長州藩の魅力、ここにあり!
明治維新策源地の碑(歴史巡りの庭)
そうらしい。
やはり長州藩でしょ!
スポンサードリンク
山口の幕末維新を感じる雰囲気!
岡本三右衛門頌徳碑
雰囲気よかったです!
さすがに山口県やなー至るところに幕末維新の足跡が!
四カ国連合艦隊と闘った歴史。
貝島太市別邸跡
占領されたところです。
スポンサードリンク
伊藤博文ゆかりの水、特別な一杯。
名池の井戸
ここの水を飲んだ。
ここには本陣より格式のある御茶屋がおかれていました...
上関御茶屋正門石垣
ここには本陣より格式のある御茶屋がおかれていました。
スポンサードリンク
立岩稲荷神社途中の地蔵、和むポイント!
ぼけ封じ地蔵
途中和むポイントかも。
立岩稲荷神社に向かう途中に現れた地蔵何故にこんな山の中にボケ封じ?
末子の「福部童子」は父を慕って同行しました。
菅原福部童子の祠
末子の「福部童子」は父を慕って同行しました。
偉人輩出の長閑な住宅街。
山縣伊三郎誕生地
周囲は長閑な住宅街、そんなところに偉人輩出。
記念碑になっており、土地には新築アパートが建ってました。
大内氏時代に海から山口に入る道として整備されました...
お上使道・一里塚跡
大内氏時代に海から山口に入る道として整備されました。
台風接近でも安心!
天野屋利兵衛誕生地
台風接近でしたが無事見学。
天野屋さんです。
山口県と広島県の境を流れる、山口県側小瀬川沿いにあ...
米元廣右衛門碑
山口県と広島県の境を流れる、山口県側小瀬川沿いにある石碑。
藤が美しい毛利家の庭園。
国指定史跡 萩藩主毛利家墓所(大照院墓所)
毛利家の初代から12代までの偶数代の藩主の墓所です。
庭園から見た藤が、きれいです。
歴史的遺跡で竹の魅力を発見!
向原第1古墳
竹が生えすぎ、行政は、もう少しこの様な歴史的な遺跡?
萩城 着見矢倉跡
長徳寺山古墳
砲側庫はいわゆる弾薬庫になります。
火ノ山砲台跡第3砲台砲側庫
砲側庫はいわゆる弾薬庫になります。
復元された徳地の石風呂。
二の宮石風呂
徳地に残る石風呂の一つです。
現在利用可能な状態に復元されています。
腐った根性を叩き直す場所!
鍵山記念館
ホテルではありません。
腐った根性を叩き直したいなら、一度ご来場ください。
浄土寺、安養寺、極楽寺)のうちの西方寺跡です。
大師堂(西方寺跡)
浄土寺、安養寺、極楽寺)のうちの西方寺跡です。
山陽道や萩往還から離れた場所にあり人の往来や物資の...
中之関港道碑(佐野)
山陽道や萩往還から離れた場所にあり人の往来や物資の運搬に不便でした。
富永有隣は、文政4年(1821年)陶村に生まれまし...
富永有隣 招魂碑
富永有隣は、文政4年(1821年)陶村に生まれました。
明治天皇陶像
カメの生息地のひとつ。
片くの池(大池)
カメの生息地のひとつ。
古墳の側で新たな発見を!
平松1号古墳
もう少しちゃんと管理されていればとは思う。
県道沿いにある古墳。
元治元年(1864年)毛利藩の政庁が萩から山口に移...
東稜堡の基礎石垣
元治元年(1864年)毛利藩の政庁が萩から山口に移された時に築かれたものです。
破竹の勢いで防長に進出してきました。
山崎伊豆守興盛自刃之地
破竹の勢いで防長に進出してきました。
原始宗教の遺物とみられています。
笠石(ナバ石)
原始宗教の遺物とみられています。
維新館跡
教育熱心な福原越後元僴(ふくばらえちごもとたけ)公が元々あった郷校「青莪堂(せいがどう)」を廃して、文武の稽古場として、新たに「維新館」を建...
一年後に夫婦になりました。
伊藤博文夫妻の居住地
一年後に夫婦になりました。
関門海峡と船員の歴史。
旧逓信省下関海務署跡
逓信省の下部機関で関門海峡を通過する船と船員たちの管理をしたようです。
高杉小忠太の魅力再発見!
高杉小忠太 邸跡
高杉小忠太は、高杉晋作の父親です。
山口市指定天然記念物です。
善城寺のタブノキ
山口市指定天然記念物です。
一里塚跡が彩る右田村境。
右田村境 一里塚跡
右田村村境にあった一里塚跡です。
小学生の楽しい遊び場。
宇部市厚南小学校内毛利謙八公の墓
小さい頃は楽しい場所だったぜ!
小学生なら此所で遊ぶはずさ!
鎌倉時代の歴史を感じる。
平野太郎の五輪塔(ヒラノドノ)
平野太郎(多々良)成保と称し、弘安十年(1278)平野日吉神社上棟となる。
花崗岩製の美しい塔です。
聖光高等学校のすぐ横!
妹尾知之 顕彰碑
聖光高等学校の脇にあります。
石祠で心の静寂を体感。
道祖神(どうそしん)
石祠(せきし) 石のほこらです。
昔は、この通りが海岸でした。
船蔵通り
昔は、この通りが海岸でした。
夜の立派な表門を探検!
旧毛利家別邸表門
条例なのか町全体に灯がないので日没後は是非懐中電灯などをお持ちして歩くことをお勧めします。
とても立派な表門。
サイクリング中に偶然発見しました。
聖山経塚笠塔婆
サイクリング中に偶然発見しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク