東福寺の庚申塔探訪。
五関会館の庚申塔
東福寺には庚申塔が2ヶ所あります。
スポンサードリンク
昭和の遊び場、川の変化を見に行こう!
前河岸跡(舟運遺構)
沼がありコイ、フナ、ザリガニ等が沢山取れる遊び場だった。
現在工事中で川がどう変化するのか?
地元の史跡、筆塚と水天の碑!
筆塚(勝海舟 筆)
意外と知られていない地元の史跡。
筆塚はすぐ目の前の円福寺と何か関係は有るのでしょうか⁉️
スポンサードリンク
隠れた魅力、素敵な雰囲気!
旧鎌倉街道標柱
あまり目立ちません。
雰囲気あります。
権現堂地区の歴史に思いを馳せて。
開祖織部の植松碑
山道だが、途中までは舗装されてて歩きやすい。
ゆかりは存じませぬが手を合わせておきました。
川越市の歴史を感じる舟溜まり。
扇河岸跡(舟運遺構)
明治に仙波河岸が出来る前までは最も川越市街に近かった河岸。
今は田んぼだし50年以上住んでいる地元民すら知らないのにわざわざ座標にする必要性はないと思う。
歴史を感じる富士見古民家。
旧金子家住宅
ゴロゴロするのに心地よい古民家です。
これぞ日本の風景と言う感じでフォト好きやインスタ好きな方にはオススメです😊一応建物自体、市の指定文化財に指定されています✨✨✨✨建物内には入...
歴史を感じる市指定史跡。
西川練造墓
市指定史跡(昭和33年3月6日)
子育浅間神社参道で、南の沖積地を一望!
子育浅間神社の庚申塔
南に広がる沖積地を見渡すように立っています。
古墳散策の旅、南塚原42号へ!
青柳古墳群・南塚原支群9号墳
直ぐ北側に在る南塚原42号古墳同様に古墳の表示杭などが見付けられなかったので地図上で推察。
南塚原9号墳 小さめな前方後円墳です。
日本橋近く、往時の面影を追って。
三本木一里塚跡
日本橋より11里目の一里塚跡。
往時の面影は感じられません‥
高麗川側の立派な山、家族で訪れたい!
多和目城(田波目城)案内板
反対側は開拓されていて住宅街となってます。
城郭として適した地勢は見て取れます。
航空発祥の地で歴史を感じる。
木村・徳田両中尉墜落地
所沢飛行場へ帰還途中の木村・徳田両陸軍中尉搭乗機(ブレリオXI-2bis)がここで墜落した。
日本の航空発祥の地が所沢航空記念公園。
自転車でブラブラ、道も新しく!
山田北部土地改良区 竣功記念碑
灌漑レベルもアップしたのでしょうか。
自転車でブラブラ。
与野の偉人、鈴木荘丹の足跡。
鈴木荘丹の墓
与野の俳人、鈴木荘丹の墓。
与野の偉人。
江戸の寺子屋、明治の風情を感じる場所。
行田学校分教場跡
町人の寺子屋が分教場になったらしい。
江戸時代の寺子屋だった所を明治9年まで分教場としていた場所の様です。
坂東西国秩父百ヶ所で安楽奉納。
川島の青面金剛庚申塔
右側の道標には「奉納 坂東西国秩父百ヶ所為二世安楽」の文字。
熊谷市の歴史を感じる、街道沿いの史跡。
札の辻跡
街道沿いの史跡。
熊谷市内に残る数少ない歴史スポット。
本庄市の文化財、頌德碑を訪れよう!
茂木小平翁頌徳碑
本庄市指定文化財、茂木小平翁 頌德碑。
あるのが、気が付かなかった。
丘陵にそびえる小城跡。
谷城跡
砦とか見張り台的な小さい城跡です。
新沼畔で巡拝塔と出会う。
新沼の庚申塔
巡拝塔、馬頭観世音菩薩、題目塔等が並んで立っています。
大正8年の歴史的道しるべ。
道しるべ
日本橋・及び宇都宮(陸軍宇都宮第十四師団)への距離が刻まれています。
歴史ある道しるべ、大事にしていきたいものですね。
籔の中で見つけた宝物。
山の根古墳
籔の中にあり細かく確認することはできません。
看板を見つける事が出来ませんでした。
道端で見つける宝物。
明和七年銘の白楽天王碑 道標
道端にある。
庚申塔のそばで、特別なひととき。
松山の庚申塔
東松山市営球場の駐車場内にあります。
庚申塔と呼ばれている古い石碑があります。
行田駅近くの歴史満載!
埼玉県名発祥の地行田の碑
通り過ぎました😅今度ゆっくり堪能します👋
行田駅南口出て直ぐにある。
平安時代の息吹、仙波氏館跡で歴史を感じる。
仙波氏館跡
平安時代末期に仙波七郎家信によって築かれたとされています。
2021/8/14山門前の道がいかにも堀切跡っぽい。
駐車場なし、古墳探しの冒険!
富士塚古墳
駐車場も案内板も無いので言われないと解らない古墳です。
赤山通りの地蔵菩薩像近くで。
安政三年銘の甲子塔
地元の方に大切にされています。
赤山通りの地蔵菩薩像の手前に庚申塔が二つある。
公園全体が美しい、自然の楽園!
八津池窯跡
公園全体が美しい!
トトロの世界を感じる都電車両。
都電7000形7022号
補修中でした。
過去に村の幼稚園の設備として使われていた古い都電車両 綺麗な状態で保存されています。
堰堤強化工事の奇跡、昭和の高欄再生!
昭和の高欄と親柱
堰堤強化工事で耐弾層が撤去された際再び姿を現した。
この辺が絶好のポイントとなります。
富士山を眺める宝珠花神社。
富士塚
「県道183号線」の際にそびえ立つ「富士山」…いつの時代に成っても皆さん大好きですよね。
宝珠花神社境内にあります。
心地良い風が吹く畑でのひととき。
吹上貝塚
周辺は心地良い風が吹く不思議な地場かなと思います。
和光市では特に市で指定した史跡や文化財とは思っていないんじゃないかな?
おしゃれな空間での特別な時間。
日光道中粕壁宿めぐり案内板 ② 東陽寺・源徳寺
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
地図上のみ史跡が残る。
上尾宿碑の京口で歴史を感じる。
上尾宿案内板
上尾宿碑の京口に当たる場所だそうです。
上尾宿の案内があります。
狭山茶発祥之地 碑
実際に日本で栽培が始まったのは鎌倉時代だからねやはり茶祖は栄西禅師でしょう栄西が持ち帰った茶種を栂尾の明恵上人にも差し上げて栽培した記録も残...
旦⊂(・ε・`)ノシ.:∴
光善寺坂のひととき、綿屋の魅力。
綿屋の坂
なんかイイところですよ。
坂の途中に「綿屋」があったことから、この名で呼ばれるようになった。
青鳥城の巨大板石塔婆!
虎御石
比企郡・入間郡の中で最も大きな板石塔婆!
青鳥城の三の曲輪内にある古い大型の板石塔婆です。
東京オリンピックの記憶、ここに!
「五輪之和」碑、「天皇皇后行幸啓之地」碑
当時に思いをはせるのも楽しいです。
総合の時間に皆で見に行きました。
スポンサードリンク
