驚きの大きさ!
中曽根親王塚古墳
小振りながら綺麗な古墳。
予想以上に大きくてびっくりです。
スポンサードリンク
桟敷席跡(御射山祭)
白秋のカラマツ詩、心に響く。
北原白秋歌碑
今回は寄れなかった五年前寄った時には草ボウボウで石碑の文字がもっとハッキリ見えやすければいいなと思った白秋のカラマツの詩、大好きです😀
案内と石碑がありました!
スポンサードリンク
珍しいギンモクセイ、豪快に香る!
妻籠のギンモクセイ
開花時期が短くてなかなか満開を見られませんが豪快な咲きっぷりでキンモクセイより香りは優しくて遠くまで香ります9月の末頃に咲きます。
結構大きい木でした。
江戸時代の文化財、軽井沢散策のお供!
黄壁布屋・土屋作右衛門家
何度か改修されてますが江戸時代の建築を残すものとして軽井沢町の文化財に指定されています。
中仙道の歩き旅で、初めて立ち寄る。
スポンサードリンク
急な丸太の階段、冒険の始まり!
大黒山古墳
かなり急な丸太の階段を登っていくことになります。
吹上神社境内のサワラで癒される。
前平のサワラ
吹上神社境内にあるサワラ。
亡き夫を偲ぶ御北の松の美しさ。
御北の松
長篠の戦いで亡くなった夫を偲んで植えたと伝承されているのがこちらの松。
なかなか良いものでした(゚-゚)!
観音堂と北条城の絶景スポット。
北条館跡
標高400mの館跡🛖回りは田んぼ で観音堂が建ってた南側には腰郭があったうしろの山⛰️には北条城がある景色も良きトコロ🤠
弾正岩からの眺望、最高体験!
霜台城跡
良い運動になります(^^;;弾正岩からの眺望は最高ですよ❣️石垣も良く残り見所多く楽しかったです🥷
読みは「そうたいじょう」跡。
寅さんに愛された宿場町。
庭田屋
男はつらいよ第22作に出てきましたね。
野尻駅から歩いてすぐの場所にあります。
松代城の立派な太鼓門。
松代城太鼓門
改修工事中で、近くで見学する事が出来ませんでした。
立派😊色合いが綺麗です。
最大の小円墳群を登る冒険!
森将軍塚2号墳
小円墳群の中では最大の、しかも最初に作られたものです。
登りがきつい。
川・湖・ダムの三位一体!
梓湖の碑
29 October 2022 Saturday 12:40Beautiful place to have some beautiful p...
地下トンネルを通って目の前の建物に行けます。
田立駅近くの素敵な道。
花馬街道
田立駅に通じる道。
川端の大化石に驚き!
シガマッコウクジラ化石発掘地
化石が大きくてビックリしました。
ここが海だったとは。
小諸の風情漂う本陣、改修中!
旧小諸本陣
現在臨時休業中とありますが、改修中です。
たまたま、閉まっていた。
現役分水工のワザを体感!
木ノ下支線水路18号支線2号 円筒分水工
現役の分水工。
大井氏の居館跡で石仏探訪♪
堀之内館跡
石塁が残ってる♪ヾ(゚▽゚*)石仏もチョコン🗿大井氏の居館跡ですと🛖(・о・)
堀ノ内美術館(原文)堀之内館跡。
ブラックバスが豊富なスポット!
湯原の溜池
ブラックバスたくさんいます。
明治の息吹を感じる、歴史の教室。
小諸義塾跡
近くのホテルに宿泊し、夜間、昼間と訪れました。
明治の息吹が聞こえます🧐
標高690mの絶景体験!
氏乗城山城跡
標高690m、比高約90m。
秋葉山大権現碑と共に。
石碑群
秋葉山大権現碑 他5体在ります。
三留野に響く御殿の歴史。
中山道 三留野宿
木曽氏の館があり「御殿(みどの)」と呼ばれたことが「三留野」の由来といわれている。
上諏訪駅から諏訪湖一周を!
寒の土用丑の日発祥の地
上諏訪駅の観光案内所で諏訪湖一周イベントをススメられたので四社巡りのついでに訪れました。
自然環境のⅤ字回復!
春桜がキレイな場所。
水佐代獅子塚古墳
22041半ば散り。
春桜がキレイ🌸
うっすら魅力発見、794mの絶景。
湯原城跡
比高約57mトンネル南側から登った埋まりながらも うっすら連続堀切♪主郭にはうっすら土塁♪うっすら腰曲輪からの土塁堀切♪曲輪間の堀切\u00...
公明院の奥、ひっそり佇む塔。
稚児の塔
案内板がなければ気に留めることもなく通りすぎてしまいそうな小さな塔です。
ひっそりと佇んでおります。
南アルプスが一望できる、狼煙台跡の絶景!
蛇峠山狼煙台跡
蛇峠山山頂手前にある武田氏時代の狼煙台跡南アルプス展望所はすぐそこ晴れた日には南アルプスのオールスターが一望出来ます。
馬の背迄車で登り、そこから約40分ぐらいで着きます。
和田峠の歴史を感じるひととき。
三十三体観音像
中山道ハイクで立寄り。
少し距離を置きながら川に沿ってゆったり下る道です。
遷座記念碑で歴史を感じる。
洩矢大神御舊趾碑
記述の通り以前は別の場所にあったものを現在の場所に移動したようです。
元々の場所から高速道路のため遷座。
市内最大の石室発見!
樋沢古墳
これが古墳?
この古墳は入り口が他の古墳と違って見応えがあります。
江戸時代の面影を感じる武道所。
剣術所
維持管理している努力に、敬意を表します。
黒光りのする床が印象的な武道所です。
元禄時代の防火壁の痕跡。
防火高塀跡
元禄時代の大火の後、防火対策として作られた防火壁の名残。
藪原宿にある防火のための高塀。
754mの空から見える絶景。
蘭 お太子さま
隣の坂道から比高15m蘭砦かもしれない説があるラシイ登ると段郭には畑にお墓🪦頂上の土塁は太子堂の跡ですと眺めは良いとこ手前麓の いぼ地蔵 は...
珍しい前方後円墳、2つの石室。
馬背塚古墳
1つの石室に入ることができません。
前方後円墳で2つの石室が有りますが珍しい古墳です。
江戸時代の驚異、文武学校で歴史を学ぼう!
文学所
真田家の街づくりの質実剛健さが知れて勉強になりました。
文武学校の一番大きな建物。
洪水を守る堤防の秘密。
岩尾堤(亀石張り護岸)
看板を読むと洪水から集落や田畑を守るための設備の後であることがわかりました。
歴史ある校舎と桜の舞。
旧座光寺麻績学校校舎
立派な建物。
1873(明治6)年建築、その後1984(昭和59)年に小学校が移転するまで使われて来たという県内に現存する最古の小学校校舎だ。
甲州街道の最後の一里塚。
富部一里塚跡
甲州街道53番目、最後の一里塚跡となります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク