神アサギ祭祀の歓待、門屋で味わう。
門屋(ジョーヤー)
隣村の宜野座から神アサギでの祭祀に訪れたノロとノロ捉神(ノロウッチカミ:ノロの補佐役)の休憩や歓待を任っていた旧家のことをいいます。
スポンサードリンク
御殿
立派な銅像に心打たれる。
フチンミガー
立派な銅像に立ち止まって拝見しました。
スポンサードリンク
一九五三年の歴史、村の宝井戸。
中部共同井戸(チンガー)
チンガーとも呼ばれ一九五三年に村(中部)の人々が中心になり堀つた共同の井戸です。
城の廃墟からひろがる井戸の魅力。
ンズガー
近くに駐車スペースはありません。
多分城の廃墟からの井戸の廃墟。
スポンサードリンク
いろいろな石碑があります。
天川の池の碑など碑群(旧嘉手納中央公民館)
いろいろな石碑があります。
保栄茂グスクで未生の縁に浸る。
未生の縁記念碑(保栄茂グスク)
比較的綺麗に保存されている。
保栄茂グスクと平良公民館に建立されている。
スポンサードリンク
名護市屋我地島の歴史と魅力、グスク遺構探訪!
屋我グシク遺跡群
名護市屋我地島に有るグスク遺構です。
琉球石灰岩の岩盤上に城壁がみつかりました。
浦添城跡の城壁(南側)
琉球石灰岩の岩盤上に城壁がみつかりました。
奥まった住宅地で見つける隠れ家的存在。
イリヌカー
住宅街の中にあります。
奥まった住宅地域にあります。
現在でも湧水を確認することが出来ます。
宇地泊クンカー
現在でも湧水を確認することが出来ます。
古堅の方達の大切な場所です戦没者の皆様に哀悼の意を...
慰霊之塔
古堅の方達の大切な場所です戦没者の皆様に哀悼の意を表します。
県道153号線、沖縄の歴史を体感!
琉球史のあけぼの
沖縄県民の文化遺産とも言える古い歴史や伝説があります。
交差点の角にモニュメントがあります。
竜宮御嶽
海岸線で感じる昔のままの風景。
秘匿壕
当時のまま残っている。
怖くて近づけない…
駐車場完備!
恩納番所跡
駐車して徒歩で約30分で付近の史跡巡りができます。
跡地の立て看板のみで、何もありません。
前のカー(メーヌカー)入り口と彫られた石碑の横の階...
メーヌカー
前のカー(メーヌカー)入り口と彫られた石碑の横の階段を降ります。
長嶺将真 顕彰碑
寂しいけど平和なひととき。
濤魄の塔(英魂之碑・北琉之塔)
Lonely but peace寂しいけど平和。
Lonely but peace
喜屋武城の歴史を感じる。
喜屋武按司の墓
城としての面影は皆無である。
その功労を讃える石碑。
鰹漁業創始功勞記念碑
その功労を讃える石碑。
しづたまの碑
第二次世界大戦において沖縄は祖国防衛の決戦場となりその戦斗は熾烈を極め一家全員戦大に斃れ祖国に殉じた戦没者はその数一千五百余柱に及んでいるこ...
水溜の底が、うっすら湿る程度です。
昭和タマガー
水溜の底が、うっすら湿る程度です。
石臼で蓋をしてある脇から中の水が見えます。
仲嶺の産泉(クラハガー)
石臼で蓋をしてある脇から中の水が見えます。
湧き出る美しい水を体感。
メーガー
綺麗な水が湧いています。
旧家のニーブ屋で味わう拝井の魅力。
カニペークガー
隣接する旧家のニーブ屋が管理する拝井(ウガミガー)となっています。
読谷村長浜の神秘的な洞穴体験。
カンジャーヤーガマ
読谷村長浜に有る洞穴です。
サンエー近く、龍の伝説発見。
龍巻井
水がこんこんと湧き出たところから付いたと云われている。
サンエーの側にひっそりとある史跡。
上間ムラグムイで特別なひととき。
上間 ムラグムイ
上間ムラグムイ!
豊見城の琉球石獅子を探せ!
ムラガー
こちらも地面に埋まってる?
琉球石獅子 (シーサー) を探しにこの地域にいる場合は、訪れる価値があります。
奥武山の美しい歴史を感じて。
心海上人の墓
なんとなく気になったので撮影させていただきました。
奥武山だけがそこに浮かぶ島であったそうです。
透き通る湧水で自然満喫!
世持井(ユムチガー、アハガー)
底は泥なので泳ぐには適さないです。
トイレや自販機もないが、湧水が常に透き通っていて、一度湧水の中に入ると濁りますが、しばらくすると(約10秒後)元通りの姿に変身し、常に流れが...
渡嘉敷島の歴史、唐儲けの石垣。
根元家の石垣(榴散弾が撃ち込まれた石灰岩の石垣)
渡嘉敷島をランニングに立ち寄りました。
石垣を築き上げたといわれており往時の財力がうかがえる。
平成21年(2009)年に遺跡の分布調査で発見され...
大湾アガリヌウガン
平成21年(2009)年に遺跡の分布調査で発見されたグスク時代初頭、12世紀〜13世紀の遺跡です。
お茶用、豆腐作りに利用され大きな水源として大切にさ...
ティランカー
お茶用、豆腐作りに利用され大きな水源として大切にされてきました。
琉球女流歌人恩納なべの生誕地。
恩納ナビ生誕の地 マッコウ家
ここが生家跡とのことです。
琉球王朝の農民であり女性歌人の[恩納なべ(琉球語ではうんな なびー)]生誕の地です。
謝敷集落で感じる、沖縄の時間。
謝敷節の碑
国道58号線沿い謝敷集落の北側入口・謝敷いてびせに うちやりひく波の 謝敷めやらべの め笑れはぐき。
沖縄の本当の昔の集落って感じか素敵…時計なんて要らずに時間の流れや季節の変わりが感じられるんだろうなぁ〜😌
幸地グスクへ急坂沿い!
幸地按司ガー
幸地グスクに向かう途中の急坂左側にあります。
幸地グスク向かう道中左側にある。
農夫も小波津仁也(こはつにや)という別の家の先祖で...
烏帽子ガー(ユブシガー)
農夫も小波津仁也(こはつにや)という別の家の先祖であった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク