五の鳥居からすぐの特別体験。
湯神
諏訪大社からでて五の鳥居過ぎたところにあります。
スポンサードリンク
馬の菩提を弔う、観音様の魅力。
馬頭観世音碑
馬を守り死後はその菩提(ぼだい)を弔う観音様と讃えた。
農村環境の記念碑、感動の証。
圃場整備完成記念碑
完成させた記念碑、大変だったろうなあ、と思いました(゚-゚)!
スポンサードリンク
塩の道を行く、祈りの旅。
沢渡北原庚申塚石仏群
素朴な民衆の「祈りの道」です。
秋葉古道を楽しむ。
中尾茶屋堂(陣鐘堂)
秋葉古道沿いにあります。
滝沢氏が再建した歴史の味。
西岸寺跡
碑文によると歴史は古く、廃仏毀釈後滝沢氏が再建したとある。
春の桜、山並み一望の城跡!
大出城跡
桜がとても綺麗です。
春は桜がきれいです。
古墳群に点在する歴史散策!
幸神古墳群
住宅地に点々とある古墳群です。
石仏群とお地蔵様、やさしさ満点。
発地地蔵尊
地蔵尊の道を挟み向かいにある石仏群も必見です。
やさしいお顔です。
地蔵庵の歴史が感じられる。
地蔵庵跡
南箕輪村教育委員会刊行南箕輪の史跡の話より引用地蔵庵(円明庵とも言われた) 跡殿村八幡宮の南の庚申塚の辻を東へ一〇〇㍍ほど行った所の南側にあ...
江戸・明治の用水、枡網用水の魅力。
桝網用水
明治と利用されてきた、大切な用水のようですね(゚-゚)!
農業だけではなく用鯉や製糸工場にも使われました。
貞祥寺脇の急坂を登って。
伴野城城主の墓
家のお墓参りのついでに小さい頃からとなりの御神木?
貞祥寺の脇の急坂から入ります。
白山神社参道で歴史探訪!
城平の城跡
城平の城(770m/40m)遺構:土塁,郭,堀城主:不明説明:城平の城は西春近にある白山神社から東へ伸びた尾根に築かれている。
古銭、石臼、火打金具などの他 イロイロ出土したそうな (^o^ゞ白山神社の参道を登ると左側に堀切が見えてオオッとちょっと感動ヽ(*´▽)ノ♪...
八日市場石仏群、心に残る体験へ。
八日市場石仏群
八日市場石仏群は必見だ。
標高796m、虚空蔵様の石積み。
古司口城跡
伐採地🪵、そしてハッキリした削平地が標高796m付近にあったそして頂上に近づくと 台形状の石積み囲いがドーン😲長野市の霞城を思い出すような立...
はっきりしないけど何かある!
三十間堀跡
特にこれといった説明板もなくはっきりしませんでした。
昔の中山道の面影がここに。
鳥居峠のトチノキ群
昔の中山道の面影が感じらる。
夜の散歩で見つけた魅力!
馬頭観音などの石仏郡
夜通り掛かったので、車を停めて少し歩いてみました。
立派に残る館址、歴史の感動!
伴野氏館跡
こんなに立派に残ってるんですね、周囲を巡る水掘り、今でも充分効果のありそうな土塁など、よくこんなに立派に残っていること、感動しました。
中山道の静寂、鳥のさえずり。
旧塩尻峠
Steep climb but worth every minute. So quiet in the woods you can hear...
眺めは特によくない。
蠶玉大神と石碑巡り!
蚕玉神
大黒天の石碑、道祖神の石碑、庚申塚(石碑)。
松本市の絶景、萬年山金松寺。
亀山城跡
Kameyama Castle was established as a branch castle of Azumi Nishimaki ...
比高約50m広場の前に獣フェンスあるあるぐるっとまわる登城道は堀底の沢を渡ってくことになる。
村と村の境界碑、歴史を感じて。
下中込村・跡部村境界の碑
かつての、村と村の境界碑。
ポケモンGOと一緒に楽しむ!
上田城二の丸堀水抜石樋遺構
ポケモンGOで利用させていただいてます。
神社散策のついでに!
馬頭観世音
近くの神社を散策して、見付けました。
上田市指定史跡で歴史探訪!
新屋8号墳(矢花の七つ塚)
上田市市指定史跡。
南無阿弥陀仏の心、乗山恵を体感。
名号碑馬頭観音碑
南無阿弥陀仏 乗山恵□(氓?
道祖神が見守る静かな空間。
双体道祖神
道行く人を、静かに見守っております(*'-'*)
行き方がわかる、安心サポート!
屏風岩の名号磨崖碑
行き方がわからず断念😰
静かな路地の道祖神、二つの対。
道祖神
県道9号線から外れて静かな路地にひっそりとあります。
小路の辻にひっそりと残る造立年不詳の道祖神。
長野の遺跡6295を探訪!
宮崎遺跡
長野県考古学会の遺跡番号6295です。
川沿いリンゴ畑と高札場跡。
菅の館跡
高梨一族小島氏の館だったらしい🏰現在は一面のリンゴ🍎畑🤭川沿いで綺麗な水はタッップリ🏞️少し登ると高札場跡🪧もあった。
崩れゆく石室の魅力、あなたも体感!
平地2号古墳
石室は崩れているが、辛うじて残っている。
井上氏の館跡で歴史を感じる。
井上氏居館跡案内板
井上氏の館跡です。
道祖神と庚申塚巡り。
庚申塚・道祖神
村内に点在する道祖神&庚申塚。
奥蓼科の観音 祈りの場。
明治温泉第二十八番聖観音
奥蓼科の街道沿いにぽつりぽつりとある観音様のひとつ。
祈りましょう。
分水嶺で感動体験!
善知鳥峠
三州街道(伊那街道)が通る峠であり分水嶺。
25年少し前までは、峠で休憩をしました。
江戸時代の歴史、7mのつるべ井戸。
井戸
上の段の入り口近くにある井戸。
にあったつるべ井戸には、江戸時代中頃のものでろ、深さ約7mもあり、その工法は大変珍しく、過去数度の地震にも耐えてきました。
有明山を眺める至福の時間。
安曇野スケッチロード開通記念碑
有明山が目の前に見えます220503
武冨佐神社の古墳で歴史を感じる。
武富佐古墳
武冨佐神社の鎮守の森が古墳になっています。
スポンサードリンク
