舞鶴の貯水池、素晴らしい堰堤!
桂貯水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)
とてもいい堰堤でした。
昔からある舞鶴の貯水池だそうです。
スポンサードリンク
井堤寺跡で歴史を感じる。
井堤寺跡
井堤寺というお寺の柱穴が見つかった場所です。
ちょっとした休憩所になっている。
明智光秀の築いた堤防、歴史の痕跡を探る。
蛇ケ端御藪(明智藪)
光秀公の事績の一つ。
明智光秀により築かれたとされる堤防とのこと遠くから見るとただの竹藪だが明智時代の町造りの痕跡。
治承4年の歴史を歩こう!
頼政道碑
頼政道バス停から南に100メートル。
源頼政はこの道を奈良方面に向かったことから、名付けられた。
牛若丸が旅立った井戸跡。
牛若丸首途の井
牛若丸に興味があるなら近くを通る際は立ち寄ってください。
京都市右京区花園艮北町に井戸跡を示す石標が建てられています。
スポンサードリンク
木戸孝允ゆかりの旧邸で、歴史を感じるひと時。
木戸孝允旧跡
ホテルの生垣にひっそりと立っています。
木戸孝允ゆかりの旧邸はここの他、東京の駒込と九段に会った。
本郭の土塁、迫力満点!
船山城跡
本郭の土塁がデカい!
福知山城郭近くの隠れ家。
内榎原門跡
市役所の駐車場入り口辺りです。
福知山城郭の西側の門の跡。
東照権現の不思議な舎利骨。
徳川家康の墓
餅を固くしたものが前歯を覆っている事もあったらしい。
山城東照宮さんどすな。
総門をくぐり進むと右手にある「舟形石」。
一文字 蹲踞
総門をくぐり進むと右手にある「舟形石」。
綾部市民病院駐車場がありその一角に円墳が今でも現存...
青野大塚古墳
綾部市民病院駐車場がありその一角に円墳が今でも現存している。
見るべき美しい場所、ここにあります。
御常御殿
見るべき美しい場所。
慶応3年(1867年)京都所司代廃止とともに移築さ...
旧京都所司代屋敷釣鐘
慶応3年(1867年)京都所司代廃止とともに移築されました。
丹後国の歴史が息づく山頂。
意布伎城跡
山頂を撮影しました。
「大なる城主」として佐野備前守が記載されています。
東本願寺系のモダン宿舎、独自の魅力。
重信会館
東本願寺系の元宿舎。
という感じだった。
梅の花咲く弁当の発祥地。
松花堂庭園 草庵「松花堂」
梅の花が咲いてるので見に行って来ました。
弁当の一つの様式の発祥の地でもあります。
黄梅院の入り口にある庭。
前庭
黄梅院の入り口にある庭。
90年前の貴重な京町や、歴史を感じる空間。
藤野家住宅
よくぞ京町やを保存してくださいました。
90年前に建てられた貴重な住宅。
秦氏の歴史を感じる水路。
洛西用水
5世紀頃に秦氏が築造した葛野大堰から水を分流する用水路。
5世紀頃に秦氏が築造した葛野大堰から水を分流する用水路。
与謝野夫妻と天橋立の邂逅。
与謝野寛・晶子夫妻歌碑
与謝野夫妻の碑石。
歩いていたら突然現れてびっくり。
秋にはこんな景色が見られます。
間之町口
秋にはこんな景色が見られます。
筍パーティーで知る作品の魅力。
樫原本陣
筍パーティーをしました。
知り合いの作品が展示されました。
感無量の宇治陵、歴史を感じる。
宇治陵1号陵(総拝所)
藤原氏とその関係者の陵墓群。
感慨無量です。他のガイトさんとの重複を避けます。
日ノ岡峠の歴史を体感!
旧東海道道標 (日ノ岡の峠道)
峠道の途中にある看板。
旧東海道山科三条間の難所日ノ岡峠の道標。
細い通路で見つけた祖父の墓。
菅原清公卿墓
菅原道真の祖父の墓を探しに行きましたがなかなか見つからなかったやっと見つけ細い通路の奥で見ると古代の墓とは感じられなかった!
市のやり方が程度低すぎたのは間違いない
北野天満宮ではお祀りされてる方なのに、入り口は工場の間の細い縦長の路地を抜けると猫の額程度の大きさに...
瑞光院で感じる、歴史の息吹!
赤穂義士旧跡
瑞光院内にある、お宮?
【京都市の資料より】
瑞光院はもと上京区堀川頭今宮御旅所下る瑞光院前町に所在し,現在地へは昭和37年に移転。
丹波亀山城惣構跡を訪ねて。
丹波亀山城 惣構跡
案内板が有りました。
丹波亀山城惣構跡。
地域一帯のご神木、奇形な巨樹!
白山神社のツクバネガシ
立派な巨樹だが、朽ち具合いが少し気になる。
小さいながらも綺麗な御輿が10月22日に拝殿に飾られます。
牛若丸に想い馳せる畑の中。
牛若丸胞衣塚
地域にお住まいの上野さんの畑の中にあります。
牛若丸におもいを馳せて。
東山の隠れスポット、制札へ!
賀陽宮・久邇宮墓地
裏道から泉涌寺に行く途中にあります。
泉涌寺の大門より南にいくと制札にたどり着けますが柵で閉ざされており各墓前に近づくことは出来ず遠目にしか確認出来ません。
素晴らしい建築と景色の喫茶店!
茂庵田舎席
日本一好きなカフェここの景色場所は最高で建築はとても素晴らしいです。
ポツンと一軒喫茶店!
5世紀の歴史を感じる前方後円墳。
久津川古墳群 芭蕉塚古墳
東側のスーパー?
日本軍の軍用機が、破壊を免れる為に隠されていた場所。
和泉式部誠心院専意法尼の墓所(宝筐印塔)
和泉式部の寺である誠心院の境内には初代住職である平安の歌人和泉式部(法名:誠心院専意法尼)の墓・宝篋印塔および歌碑があります。
小野小町の別邸の歴史を感じる。
化粧水(小野小町別荘跡)
魔法の水ううううううう。
小野小町の別邸があったらしい。
京都紅葉と元政上人の静寂。
元政上人旧跡
京都旅行でも穴場と言える場所です。
京都紅葉の旅 令和元年11月30日元政上人旧跡日蓮宗を代表する高僧の住居跡です❗️
佐野地区の横穴式石室を発見!
下村岡古墳
佐野地区と郷地区沿いの道路脇に在る横穴式石室が現れてましたが…気づきませんでした?
史跡未指定!
御土居【大宮交通公園】
ふつーに登る事が可能。
ここを登ったり降りたりして楽しみました。
親鸞聖人の像と碑、無料で感動。
親鸞生誕地
なんて素敵な場所なんだろう!
出家の際に詠んだとされる、明日ありと思う心の徒桜夜半に嵐の吹かんものかは、の碑がありました。
仲恭天皇の足跡を辿る。
東山本町陵墓 参考地
何かありそうです。
静かにご冥福をお祈りさせていただきました。
大政奉還150年京都の歴史を巡る。
兵部大輔大村益次郎公遺址
石碑のみです。
幕末期の長州藩の医師、西洋学者、兵学者である。
スポンサードリンク
スポンサードリンク