、歴史を感じる!
上東遺跡
700haに及ぶと考えられているエリアの一部分がここだ。
3メートルくらい掘らないと全体像は見られません。
知る人ぞ知る祇園大樋の魅力。
祇園大樋
知る人ぞ知る穴場。
水路があちこちに分岐してます。
吉備中山の歴史を感じる、重源ゆかりの地!
重源瓦出土地
平安時代の僧侶重源が逗留していたらしく吉備中山登山口脇にある忠魂碑付近が瓦の出土地との事です東大寺復興で材木や瓦を調達する為に滞在していたの...
もう少し詳しい説明が欲しいです。
明治40年の風格を感じて。
君名勇吉岩本氏「石碑」
君名勇吉岩本氏・・・・明治40年2月建立。
貴重な江戸時代の庄屋建築。
仁科芳雄博士生家
日曜日だけの内覧で中は見られなかったのですが素敵な外観でした。
里庄町出身の原子物理学博士仁科芳雄博士の生家です江戸時代の庄屋建築で貴重な建築美術です日曜日のみ公開されていますよ。
歴史を感じる大正六年の道標。
楢原の道標
大正六年(1917)建立された道標右面「大正六年 春」正面「(右指差し手形)神戸大坂/(左指差し手形)岡山廣島 道」左面「(左指差し手形)せ...
狭道の隠れ家、静かなひと時。
岡山県知事加藤武徳揮毫慰霊塔
道が狭く離合できませんが、誰も通りません。
小造山古墳、雑木林の奥に 142mの歴史を!
小造山古墳
未整備ですが、いい古墳でした。
墳丘長142mの小造山古墳が現れました。
八幡神社西側で平和の祈り。
書家大原桂南書英靈塔
静かなところで散歩にちょうど良かったです✋
八幡神社西側高台に建っています英霊に感謝と敬意を平和に祈りを郷土に愛を日本に誇りを。
敷板で感じる、静かな童謡の世界。
歌うブロンズ像 母子像「かあさん」
敷板を踏んでも、童謡は流れませんでした。
中世の山城跡で見所満載!
楪城跡
中世の山城跡の割には石垣があり見所があります、上段まで登れば、結構規模が大きいのが、わかります、良い城跡ですね❗
見所たっぷりで、見応えのある山城です。
世界初のグライダー体験!
鳥人幸吉の奉公した紙屋跡
世界ではじめてグライダー?
歴史を感じる趣のある橋。
翁橋
趣のある橋です。
そこで往来の監視や罪人の見せしめがされたり、併設された高札場で幕府からの法令が掲示されたりなどされていました。
神宿る里山で歴史探訪。
杉山城跡
鴨方町小坂東の軍神社から登った。
東側ルートは未整備で登りづらいよ!
石碑の秘密を探る!
源泉こいの川跡石碑
石碑のある所はポンプ場跡で、実際の場所は暗渠になっている。
水害を乗り越えた社の強さ!
地神、牛神
水害にも関わらず社は健在です。
東門石垣のそばでひと息。
東門跡
二の丸と三の曲輪をつなぐ門のうち最も東側に設けられた門の跡。
この看板の横に、東門の基礎の石垣が少しだけ残っています。
笹ヶ瀬川を見ながらのひととき。
備前・備中国境標石
笹ヶ瀬川から2本目の標石です。
上山公園で日生の海を満喫!
陸軍中将 松川敏胤 揮毫 旌忠碑
上山公園内にあります日生の海が一望出来ます。
上山公園内にあります
日生の海が一望出来ます。
丹後山麓で歴史散策!
箕作家墓所
キレイに清掃されています(^o^)
家系図等が記載されています戦国時代に織田信長と戦った六角氏の子孫であると知りました勉強になりますね。
宇喜多家の墓所、数々の歴史を感じて。
宇喜多直家生母の墓
人によって墓所が方々に所在しているようです。
大正四年の道標を訪ねて。
國分寺道標
大正四年(1915)建立された道標東面「大正四年二月吉良日建之 /施主 都窪郡大高村笹沖 生水サト」南面「聖武天皇 /勅願道場 國分寺」西面...
陣屋跡の橋と堀を発見!
早島陣屋跡
橋と堀の一部が残っています。
説明の看板が無ければここが陣屋跡とは分かりません。
宇垣一成 揮毫の石碑を訪ねて。
元陸軍大将 宇垣一成 揮毫 忠霊碑
立派な石碑です。
陸軍大将宇垣一成の最晩年参議院議員時代の揮毫です。
文政四年築の常夜燈、歴史を感じるひととき。
一日市常夜燈
文政四年(1821)に建立された常夜燈。
静かな二万谷川を満喫。
二万大塚古墳
築造時期は、古墳時代後期の6世紀中葉頃(TK10型式期)と推定される。
普段は人気の無い静かな場所です。
1672年の囲炉裏で、心温まるひととき。
飲室
名前の通り飲室の前にある門です。
2021/4/18来訪。
全国2番目の在銘の塔、未来へ伝える!
石造総願寺跡宝塔
全国2番目に古い在銘の塔 大切に後世に伝えよう。
頑丈な木橋で城へと続く。
土橋
現在は頑丈な木橋が架かっています。
番所から城にゆく橋。
克明徳が導く静かなる知恵。
備前岡山藩五代藩主池田治政書扁額
第五代岡山藩主の池田治政書の額です。
講堂東側に掲げられている書経のことばで克明徳と揮毫されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
