庚申塔六基の歴史を感じる。
庚申塔
庚申塔や石仏などを積み上げた塚があります。
パッと見で文字庚申塔六基。
スポンサードリンク
セブンイレブン隣の庚申塔。
新宿庚申塔
セブンイレブンの横にある庚申塔です。
赤い手摺りの急階段、銭洗い体験!
井の頭弁財天 表参道石段
銭洗い。
赤い手摺りのある石段。
スポンサードリンク
永坂の木製標識を探索。
永坂
緩やかな下りの途中にある標識。
永坂である。
毎回迷う水道の入り口!
4区旧水場
見つかりませんでした。
入り口がいつも違うから、毎回どの水道か迷う。
古墳時代の土器、謎解き体験。
上小岩遺跡
道路向かいに昔の想像図が設置されてます。
江戸っ子謎ときクエストで行きました。
文化村通りで恋文横丁の碑を探そう!
恋文横丁此処にありき
文化村通り沿いに、ひっそりと立つ記念碑。
文化村通りヤマダ電機 LABIの敷地に在る「恋文横丁此処にありき」の碑。
おしゃれな穴場で集中作業!
赤石 澁澤栄一ゆかりの赤石
ビルの1Fの作業スペースに石ありその後ろに椅子に座った渋沢栄一の像有記念撮影できる。
おしゃれで静かに集中できる穴場の作業スペース。
明治の歴史を感じる、下瀬の坂道。
下瀬坂
長い距離で坂となっています。
静かな住宅ですね。
九条武子様歌碑で心温まるひとときを。
九条武子夫人歌碑
九条武子様歌碑があります。
江戸時代の歴史を感じる分水路散歩。
水道橋
浮世絵や、明治初期の写真にも残る掛樋跡です。
分水路散歩をするにはひたすら真っすぐな道で一番歩きやすいです。
西迎寺境内入口の大きな存在!
西迎寺の阿弥陀如来座像
結構大きいです。
西迎寺の境内入口の右手に鎮座されています。
東横線跡地の緑あふれる公園。
旧東急東横線高架橋モニュメント
地上にあった東横線の跡地。
昔の線路跡が整備されて公園になってます。
江古田庚申塔、約260年の歴史。
江古田庚申塚
庚申塔は約260年前の明和二年(1765)の造立。
謂れは看板に書かれている通りです。
銀座の隠れ遺跡、汐留の宝。
伊達家上屋敷建物礎石
伊達家上屋敷建物礎石があります。
【ひっそりと…橋の下で待つ遺跡】浜離宮前踏切を訪れたときに偶然見つけました(^^)銀座7丁目にある「ときめき橋」の階段下にある汐留遺跡のひと...
三宝寺鐘楼で味わう厳かなひととき。
梵鐘
三宝寺鐘楼。
厳かな雰囲気のお寺でした。
富塚の碑と福を買う!
富塚碑
本物の富くじを見てみたい!
境内に「富塚の碑」が建立されています。
歴史感じる道標と不動明王。
下練馬の大山道道標
こんな歴史があったんですネ!
やっと復活したんですね。
日野宿本陣の歴史を感じる。
甲州街道日野宿問屋場・高札場跡
日野宿問屋場と高札場跡のようです。
日野宿本陣の道路を挟んで反対側にある「ひの図書館」に「甲州街道日野宿問屋場・高札場」の碑があります。
文人通りで感じる、与謝野夫妻の足跡。
与謝野鉄幹・晶子旧居跡(千代田区まちの記憶)
与謝野鉄幹、与謝野晶子の住居跡。
一度通り過ぎた。
陸軍航空工廠の石碑が目印。
陸軍航空工廠の碑
一般のお宅の敷地内にあるので、びっくり。
なんでもかんでも石碑をたてればいいというものじゃないと思います。
光明寺を望む懐かしの場所。
光明寺池
子どもの頃にメダカさんやヤゴさん・オタマジャクシさんとか取りましたネ♪〜
池観れなかったが、光明寺遠景みれたたから、良いとしよう。
昭和の記念日を感じる場所。
皇太子(明仁)殿下御降誕記念国旗掲揚塔
2024年6月29日㈯記念日!
今の平成天皇が生まれた時の記念なのでしょうね。
国立競技場へ続く旧鎌倉街道。
勢揃坂
解説板有り。
変わった名前だ。
神楽坂の賑わい、夜も楽しむ!
神楽坂
神楽坂って一方通行の道が、時間で !
平日の夜や土日は人で賑わっています。
江戸城の名残を感じる四谷門の石垣。
現存する四谷門の枡形石垣
、と思っていしまいますが説明書きがすごくしっかりしていて十分当時の様子を想像できるのでありがたいです。
江戸城の名残、四谷門の桝形石垣が現存しています。
コンセプトを感じる空間。
平和の灯
これがあったところでどうなのと思わずにはいられないですね。
連理の楠が魅せる神話の世界。
吾嬬神社の連理の楠
立花は弟橘媛にちなんでいる?
連理の楠は竹垣で囲まれ、しめ縄がかけられています。
大昔からの、心地よい水。
手汲みポンプの井戸
少ししか水を出していないからかもしれませんがそこまで冷たく無かったです。
大昔から使ってるんでしょうね。
三本杉橋の歴史を感じる。
三本杉橋の親柱
名主の滝方向から流れてきた上郷用水に架かる橋の名残として三本杉橋親柱が道の端に一本残っている。
交差点に大きな石柱があり、「三本杉橋」と刻まれています。
かつての勤務先近く、心地良い空気感。
車力門通り
派手ではないですがとてもいい空気感があります。
かつての勤務先近くの通り。
幕末の歴史を学べる士学館跡地。
士学館(桃井道場)跡
説明書きの看板があるので歴史を学べることができます。
説明看板あり。
初台緑道で湧き水を体感。
初台川源頭 湧水地
2025年6月15日午後訪問初台駅の南西にある湧き水のスポット当日は初台駅から初台緑道沿いに歩いて向かいやしたよこの辺りは窪地になっており路...
確かに湧いてました。
上宿の石柱と出会う。
中山道板橋宿上宿
傍には小さな三角公園に駐在所と櫓のような建物がある。
交番のすぐ横に中山道板橋宿上宿の碑があります。
大森駅前で文士たちと歴史散歩。
馬込文士村レリーフ(天祖神社階段脇)
多くの文士たちを描いているレリーフです。
文学に疎いのであまりよく分かりませんが、よく目にします。
開運坂で運気上昇!
開運坂
坂下通りの名の通り東側を春日通の尾根道が通り坂下通りの谷筋から護国寺方面へ登る坂で直線化されているため結構な勾配がある。
嘉納治五郎によって「開運坂」と命名されたという。
80年の歴史を刻む壮行式。
「出陣学徒壮行の地」の碑
国立競技場が新しくなってもここで壮行式が行われたという歴史を刻んでいます。
今から80年前の出来事を記してあります。
府中の名木百選、大国魂神社の巨木。
大國魂神社のモミノキ
府中の名木百選にも選ばれている写真で見る以上に立派で美しいもみの木です。
名木、巨木、美しい神社でしたー⛩
スーツ旅行の歴史散策を!
R.T.Oレリーフ
スーツ旅行を見て来てみました。
ガラスに照明が反射して凄く見づらい。
馬込天祖神社の不思議な塚。
三本松塚
馬込天祖神社のお社の後に塚があります。
馬込天祖神社の裏に存在する直径約12mの塚。
スポンサードリンク
