"歴史を感じる入江の石碑散歩"
歴史のプロムナード
名所紹介は他の方をご参照ください。
歴史の先に今の自分たちがいるという確認ができます。
スポンサードリンク
梶野分水築樋で文化遺産を発見!
梶野分水築樋
梶野分水築樋の説明看板の右脇から築堤を進みますと梶野分水築樋があります。
古い水路の形を今に留めた貴重な文化遺産。
ダヴィディアの木、歴史感じる。
幸田文ゆかりの「ハンカチの木」
夜はたまにカップルがここらへんでイチャコラしてる。
金属製のプレートには、この木の由来が記されていました。
スポンサードリンク
日本中の天神橋を感じる。
天神橋跡
もしくはあった「天神橋」のうちの一つがあった場所。
石碑があるだけです。
古墳時代の横穴墓群で遊ぼう!
谷ノ上横穴墓群
横穴墓(おうけつぼ)とは,現在廃れてしまった死者の埋葬方法をいう。
この界隈でよく遊んでました。
看板を見逃すな!
甲州道中一里塚跡
一里塚跡自体はどこにあるのかよくわかりませんでした。
看板にまったく気が付かなかった。
厚切り豚排の絶品体験。
志賀直哉旧宅跡
「病中夢」「泉鏡花の憶ひ出」創作時の居住地。
説明板が設置されており、下のように書かれていました。
銀座裏通りの啄木歌碑発見!
石川啄木歌碑
まさかの場所に文学碑。
啄木の歌碑です。
国内最大級の貝塚、家族で散策!
中里貝塚
天気のいい休日は家族ずれで賑わう。
ここまで海だったのは驚き。
五智如来が待つ甲州街道。
五智如来
甲州街道と矢川が交差するこの場所に五智如来が設置されています。
五智如来が大日如来の別名ってこと、初めて知りました(^^)
家光の御切跡で歴史探訪。
徳川家光御切付旧跡
気にして歩かないと全然気付かない!
石碑がありました。
手により掘削された堀切跡、探検の魅力!
駒冷場跡
明らかに人の手により掘削されたことがわかる堀切跡。
尾根を断ち切る堀切。
高倉式の風土を感じる。
高倉(六脚倉)
もっとアピールすれば観光客が来ると思います。
旧民俗資料館の横にある高倉です。
安永六年の巡拝塔と共に。
三界萬霊供養塔
無色界)萬霊→この世における一切の霊のことらしいです。
できた当時は上にお地蔵様とかが載っていたのかもしれませんね。
立石知満氏の彫刻碑、唯一無二の魅力。
立石知満頌徳碑
肖像が彫ってあるのは初めて見た。
地元の名士である立石知満氏を頌徳する碑。
天現寺橋の不思議な井戸。
おしゃれな井戸
井戸らしいです。
天現寺橋の交差点の一角にあるマンションの敷地にある井戸とても洒落た手押しポンプの頭がついてるが動かすことはできず…実際に水が出てたかどうかは...
静かに守る、この地の宝。
平和之礎の碑
滑走路を向いて静かにこの地を守っている。
反米左翼活動モニュメント。
万世橋の歴史と食を満喫!
交通博物館跡
看到舊照片和介紹,就忍不住停下來看 :)
近所来たら寄ってみると良いです。
歴史の香り漂う貴志嶋神社。
弁天洞穴
貴志嶋神社 奥の院室町時代に作られた日本最古の石造大黒天像が安置されているそうです。
湧き水も出ていますので、近世までこの山には人が暮らしていた感じがします✨Youtubeに、動画をアップしておきました🐉⏬https://yo...
雪の日も安心、しどめ坂の魅力!
太鼓坂
宮前小学校の反対側のしどめ坂と並ぶ急勾配の坂です。
小学校の壁に案内看板。
甲州街道の面影を感じる蔵カフェ。
府中宿問屋場跡
甲州街道 府中宿の問屋場跡です。
札の辻と問屋場跡の説明板が府中高札場の甲州街道の北側の蔵カフェの壁に設置されています。
地蔵坂を登れば光照寺。
地蔵坂
和良店亭という寄席が昔あった〜漱石と子規が通ったらしいよ。
昔、近所に住んでいたので懐かしい。
善光寺境内で特別なひとときを!
陸軍経理学校生徒隊慰霊碑
善光寺境内にあります。
なぜ此処にあるか、由来は判らない。
田んぼの中の古墳、七ツ塚散策!
七ツ塚4号墳
田んぼの畦道のような場所に残っている古墳です。
4号墳、6号墳があります。
遺跡の魅力、散歩しながら体感!
下野谷遺跡
タイムスリップ出来る。
博物館をつくってほしい!
兜率山法界庵で古き良き趣を堪能。
兜率山法界庵
京王線を見下ろす丘陵の中腹。
兜率山法界庵。
二代目堤防の美しい断面。
隅田川旧防潮堤
こちらは二代目。
断面がきれい。
旧東海道を歩こう!
品川宿 案内地図
ちょっとした東屋と公衆トイレがあります。
旧東海道沿いを鈴ヶ森刑場辺りまでのまち歩きマップが掲載されている。
薬師池公園の水車で癒やされる。
薬師池の水車
水車を眺めているとゆっくりと時間が流れていくように感じます。
雫のこぼれ落ちる音色に癒やされますね。
目黒駅近くで圧倒される勢至菩薩像。
目黒川架橋勢至菩薩石像
圧倒される。
右膝を立てて座る勢至菩薩像です。
牛込天神町の坂道、絶景散策を!
渡邊坂
伸びやかな坂。
早稲田通りと江戸川橋通り天神町交差点から早大通り山吹町交差点へ降りた右側由来を書いた杭が有ります。
哲学の深淵を読み解く。
絶対城
名前の由来が含蓄がある。
哲学界の万象はこの読書堂にありとしてこの名がある。
天皇陛下の休憩所跡で歴史を感じる。
明治神宮水泳場東側苑地北部大番町寄休憩所跡
天皇陛下閲覧休憩所跡?
建物の台座部分だけ残っている。
鼠坂を楽しむ情緒のある道。
鼠坂
急な坂道です。
しばらく進むと目の前に現れる急坂が鼠坂。
庚申塚を訪れて心満たす。
庚申供養塔
正面に瑞雲つき日月と「庚申塚」の文字。
ありがたいモニュメントです✨
白い彼岸花となんじゃもんじゃ。
3代目なんじゃもんじゃの木(ヒトツバタゴ)
白い彼岸花がコッソリ咲いています。
和名「ひとつばたご」俗名「なんじゃもんじゃ」と呼ばれ昔からこの地内にあった名木です。
日野市の歴史、桜咲く高札場。
落川村高札場跡
2023年5月にオーナー様からのメッセージがありました。
こんな所に江戸時代の高札場趾が。
多磨霊園の名誉秘話、歴史を感じる噴水塔。
旧多磨霊園噴水塔
いつの間にかフェンスで囲われて近づけなくなった塔。
現在の感覚ではあまり霊園の雰囲気には馴染まないような気がする。
日比谷公園の歴史感じる石桝。
石桝
江戸時代の上水道木管に利用していた石桝。
石升は日比谷公園に2つある。
閑静な住宅街で素晴らしさ発見!
日本左衛門首洗い井戸跡之碑
閑静な住宅街にひょっこり現れます。
素晴らしいです。
スポンサードリンク
