但馬の歴史を感じる船之宮古墳!
船之宮古墳
船之宮古墳とその上に建てられた八幡宮。
スポンサードリンク
高砂市民交流会館前の胸像。
河合義一之像
高砂市、本町通り高砂市民交流会館前にある河合義一之像。
立派な胸像だね。
多田街道沿いの水車小屋。
水車小屋(多田街道)
古い。
多田街道沿いにある小さな水車小屋水車がいつも回ってるが観光用?
スポンサードリンク
井戸跡の石碑、歴史と出会う。
水谷之井戸跡
へぇ。
名の通りの井戸跡で、石碑が立っています。
尼崎の醤油、伝統の味。
汁醤油発祥之地
尼崎大物駅南側、大物主神社南側鳥居横にある碑。
明治から大正期にかけて 尼崎の最大の産物は「醤油」だった。
スポンサードリンク
石碑に囲まれた 古道の交差点。
上野ノ辻
石碑が多数ある、交差点。
古道の交差点。
水田の膨らみに囲まれて。
池田古墳
水田の一角に、盛土された膨らみがあります。
古墳近くで特別な出会い。
雲部陵墓参考地陪塚ろ号
評価外コメントNHK「こころ旅」1175日目スタート地点付近の古墳。
車のライトで辛うじて撮影。
須磨の松風と村雨、歴史の足跡。
松風村雨の墓
平安時代、松風、村雨、姉妹の墓。
平安時代の須磨に暮らしていたという伝承上の姉妹。姉が松風、妹が村雨。すぐ後手に一ノ谷戦の落武者墓碑と伝わる十数基の五輪塔がある。分かり辛い場...
門戸厄神参道への導き。
厄神明王道石碑
墓石型道標「日本三體(体)厄神明王道 」左横に小さく「是ヨリ五丁」「武庫川大社村森具 施主田中宇太吉」「大正十一年一月建之世話人当村…」本来...
門戸厄神への参道入口に建つ道標です。
貴重な遺跡群、訪れる価値あり!
碇岩南山遺跡
貴重な遺跡群です。
数名釣りをしている人がいました。
白旗城の頂上から絶景を!
伝櫛橋丸
白旗城で本丸に次いで高い場所にある曲輪です。
展望のある頂上。
福井家の由来を感じる井戸。
福井の井戸
福井家の由来となった井戸だそうです。
神木城で歴史を感じる。
神吉頼経 石碑
とても良いことだと感じました。
この石垣は私が願主となり造成したことを後世になって忘れ去られないようにと石碑を刻んだようです。
精巧なジョセフヒコの誕生碑。
新聞の父 ジョセフ・ヒコ生誕の地
喜瀬川河口200メートル手前にあるジョセフヒコの誕生碑。
こんな精巧に創られた石碑は初めて見ました。
明治の風情、万灯祭の魅力!
三菱製紙(株) 高砂工場魚町倶楽部
明治37年建造。
敷地外から眺めるのみです。
西宮浜の風情ある洋館。
旧辰馬喜十郎住宅
西宮浜の近くにこんな風情がある洋館が!
南辰馬家初代当主にして日本摂酒株式会社社長。
川船底板の魅力満載の空間!
舟板塀
川船の底板を利用した建物のようです。
美嚢川で使用されていた高瀬舟の船底を剥がして家の塀に使われているのを見ることが出来ます。
柵を越えて右へ進む!
西横田古墳(仮称)
柵を入って右方向へ柵にそって歩くとあります。
神戸深江の秘宝、西国街道碑!
旧西国浜街道碑(栄公園)
栄公園南側にある碑、西国街道碑は神戸市内に多数あります。
弁慶が笑う伝説の井戸。
弁慶鏡井戸
上の紅葉が写真よりめっちゃキレイに写ってました🤗
水面に反射した自分の顔を見てイタズラされてことを悟った弁慶は激動した。
新幹線高架下の隠れ遺跡発見。
門前遺跡跡
このような遺跡があったのが初めて知りました。
新幹線高架下のすぐ北の三角地帯?
縄文と弥生が交差する!
宮山遺跡
弥生時代の祭祀跡等からなる複合遺跡です。
公園部分は廣くて整備されてそう。
堂山古墳
広い階段の先に、 二の丸跡の歴史旅。
二ノ丸跡
広い階段を登りきった先が二ノ丸となっています。
広い階段を登り切ると二の丸跡です。
宝塚温泉の炭酸泉、ここに。
宝塚温泉碑
宝塚駅南側宝来橋南詰め東側にある宝塚温泉碑。
炭酸水の湧き出る地としての宝塚を感じられる素敵な場所。
八王子神社の石碑を見に行こう!
河合西廃寺跡
八王子神社の境内に石碑が建っている。
平安時代末頃に宇治の平等院のような形をした廃寺が建立されていたようです。
一つ山古墳の静謐な時間。
一つ山古墳
一つ山古墳、兵庫県宍粟市一宮町安黒。
一緒に訪れる人が気心の知れた仲であるほど楽しい思い出になるのではないかと思います。
ふれあい館で四阿を楽しむ。
村東山古墳家形石棺
すっかり忘れてましたが・・ふれあい館の芝生撮影時に四阿だけ写ってました。
歴史を感じる尾上構居跡。
尾上構居跡
尾上構居跡です。
尾上構居跡です。
歴史あるお店の魅力!
小林岩
確かに僕が幼い頃からあったような気がします。
どなたかご存知あればご教示願います🤔
火野正平も訪れた!
八尊石仏(八ツ仏石仏)
こんなところに?
火野正平さんが 訪れた場所だそうです。
アカ山の文化財円墳、心躍る発見。
道ノ上1号墳
アカ山(通称)の山頂にある県指定文化財の円墳です。
保存遺跡を体感できる公園。
北神第4地点遺跡
保存遺跡なので、それ以外特になにもない公園です。
白瀧稲荷の新しい鳥居、手入れの行き届いた美しさ。
末野前方後円墳
良く手入れされています。
大歳神社の廃墟を探検しよう!
柴崎山城跡
大歳神社より登り口あり。
仏像は残っているが廃墟になりつつある。
見事な城郭の堀で心癒す。
外堀跡
見事な城郭の堀って感じ。
三之丸外周の水堀。
山頂の防災施設で鍛えよう!
甲賀山城跡
山頂には防災関連の施設がありました。
低い山ですが遊歩道もあり近隣の方なら日々の足腰の鍛練によいと思います。
太市名産の筍オブジェ、必見です!
太市の筍のオブジェ
太市名産の筍オブジェです。
いい感じのたけのこ。
歴史あるダムの狭道探検!
上田池堰堤
日本の近代遺産に登録されているという歴史の有るダムだそうです。
とにかく道が狭い。
スポンサードリンク
スポンサードリンク