神木城で歴史を感じる。
神吉頼経 石碑
とても良いことだと感じました。
この石垣は私が願主となり造成したことを後世になって忘れ去られないようにと石碑を刻んだようです。
スポンサードリンク
播磨国三木で由巳の遺徳を感じる。
大村由巳法印像
播磨国三木の出身。
三木市の出身で豊臣秀吉の御伽衆として仕えた大村由巳(ゆうこ)の遺徳を称えて石像と功績をたたえた石碑が造られています。
秀吉の中国大返し、歴史に想いを馳せて。
雉ヶ坂
と🤔想像してみるのが良いか思います。
豊臣秀吉中国から天王山に向かう時にこのようなことがあったのか、今は面影はない。
スポンサードリンク
伝説の井戸で笑顔を体感。
弁慶鏡井戸
上の紅葉が写真よりめっちゃキレイに写ってました🤗
水面に反射した自分の顔を見てイタズラされてことを悟った弁慶は激動した。
新幹線高架下の隠れ遺跡発見。
門前遺跡跡
このような遺跡があったのが初めて知りました。
新幹線高架下のすぐ北の三角地帯?
400年の歴史を感じる墓所。
宇野氏墓所
1612年に建立された供養塔が現在の墓との事です説明板からすぐ上に墓所があり玉垣に囲まれた墓所には政頼、政頼次男祐清、政頼従弟祐光、祐政、配...
神戸深江の秘宝、西国街道碑!
旧西国浜街道碑(栄公園)
栄公園南側にある碑、西国街道碑は神戸市内に多数あります。
三草山の戦い、歴史感じる。
大沢の宝篋印塔(千首塚)
篠山口駅西口、北側信号機先大沢1公園北側にある碑。
場所がかなり離れたとこにあるので解説読んで驚きでした。
ふれあい館で四阿を楽しむ。
村東山古墳家形石棺
すっかり忘れてましたが・・ふれあい館の芝生撮影時に四阿だけ写ってました。
畑で見つけた石棺仏の秘密。
阿弥陀三尊石棺仏
草に埋もれていたが確かに種子らしきものは確認できます。
畑の中に2基の石棺仏が立っています。
町屋の日で秘密の魅力体験!
旧龍野藩南組大庄屋片岡家住宅
🏮姫路市網干区の「町屋の日」へ!
内部は非公開です。
いつも咲き誇る美しいお花たち。
大日本中央標準子午線の碑
いつもお花が綺麗です。
艮櫓跡地で感じる歴史の息吹。
艮櫓跡
元々4つ有った3層櫓で、無くなってしまった2つの内の1つ。
艮櫓の跡地です。
歴史を感じる尾上構居跡。
尾上構居跡
尾上構居跡です。
尾上構居跡です。
多田街道沿いの水車小屋。
水車小屋(多田街道)
古い。
多田街道沿いにある小さな水車小屋水車がいつも回ってるが観光用?
仕事帰りにアユ釣り発見!
鮎友釣り発祥の地 縁の岩
車助手席から 発見👁️👁️
白旗城の頂上から絶景を!
伝櫛橋丸
白旗城で本丸に次いで高い場所にある曲輪です。
展望のある頂上。
歴史あるダムの狭道探検!
上田池堰堤
日本の近代遺産に登録されているという歴史の有るダムだそうです。
とにかく道が狭い。
天皇献上の美味しさ、ここに。
大納言小豆発祥之地
兵庫県と京都府の県境は寒暖の差があるのか気温差が少ないからなのか・・?
十年連続人気最下位。
太市名産の筍オブジェ、必見です!
太市の筍のオブジェ
太市名産の筍オブジェです。
いい感じのたけのこ。
板碑に守られた特別な空間。
線刻地蔵板碑・地蔵板碑
2枚の板碑は祠に守られて迎えてくれました。
歴史を感じる明石城址。
松平直明公 遺愛お茶の水
2022/7/10来訪。
八代城主松平直明公が日常使用した水を汲んでいた井戸がここにあったそうです。
一つ山古墳の静謐な時間。
一つ山古墳
一つ山古墳、兵庫県宍粟市一宮町安黒。
一緒に訪れる人が気心の知れた仲であるほど楽しい思い出になるのではないかと思います。
逆古墳
玉丘古墳群の資料からはここが逆(さかさ)古墳であるとされています。
コスモスがキレイな特別な場所。
東有年・沖田遺跡
中を見ることができました。
コスモスがキレイでした。
高砂市民交流会館前の胸像。
河合義一之像
高砂市、本町通り高砂市民交流会館前にある河合義一之像。
立派な胸像だね。
宍粟市一望、10分で到達!
聖山城 主郭跡
宍粟市市役所方面が一望できます走って10分で登れます走れたら。
縄文と弥生が交差する!
宮山遺跡
弥生時代の祭祀跡等からなる複合遺跡です。
公園部分は廣くて整備されてそう。
雄鷹台山の絶景体験!
雄鷹台山砦跡
木々の剪定が適切に成されて抜群の景観が維持されています。
前に茶臼山に登った時に決めてました❗️次は赤穂に来たら雄鷹台山🗻行くぞ~遂に来たよ~
背中の十字架、珍しきお地蔵。
大日寺石仏群
キリシタン地蔵も石棺仏も、とても素晴らしいです。
とても珍しい背中に十字架が彫られているお地蔵さんがあります。
足元の小川で鯉と共に。
船つなぎ岩 (神功皇后舩繋岩)
足元の小川には大きな鯉が泳いでいました。
古墳近くで特別な出会い。
雲部陵墓参考地陪塚ろ号
評価外コメントNHK「こころ旅」1175日目スタート地点付近の古墳。
車のライトで辛うじて撮影。
白鷺城の夜、幻想的なライトアップ。
三の丸跡
普段は広々として天守閣が正面に見ることが出来ますがこの時は歌舞伎の仮設小屋が建てられており半分ほどになっていました。
夜のライトアップが様々開催されています。
歴史あるお店の魅力!
小林岩
確かに僕が幼い頃からあったような気がします。
どなたかご存知あればご教示願います🤔
松風村雨堂で須磨の歴史を味わおう。
松風村雨堂
山陽電鉄月見山駅から歩いて約5分のところにありました。
入り口が普通の民家なので通り過ぎそうになりました。
聖山城の歴史が息づく場所。
聖山城 帯郭跡
聖山城は、母方の祖父の先祖が城主でした。
高取山哲3km(原文)高取山迄3km
たまたま出会った、驚きのセレクション。
民福社の杜
たまたま通り掛かった場所です。
但馬の歴史を感じる船之宮古墳!
船之宮古墳
船之宮古墳とその上に建てられた八幡宮。
精巧なジョセフヒコの誕生碑。
新聞の父 ジョセフ・ヒコ生誕の地
喜瀬川河口200メートル手前にあるジョセフヒコの誕生碑。
こんな精巧に創られた石碑は初めて見ました。
中世城跡の秘密、平家塚へ!
高田城跡
そのまま、林道を奥に進んで行くと、主郭まで行けます。
竪堀に井戸跡など中世城跡が好きな人であれば、必ず満足出来ます。
スポンサードリンク
