自然豊かな景色と道祖神。
入山辺南方の石仏群
自然豊かな景色がとても良いです。
里山辺を見守る道祖神。
スポンサードリンク
最高の景色と古墳探訪。
田野口大塚古墳
最高の景色です🙌❗
古い時代のものと思われ近くの同じ形式の姫塚古墳とも関連がありそうです。
北信トップクラスのカシワ巨樹を見に行こう!
象山のカシワ
2つ道がありますが最後の数百メートルは10歳以下にはきついと思います。
北信トップクラスのカシワ巨樹。
スポンサードリンク
昭和36年の大崩壊、自然の力を体感。
大西山崩壊跡
聞いた話では崩落した時は対岸の山にも爆風と衝撃波が襲ったと聞きました。
自然の破壊力には、人間たちは無力!
飯田城門から天竜川の眺望。
飯田城移築八間門
駐車場もあるので見学しやすいです。
飯田城門が見れます。
スポンサードリンク
純日本製の橋で歴史を感じる。
鬼淵橋梁
木曽森林鉄道として日本最古の現存する純日本製の橋だそうです。
昔森林鉄道が通っていた貴重な橋です。
山桜に囲まれた飯山城へ。
替佐城跡
武田による上杉の飯山城抑えの城。
車だと上まで行くことが出来ます。
天流水舎で体感、不思議な雫!
諏訪大社 上社本宮 天流水舎
切妻造、妻入、西面板塀・玄関附属、銅板葺1棟長野県諏訪市大字中州重文指定年月日:20160209国宝指定年月日:諏訪大社重要文化財解説諏訪大...
その向かいに建つ『天流水舎』を見落とすかも。
土豪の城跡、手長神社の魅力。
羽場城館跡
小笠原氏の手によるとも考えられている。
手長神社でもあって土塁と堀がよく残っている。
広い道路で癒しの散歩を!
四国八十八カ所霊場
なんか癒されました!
駐車場がないので広い道路に車を停めて歩いて行きました。
鬼場城の歴史を感じる冒険。
齢松山城跡
鬼場城とは城山団地を挟んで位置する。
比高約51m永明寺山遊歩道を歩くと見える小さな鳥居⛩️から登った🧗ナカナカ大きな堀切♪に出たもういっちょ奥に堀切♪切岸♪を登ると主郭に説明板...
城跡の石碑が語る歴史。
船山城跡
開けたらすぐ閉めるというフェンスに囲われた一角があります。
畑の中に神社が現れ、その入り口に城跡の石碑が立っている。
大型バスでも安心、駐車場完備の魅力!
井上井月の墓
大型バスで行きましたが駐車スペースが無く路上駐車をしてしばらく(3〜4分)歩いてもらいました。
墨擦り清水で先勝を祈る。
義仲硯水
この清水で墨を擦り先勝祈願書を書き御嶽山に奉納したとされる場所です。
塩名田宿跡の静かな散策。
塩名田宿河原宿
このエリアだけ雰囲気が違います。
6/29 旧中山道〜町中静かに歩けます〜🤗千曲川の渡しの岩も〜✌️
白樺湖に刻まれた歴史散策。
古屋敷跡
なんとも重厚な史跡でした。
宿泊地からの白樺湖岸行軍はほぼ2/3を踏破となる(全周約3.8km)。
真田の山城跡を巡る冒険。
洗馬城跡(堀の内城跡)
尾根を段々に削った感じの城郭。
遺構としては郭が連なり、見所として本郭背後の大堀切です👍
気持ちの良い絶景スポット。
梅ケ久保古墳
すごく景色が良くて気持ちの良い場所でした\u003e\u003c!
小野峠でのひととき、絶景の道。
小野峠物見
辰野方面から下諏訪に抜ける際に通過する小野峠。
静かな里山の小出城跡探訪。
小出城跡
小出城(690m/50m)別名:城田城文化財指定:市指定史跡遺構:土塁,郭,堀歴史:築城年代は定かではないが鎌倉時代後期に小井弖氏(こいで)...
ウルトラオリエンテーリングで訪れました。
松代城の外堀が蘇る!
松代城 外堀跡
城の東を取り巻くのが外堀。
橋も、いいね!
