苔が生え凄く歴史を感じました。
通り峠・子安地蔵
苔が生え凄く歴史を感じました。
スポンサードリンク
手ばなかむ おとさへ梅の にほひかな。
芭蕉句碑伊賀一之宮 (敢国神社)
手ばなかむ おとさへ梅の にほひかな。
鳥居だけが残る、神社跡です。
掘坂神社跡
鳥居だけが残る、神社跡です。
スポンサードリンク
旧石標は折れて根元しか残っていません。
十八町 新・旧石標(朝熊村岳道)
旧石標は折れて根元しか残っていません。
斎宮の城跡で歴史を感じる!
斎宮城跡
三重県多気郡明和町斎宮の城跡です。
スポンサードリンク
冬の参拝、人気の神社へ。
積田神社のイチョウ
2024年12月11日にお参りに行きました。
今の時期は人気です。
回廊跡で感じる歴史の息吹。
回廊跡
中門と金堂を繋いでいました。
講堂と中門をぐるりと結ぶ回廊跡が復元されています。
スポンサードリンク
理容タチさん西側道路沿いに位置。
旧東員郵便局
理容タチさん西側道路沿いに位置。
津市中川原の心を刻む記念碑。
耕地整理記念碑
三重県津市中川原に有る記念碑です。
石碑があるだけ。
お大師様に所縁のある場所という事で訪れました。
弘法石
お大師様に所縁のある場所という事で訪れました。
自然豊かな素晴らしい場所で!
中垣内城跡
自然豊かで、素晴らしい場所でした。
安乗漁港の大石、心を打つ。
清正石
特別なことは何もない(原文)沒有什麼特別。
安乗漁港に蛇の目の家紋(加藤清正の家紋)の入った20トン程の大石が鎮座しています。
田丸神社の拝殿手前を右に折れたところに田丸城から移...
田丸城 移築武器庫火薬蔵
田丸神社の拝殿手前を右に折れたところに田丸城から移築された蔵が2棟あります。
お城の魅力を発見しよう!
大矢知城跡(大城跡)
お城あったんだ?
駐車場ありません。
かつての助豪会所を感じる!
助郷会所跡
かつての助豪会所がここにあったそうですよ。
こちらも説明の駒札があるだけです。
大丹倉山頂で橿原神宮を発見!
橿原神宮遙拝所
場所は大丹倉の山頂にあります。
まさか、ここで橿原神宮の名を見るとは思わなかった!
公民館(旧役場。
百五銀行創立百十周年記念碑
公民館(旧役場?
道路沿いに有りますので行きやすいです。
賀田発電所跡
道路沿いに有りますので行きやすいです。
このプレイスもそのうち削除されるかもしれない。
魚見小屋跡(島勝浦)
このプレイスもそのうち削除されるかもしれない。
文政13年の常夜燈が照らす。
両神宮遥拝石灯籠(おかげ参り旅立の地)
雰囲気ある場所です。
文政13年(1830年)、松宮周節が建立した常夜燈。
中須神社跡
中須神社跡(なかすじんじゃあと)上野城跡内にある神社跡だそうですが神社だったという手掛かりが一切有りませんでした。
帝産大鐘ダイカスト工業(株)さん東側に位置。
広古墳群
帝産大鐘ダイカスト工業(株)さん東側に位置。
神社のすぐ裏でした。
浄土寺城跡
神社のすぐ裏でした。
大曾根浦駅へ向かう途中で偶々見つけたが、実に興奮。
掛磯の夫婦岩
大曾根浦駅へ向かう途中で偶々見つけたが、実に興奮。
私のパワースポット。
皇太子殿下妃殿下行啓記念植樹(コノテヒバ)
私のパワースポット。
苔むした石段の奥に神社。
高尾谷のトガサワラ林
サイトによっては太郎坊権現の社の画像が出てきますがトガサワラ林は原生林を指すので厳密にはトガサワラ林の中に社があることになる携帯は基本的に圏...
女人禁制の神社があり、苔むした石段の奥にある神社です。
きたまちこふんと読む。
北町古墳
きたまちこふんと読む。
石碑、碑周り等綺麗に維持・管理されています。
興農拓萬世之碑(員弁地区土地改良区・県営圃場整備事業)
石碑、碑周り等綺麗に維持・管理されています。
庄野宿の西の出口(京口)を示す石標です。
庄野宿西口(京口)跡
庄野宿の西の出口(京口)を示す石標です。
享和二年(1802)のお墓。
行き倒れの墓
享和二年(1802)のお墓。
石灰華が見れる珍しい場所。
石灰華・蝦蟇石・潮の宮明神社址
石灰華が見れる珍しい場所。
史跡とともに動物の息吹を感じる。
釜生田辻垣内瓦窯跡群
実際の史跡がある場所は野生動物捕獲用の檻が設置してあるので非常に危険です。
佐佐木信綱が寄贈した書庫です。
石薬師文庫
佐佐木信綱が寄贈した書庫です。
ひっそりと存在しています。
志子奥久保ヶ谷石仏
ひっそりと存在しています。
嬉野廃寺趾を探訪しよう!
嬉野廃寺址
嬉野廃寺趾(うれしのはいでらあと)道路脇に立ってるこの表示板でしか跡地であることが分かりません。
三重県松阪市嬉野権現前町の県道580号線・グリーンロードの三重県畜産研究所前から東に進んだ南側の畑が有る側に看板が立っています。
智積(ちしゃく)廃寺跡三重県四日市(よっかいち)市...
智積廃寺跡
智積(ちしゃく)廃寺跡三重県四日市(よっかいち)市智積町(旧桜村大字智積)字土丹(どうたん)に存在する奈良時代前期の寺院跡。
また山が低いため「切通し」で用水工事が行われたそう...
エンゲ切通し
また山が低いため「切通し」で用水工事が行われたそうです。
上多気エリアにて野生の鹿遭遇しました。
役行者の祠
上多気エリアにて野生の鹿遭遇しました。
八太城跡で歴史を感じよう!
八太城跡
田上讃岐守とその子・右近が居城した。
この近くに食行身禄さんの産湯の場所もあります。
食行身禄生誕の地
この近くに食行身禄さんの産湯の場所もあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
