松代の小さな公園で、巨大な石を発見!
兜石
何気なく小さな公園を見たら、巨大な石があり近付きました。
『東部真田線』を菅平方向に走っていると左手に小さな公園が見えます。
スポンサードリンク
再建された斉館の魅力。
武水別神社神官松田邸
平成17年から整備事業を始め平成29年に古文書展示資料館としてプレオープン後に火災で罹災。
私の出生地です。
古い建物と共に楽しむ、特別な時間。
旧須坂陣屋移築鐘楼
古い建物見るのも楽しいですね。
スポンサードリンク
出早雄小萩神社への道、通勤ついでに!
小萩神社旧址
通勤で通り過ぎたのかな?
出早雄小萩神社となっている。
朝6時、蓼科湖畔の発見!
蓼科湖円筒分水工
蓼科湖周辺の散策路を歩いていて、偶然見つけました。
朝6時に蓼科湖外周をジョギングしているとき堤の下に発見した。
850mの絶景、比高80mの感動!
高島古城跡
何もない。
高島古城(850m/80m)別名:茶臼山城遺構:なし城主:諏訪氏,武田氏歴史:築城年代は定かではない。
幻想的な花の斜面、枝垂れ桜と躑躅。
井上井月句碑(桃源院)
枝垂れ桜と躑躅 花桃色とりどりの花が咲き誇る。
白やピンク、赤に染まった斜面が幻想的です。
真秀寺前の神秘、威力大聖不動明王。
長地早出の石造物群
御岳、湯殿三山の神碑と威力大聖不動明王碑を建立した。
日本最古の旧石器時代遺跡発掘!
香坂山遺跡
遺跡跡ってことか。
すでに埋め戻されていました。
本丸と土塁、素晴らしい絶景!
西平城跡
西平城(805m/155m)遺構:石垣,土塁,郭,堀城主:不明歴史:詳細不明。
本丸に土塁が取り巻いていた‼️❗️登り下りが大変。
町内唯一の豊富な品揃え!
馬頭観音
大小これだけまとまっているところは町内でもここだけではないだろうか。
治部坂遺跡で紅葉を撮影!
治部坂遺跡
治部坂遺跡だそうです♪たい焼き2個ゲットしました。
ここの無料駐車場に車を停めて阿智7 蛇峠山と大川入山2座行きました。
林道奥の鉄道撮影、絶景を体感!
上の山城跡
鉄道撮影で俯瞰撮影しました👍
車の乗り入れは禁止のようですので歩いての訪問になります。
旅の安全はゴールドに祈る。
歓喜天・月天子不動明王・日天子土面観世音碑
お不動さまに旅の安全を祈った事でしょう。
道中の無事をお祈り。
最高の夜景を眺めるひととき。
藤原水神
最高の夜景スポット。
信濃町役場近くで楽しむ特別なひととき。
一茶句碑
信濃町役場入口付近にあります。
八ヶ岳山草園へ徒歩で冒険!
栃窪岩陰遺跡
徒歩で向かいます。
橋が見つからず岩陰まで行けず。
金沢宿跡地の魅力、ここにあり!
旧甲州街道金沢宿本陣小松家跡
金沢宿(小松本陣)跡地。
案内看板のみが設置されてました。
織田信長の模擬合戦、探索の冒険!
献上場
献上場(「おんじょうば」と読むのだろうか?
ヒントが出ました。
立札のある場所、見逃せない魅力!
源氏ケ滝跡
その場所までは行っていませんが、立札がありました。
長野県考古学会推奨の遺跡探訪!
小丸山1号古墳
長野県考古学会の遺跡番号7994です。
リンゴ畑の記念碑へ、地元の人が導く旅。
萬歳塚
地元の方に場所を訪ねると丁寧に教えていただけました。
静かな神社で心安らぐひととき。
神楽殿(波閇科神社)
ひっそりと静かな神社。
隠れた大石灯籠の魅力散策。
大石灯籠
いつもは,秋宮から春宮のコースで参拝していましたが今回は旧中山道沿いにある大石灯籠からの散策になりました。
地元の方でも存在を知らない方がいるような、ちょっとマイナーなスポットのようです。
立派な木が彩る空間。
姫塚(善光寺七塚)
木がとても立派でした。
つげの枕で迎えるあかつきの空。
竹渓庵跡
「おいおさえ つげの枕の とりのねに めざめおどろく あかつきの空」の御詠歌が残ると伝わっています。
松本十二薬師霊場 第8番札所林薬師堂とも呼ばれた。
川沿いで見つけた天才学者。
佐久間象山先生休息の地
佐久間象山は、幕末の志士に大きな影響を与えた天才学者 。
川沿いの砂利道を走っていて見つけました。
中山道の一里塚でひと休み。
倉本一里塚跡
中山道、倉本の一里塚跡のようです。
ちょっと休憩。
堀ノ内上バス停すぐ!
堀之内御判屋(高札場)跡
堀ノ内上のバス停に近い。
私有地の隠れ家、癒しのひととき。
幸神4号墳
私有地の一角にポツリとあります。
遺跡が出た四賀小学校跡地。
殿村遺跡
四賀小学校が建つ予定だったけど、遺跡が出た。
今は真っ平らな状態です。
19世紀後半の俳人、井上井月を知ろう!
井上井月句碑(駒見大橋東)
伊那谷へは、1858(安政5)年前後の30代後半に突如として現れた(それまでの30数年間の消息は不詳だという)19世紀後半の俳人だ。
立派な門が出迎えるお店。
井上家主屋 表門
門が立派ですよ。
中野市立博物館の地図で冒険!
柳沢遺跡
なんかいい感じだった。
中野市立博物館で案内の地図を頂き、行ってみました。
明日知らぬ小春日和や翁の日を訪ねて、心豊かに。
井上井月句碑(月見里)
「井上井月」の句とともに、氏に俳句への道を繋げた叔父で俳人の「堀内謙亮(号 素山)」の句を刻んで「徳を称え」るため、2016(平成28)年1...
五郎兵衛記念館の後に、つきせぎ散策。
五郎兵衛用水つきせぎ跡
用水を広く行き渡せるために盛り土をして水路を高くしたところ。
五郎兵衛記念館見学後、訪れました。
かるかや親子の銅像が出迎え。
刈萱道心と石堂丸像
かるかや親子の対面シーンが銅像になっています。
伊那市文化財の立派な松を見に来て!
長谷溝口のカラカサ松
立派な松です。
伊那市文化財(天然記念物)に指定されています(平成9年6月25日)。
ここは本当に行くべき場所!
蛇石
所謂曰くつきでしょうか?
ここは本当に決してけがしてはならない場所です。
4基の魅力を体感しよう!
大星古墳群
今日は4基確認できました。
スポンサードリンク