昔の隣家の温もりを感じる。
藤原家住宅
結構な道のり歩いてたどり着きましたが、何もなかったです笑。
昔は、隣家で民宿されてました。
志魂碑で歴史を感じて。
忠魂碑
今田安らかにお眠りください。
この「志魂碑」は日露戦争でお亡くなりになった方達への慰霊碑です。
妻女山の展望台へ、遺跡の旅!
上杉謙信槍尻の泉
信玄が動きがなかったから見えない場所で怒りを発散させていたのではないかと勝手に推察させて頂きながら見学させて頂きました。
妻女山の展望台の帰りに寄りました。
見晴らし最高の鷹狩り史跡。
尾州御鷹匠役所跡
かつて鷹の飼育・調教を行ったところ。
飼育や調教を行うための施設があったそうです。
樹齢千年の贄掛大欅、自然の壮観。
贄掛の大欅
樹齢約1000年の大欅です。
大きなこぶを見ると何となく人の頭のようにも見えてきますよね。
飯山城址の歴史が息づく。
三年坂跡
名前の由来が分からないそうです。
飯山城址の北東方向にあったといわれる門跡です。
木曽福島宿南の公民館近く!
中山道 塩渕一里塚跡
木曽福島宿南、公民館(塩淵くらぶ)の軒先に有ります。
茅野駅前の古墳探訪!
姥塚古墳
駅前の一角にある古墳。
茅野駅前のこんなところに古墳が!
立石発電所近くの小山城、眺め抜群!
荒城跡
荒城(540m/130m)遺構:郭,堀説明:荒城は立石発電所のすぐ上にある標高540m程の山に築かれている。
眺めはナカナカ(^o^)/
比高30mの要害、歴史が息づく!
粟沢城跡
観音堂⛩️、公園⛲️などで跡形も無い➰(ヾノ・ω・`) かと思いきや石碑は残存土塁♪に建ってるラシイ地形図アプリを見ると 川沿いに出っ張った...
八十八夜は昔から親しまれています。
中山道を歩いて、南木曽駅から野尻駅までの魅力を再発...
与川道 松原御小休所
【5月21日】休憩をするには、施設が痛み過ぎでは?
中山道の南木曽駅から野尻駅までの、中山道与川道。
武田信玄ゆかりの古道探訪!
根羽砦跡
またまた曲輪にやしろが チョコンとあったすぐ横に川が流れてて急峻な地形⛰️古道は西側の坂道だったらしく 街道監視の砦でもあったのカナ?
武田信玄が三河方面へ侵攻するとき武節城を攻略の為に築城されたと思われる。
昭和興業製糸場の歴史を体感!
旧昭和興業製糸場
大正14年(1925年)~平成7年(1995年)まで下諏訪町で操業されていた製糸工場です。
平成まで操業していた昭和興業製糸場がそのまま移築されています。
藤村の歌碑と絶景、旅情を感じて。
千曲川旅情の歌石碑
藤村の歌碑、いつの時代も、旅情は素敵な詩(しらべ)です♪♪
歴史的価値のある文化遺産。
布制神社の道を進み、須立之城跡へ!
須立之城跡
県道戸隠篠ノ井線より布制神社の脇を通り、道なりに進むと須立之城跡が現れます。案内板は布制神社の入口に立っております。築城は時の布施頼重もしく...
涼やかな六月、妻籠宿へ健行!
三界萬霊塔
六月份依然涼爽 適合徒步的地方,往妻籠宿的方向,坡度緩,不累。
適合健行,有個特別的茶店!
石碑の下で豊作祈願。
与川道 廿三夜塔
地域振興の石碑23夜の遅い月の出に豊作を祈願したようです。
松本城薬医門の歴史探訪。
青柳家 松本城大手門
戸田家家紋入瓦等から松本城大手門の薬医門である可能性が相当高く、かつて六九町にあった東筑摩郡役所の門として使われていた。
立派な門です。
眺めがいい、魔法の神社へ。
城嶺神社跡
博麗神社のモデル城嶺神社元宮へクチコミを書き込めなかったのでこちらから書き込みます。
..mH26年の地震で神社さんの建物は全壊したそうな(__)M(原文)H26年の地震で神社さんの建物は全壊したそうな..m(__)m
スポンサードリンク
スポンサードリンク