六波羅蜜寺で阿古屋に出会う。
阿古屋塚
六波羅蜜寺内にあります。
阿古屋は白拍子で悪七兵衛景清の彼女。
スポンサードリンク
桜の季節、小山の美しさ。
日村岳城跡
桜の時季に初めて来ましたが・・・「きれい」の一言。
小天橋の西側の小山にあります。
船岡山麓の隠れた宝。
媞子内親王火葬塚
船岡山の麓の南側に住宅のすき間にひっそりとあります。
白河天皇の娘さんです。
スポンサードリンク
安養寺を訪れる道標。
淀川渡場径の碑
京阪電車の高架下にあります。
33年に一度の一口の安養寺の十一面観音像御開帳に訪れる善男善女のための道標です。
文政十一年回國供養塔
スポンサードリンク
木津川の歴史、玉水橋近くで。
山本の渡し船着場跡石碑
京田辺側のすぐ南に山本の渡し跡の石碑があります。
西岸寺で心安らぐひと時。
親鸞・玉日姫・九条関白旧蹟
20/09/19、参拝。
伏見街道に面する西岸寺には親鸞聖人の奥さんのお墓があります。
酒呑童子の里、跡感ある魅力!
河守鉱山坑口跡
鉱山施設跡が酒呑童子の里になってます。
草に侵食されてるので、ホントに『跡』感が強かった。
堤防の突き当りで発見!
草津みなと鱧海道由来の案内板
堤防突き当りにあり。
宝篋院塔と六地蔵
実相院宮墓地で感じる歴史の静けさ。
実相院宮墓地
実相院宮墓地(宮内庁管轄)・健宮墓(東山天皇皇曾孫)・義延親王墓(後西天皇皇子)・義周親王墓(伏見天皇十五世皇孫)
** Former Graveyard of jiso-in-gu 実相院宮墓地
Just go little further tow...
本圀寺で感じる六条流派の歴史。
六条本圀寺西門跡 題目碑
日蓮宗六条流派の大本山の門跡です。
本圀寺は、日蓮宗の大本山であり六条門流の祖山である。
昔人の志を感じる。
奨学碑
昔人の崇高な、志。
教育に熱心な土地柄だったと云うことでしょうか。
奉納西国丗三所順礼の石碑。
西国丗三所順礼碑
裏には旅の守り神の道祖神の石仏がありますね。
葉桜と粽、心和む八月。
黒主山の桜
自分がいったのは8月。
なう(2022/04/06 10:08:44)良い葉桜です。
万葉集の歌の扇形石碑。
棚倉歌碑
「手束弓手に取り持ちて朝狩に君は立たしぬ棚倉の野に」と万葉集の歌が刻まれた扇形の石碑です。
大堀切で満喫するサイクリングの旅。
小畑城跡
大堀切は見応えある。
北から南に延びる丘陵に有る城址。
平安京の歴史、二条中学校前で発見!
平安京民部省跡
二条中学校の校門付近の柵に説明板が取り付けられています。
二条中学校の門の脇に平安京民部省跡の説明板があるのみで遺構等はありません。
小さな公園で心和むひととき。
宇多天皇皇孫 雅慶王墓
かなり小さな公園、という感じ。
琵琶湖疏水沿いの優雅なひととき。
岸和田煉瓦
琵琶湖疏水沿いにあります。
遺構に感激!
宇津城跡
明智光秀 天正7年7月 落城。
比高約150m神社の裏側の竪堀周辺から登った。
伏見桃山の歴史を感じる石碑。
京阪バス発祥之地
大正15年に京阪バスとして初めて伏見桃山駅と桃山御陵下までの短い区間で乗り合いバスの営業を始めたそうです。
ビルの脇に設置されていました。
松林寺山門近くの歴史石碑。
聚楽第南外濠跡
中売立通りから南に下り坂を行けば石碑と案内板があります。
石碑があった。
上羽城跡
樹齢300年の大杉で癒しの夏!
久多の大杉
樹齢300年以上の大木です。
荘厳な癒し空間です。
山城国一揆逆修の碑で、歴史を感じるひとときを。
山城国一揆逆修の碑
山城国一揆逆修の碑。
母の実家の墓があります。
ラブホ街にひっそり佇む小さな陵墓。
後宮塚陵墓参考地
ラブホ街に後宮塚とは。
ホテルばかりの派手派手しい中にお休みになっていらっしゃいます。
竹林に埋もれた古墳探検。
南条古墳
墓地の中にあり言われないと古墳と気づかないたたずみ 周辺の竹林の中にもそっと埋もれているらしいです。
墓地のなかに古墳が有ります。
歴史の息ぶき感じる百々橋跡。
百々ノ辻
写真のみの投稿となります。
この地は応仁の乱の激戦地で当時は板橋だった様ですが、石橋の礎石のみがひっそりと残され、あとは桂の竹林公園に少し遠いですが機会を見つけ行くつも...
親鸞入滅の地で心を満たす。
見真大師遷化旧跡
小中一貫校の京都市立御池小中学校の校庭内に碑がたっています。
親鸞入滅の地。
宮本武蔵と出雲の阿国、ここに集結!
歌舞伎発祥の地・宮本武蔵と吉岡一門決闘の地
こんな所で…
宮本武蔵と出雲の阿国。
人里離れた皇族のお墓を探訪。
邦茂王墓
こんなに人里離れた所の皇族のお墓って誰がどれくらいの頻度で掃除とか管理してるんやろか?
管理されてない。
歴史が息づく樫原の地。
勤王家殉難之地/小畠川
記念碑がある。
岩井武俊『維新の史蹟』(1939星野書店刊)によれば,山陰街道と物集女街道の交叉点にあたるこの地樫原で,元治元(1864)年7月19日の禁門...
文殊浜公園近くの隠れ家。
三角五輪塔
文殊浜公園から府道に出る手前にある。
位於不大起眼的地方。
中神琴渓の墓
城跡のそばで便利な駐車場!
塩貝城跡(大戸城跡)
駐車スペースとしては「大戸会議所」(「上胡麻区民センター」から」まっすぐ南東に進みT字路の右側)がいいと思います。
まさに、城跡です!
本妙寺の碑の隣で、素敵な時間を。
正平の役城の内古蹟の碑
本妙寺の碑と並んでいます。
幕末維新、相良兄弟と共に!
樫原札の辻 三士殉難の地
地元の人しか行けない。
大政奉還150年 京都幕末維新を歩こう!
本能寺前町で心静かに。
信長公三百五十年記念碑
中京区寺町通御池下る下本能寺前町にある法華宗本門流大本山の本能寺があります。
いつ建てられたか書いてないような…(^_^;)
南山城 水害記念碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク