鷹取山の絶景、心に残る。
鷹取山烽火台跡
2025.1鷹取山山頂。
スポンサードリンク
鎌倉街道、三年坂の魅力!
三年坂
この坂で転ぶと大変なことがおきます。
三年坂 ~石碑横に彫られた文から~【この坂道は鎌倉街道の一部です。
平沼橋を渡る、横浜道の旅。
横浜道サインポール
旧東海道と開港横浜村を結ぶ横浜道において帷子川を渡る橋として平沼橋が架けられました。
スポンサードリンク
海に面した、歴史感じる料亭。
旧東海道碑
何回も目の前通ってますが全く気付かなかったです。
料亭田中家が海に面していたと言われるほどなので旧東海道は当時の海岸線に沿ってありここから南側のエリアは元は海で今の土地は埋立地でもあるのです...
隠れた史跡で出会う特別な場所。
旧河原家元屋敷跡
ちょっと場所がわからない。
少し変わった史跡である。
スポンサードリンク
平和の礎で未来を繋ぐ。
戦没者慰霊之碑
この碑が世界の恒久平和の確立に寄与し、平和の尊さが後生に継承することを願い、記念碑「平和の礎」を建立した。
美しい湧水が流れる楽園。
大島古清水上組のヤツボ
茂っているので入るのが大変です水溜まり…てかんじで見栄えがあるわけではないです。
素敵な湧水地。
スポンサードリンク
何もないから感じる心の静けさ。
戸倉坂
何もないのが良い💮
あまり人や車も通らない、狭い坂。
馬頭観世音碑の横で、歴史を感じるひと時を。
馬頭観世音碑
坂の途中の武道館横にあります。
昔馬場が有った為、この「馬頭観世音」碑が建立されました。
大山街道の石像、発見!
〆引の道祖神兼道標
大山街道の道標です、か?
高速道路沿いの住宅地の片隅の区画にある石像。
歴史を感じる店、1925年からの存在。
折本貝塚
こちらは2024年07月27日の訪問となります。
1927年、1930年、1964年に調査が行われた。
急坂を上れば絶景が待つ!
紺屋の坂
特に何も有りませんが急坂です。
特に何かある訳ではないです。
大山登山の休憩スポット、リスと鹿に出会える!
十五丁目 小屋遺構
大山キツかった〰️
古くからの歴史的情緒は余り感じませんでした。
心癒す小さな祠の空間。
馬頭観音
良い場所(原文)good place
小さい祠です。
池上小学校で貝を探そう!
菅田史跡 稲荷山貝塚之跡
池上小学校の社会の授業で来ました。
以前は回りを掘ったりすると貝が出てきた。
二代目横浜市庁舎の侘び寂び。
二代目横浜市庁舎基礎遺構
隣では再開発が進んでました。
ノスタルジックな、少し侘しさを感じる標石です。
広島の火が語る平和の願い。
原爆の火
平和でありたい。
広島原爆で灯った火を保存して今に伝えている。
川島町公園で歴史を感じる!
川島小学校跡地
川島町公園にある史跡です。
旧川島小学校に入学しました。
芝原の坂を上れば、歴史溢れる場所へ。
芝原道の坂
昔の地名の芝原(現在の相模が丘・ひばりヶ丘・小松原)に向かう途中にある坂に由来しています。
2023/4/19
雲雀野御殿の風格を体感。
山門(中原御殿移築屋敷門)
確かに物凄い風格です。
雲雀野御殿で中原御殿とか^^裏門でも立派な造りでする^^
歴史の息吹を感じる居館の場所。
津久井城主内藤邸
内藤氏の居館が存在していたことが発掘調査で明らかにされました。
歴史感じる1718年の魅力。
庚申塔
よく手入れされています。
左側は1754年(宝暦4年)にそれぞれ建立されたそうです。
昔の道を感じるひととき。
かまくら道道標 出羽三山碑
昔の道を想像してしまう。
ふれあいの並木道、桜と共に。
ふれあいの並木道
桜🌸が咲き初めてます😊。
昭和62年7月に関東建設弘済会によってふれあいの並木道30選に選ばれたみたいです。
歴史感じるヘルムドックの跡地で。
ヘルムドック跡
歴史を感じる。
今でも進水に使うスロープと水門の跡が残っています。
中屋敷交差点の道祖神近くで!
道標兼庚申塔と道祖神
中屋敷交差点にある道祖神と庚申塔。
国道沿いの酒屋横にあります。
西沢のアーチ橋近く、歴史を感じるお墓。
松田左衛門尉頼秀墓
そこから降りたところにあります。
松田左衛門尉頼秀公のお墓です。
市民病院前で歴史の発見を!
藤沢御殿の堀跡(案内板)
道路を挟んだ反対側(東)付近を発掘調査した際に堀の遺稿が確認されたようです。
市民病院のすぐ目の前にあります。
北見氏の居住地、歴史を感じる。
かわじまの碑
間宮氏家臣、北見氏の居住地だった地域。
泉橋の四辻で素敵な出会いを!
下河原の庚申塔・不動塔
泉橋の四辻にあります。
北鎌倉の隠れた石塔へ。
鎌倉 竺僊梵僊和尚顕彰碑 天柱峰の碑
現在、立ち入り禁止で、石の上には登れません。
とても素敵で歓迎すべき追加手段です。
魔境に吸い寄せられる刻印石。
第五号矢穴石(石橋石丁場群玉川支群)
夜通りかかると魔境に吸い寄せられそうになる場所です。
石橋石丁場群玉川支群から発掘移設された刻印石。
昭和47年の道祖神、櫛形文字に魅了されて。
下吉岡の道祖神
昭和47年(1972年)櫛形文字道祖神。
ひっそりと守られた畠山重保公のお墓。
伝畠山重保墓
畠山重保公の墓が、あるとは思いませんでした(笑)鎌倉の鶴岡八幡宮の一ノ鳥居の近くにも、畠山重保公の供養塔がありますが。
こんなひっそりと綺麗に管理された史跡があることに30年気づきませんでした。
80段の階段を越えたパワースポット。
仲町遺跡
民家の庭先に何も無い空き地と説明板があるだけでした。
仲町遺跡 敷石タイプ片平中町遺跡公園の階段を登った所にある、仲町遺跡。
住宅街の中の歴史を感じる。
文命西堤碑/関東大震災復旧記念碑
歴史を感じます。
住宅街の中にあります。
横浜市の歴史を眺める!
「みなとの歴史ガイド」 (横浜港発展の歴史)
眺めよし!
横浜市のスマホ向け「みなとの歴史ガイド」運用の一環。
アビスの深さを体感しよう。
ポットホール
ちょっとしたアビス。
江の島道の荘厳な切通し!
谷戸坂の切通し 女坂
ここは、江戸時代から続くかつての江の島道です。
湘南深沢駅から歩いて15分程度でしょうか。
県下名勝選定の歴史的魅力!
奇利吹の瀧(緑区遺産)
横浜貿易新報が公募した県下名勝史蹟四十五佳選で選定された名勝。
こちらは2024年03月13日の訪問となります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク