国道1号沿いの道祖神で心安らぐ。
道祖神
これがオリジナルなのではないだろうか。
国道1号上り線の諏訪神社前バス停横に鎮座する道祖神。
スポンサードリンク
歴史を語る石碑に出会う。
旧町名保存碑 大工町
歴史を語る石碑。
初めて来た場所だけど、どこにでも歴史があるんだなと思った。
久野1号墳近くで自転車散策!
久野坂下窪遺跡第Ⅲ地点古墳
久野1号墳のすぐ近くにございます。
2020年4月14日 自転車で訪れました。
スポンサードリンク
蓑毛越の登山道、心に残る碑。
女人禁制の碑
蓑毛バス停を出て1時間、蓑毛越を経て着きました。
蓑毛から大山へ至る登山道の途中にある碑。
横濱海軍航空隊の歴史を体感。
帝国海軍配水池遺構
横浜市金沢区の富岡公園にこれはあります。
初めて訪問された方は行き方が多分分からないと思いますこのあたりは草木が多いので長袖長ズボンをおすすめします。
スポンサードリンク
江戸時代の歴史が息づく場所。
旧間門天神跡
跡地にこのような説明があるのは非常に有り難い。
江戸時代(1712)に勧請された。
江戸時代の命懸けの水争いを知る。
酒匂堰取水口(復元)
以前酒匂堰の経緯を追っている時にこちらの存在を知りました。
江戸時代においても同様でした。
スポンサードリンク
西洋野菜の宝庫、待望の聖地!
西洋野菜栽培とトマトケチャップのふるさと
西洋野菜の聖地です。
八幡神社の隠れ家で見つける。
東久邇聡子 来園記念碑
八幡神社の駐車場にひっそりとありました。
相模川の古墳で歴史探訪。
吾妻坂古墳
出土遺物などから築造年代は4世紀末から5世紀初頭と考えられている。
相模と武蔵の国境の跡碑、歴史感じるひととき。
相武国境之道碑
相摸の国と武蔵の国の国境の跡碑がありました。
相武の相は相模で現在の神奈川、武は武蔵で現在の東京のこと。
江戸時代の鍼師が残した道標!
江の島弁財天道標
石上公園付近にあり藤沢の役所側にあったそうですがこの地に移設されたとのこと江戸時代の鍼師である杉山検校が建立しました一切衆生二世安楽。
旧江ノ島道に面する砥上公園内にある道標。
江戸時代の挙式行列、富士山と共に。
花籠の台
中村の女子と土沢惣領の男子との婚約が相整い、挙式の当日、花嫁は花籠に乗り媒酌人や親類に付き添われ、行列を整えてこの地にさしかかった。
最高の夕暮れと富士山。
旧大山街道(馬の背)
街明かりの為か目視ではほぼ見えていない状況でした。
夕暮れの景色が最高。
幕末の足跡、無料御朱印。
イギリス領事館跡
アーネスト・サトウなんかも来たと思うとときめきます。
開港当時は、イギリス領事館に充てられた浄瀧寺です。
城郭を感じるこじんまり空間。
菅寺尾城跡
こじんまりとしていますが、城郭を感じる作りです。
菅寺尾城はおそらくは団地が在るところが本丸なんだと思います廓跡や土塁等を出来る限り残してもらえていることが嬉しいですね。
栄橋の親柱石、歴史の礎を感じて。
さかえ橋の親柱石
交差点の傍には、その橋の親柱石が残されていました。
昨今、人の往来を見守る礎です。
掲載写真が実にgood思い出の場所。
前谷原北横穴墓群
2年ぶりに訪れました。
掲載の写真が実にgood👌現地の雰囲気を思い出しました。
国府津駅近く、初日の出を眺める坂道。
国上農道ノ碑
初日の出もよく見える眺めの良い坂道。
農道を整備した記念碑。
小田原用水を訪ねる旅。
小田原用水
ブラタモリでタモリさんが歩いた小路です。
小田原用水は戦国時代に北条氏が城下町を潤す為に施設した日本最古の上水道と言われます。
大沢踏切の脇に佇む、質素で心温まる。
双体道祖神
大沢踏切の脇に佇みます。
♪︎叢に質素りと佇む。
真鶴の石が支える近代化。
品川台場礎石之碑
江戸時代末期に築かれた品川台場(砲台)にも真鶴産の石が使われたそうです。
江戸城石丁場と勘違いされそうだが日本の近代化を支えた丁場が真鶴にはある忘れてはいけない。
小田原宿で旧東海道を発見!
東海道 小田原宿(おだわら まちしるべ 山王口)
旧東海道踏破チャレンジ2025やっと小田原宿に入った。
小田原城から江戸に向かう出入り口だった場所。
法照寺近くの隠れ家スポット。
江の島弁財天道標
法照寺の入口にあります。
鎌倉権五郎景政の歴史を体感!
村岡城
鎌倉権五郎景政の居城と伝わる村岡城は住宅化の波には勝てず、現在は児童公園になってしまいました。
藤沢市の村岡城に行ってきました。
関東大震災の歴史を感じる。
小田原御用邸跡
広くてのんびり出来る。
全壊という恐ろしい末路を迎えており災害への取り組みの必要性を訴えかけてきます。
昭和初期の贅沢な日本家屋、特別公開中!
静山荘(旧望月軍四郎別邸)
所有宅らしくて特別公開でも中の見学は出来ない。
昭和初期の贅を尽くした日本家屋に、圧巻。
小田原市外二ヶ町組合設立十五周年記念碑
夕日の美しい野島で過ごすひととき。
野島夕照プレート
画の中にある野島は現在もある野島。
夕日が綺麗です。
謂われの歴史を体感しよう!
石造乾元二年銘五輪塔
謂われの歴史は他の方が述べられているので割愛します。
横須賀の礎、みんなが知る記念碑。
開港碑
ヴェルニーさんと小栗上野介忠順さんによる横須賀製鉄所の建設を顕彰した碑です。
昭和28年(1953年)5月、横須賀商工会議所が中心となり、両氏の胸像と 併せて、当時の臨海公園(現在のヴェルニー公園)内に設置したとのこ...
江ノ島道沿い、歴史の石塔巡り。
庚申供養塔
片瀬小学校の周囲に大量にありますねおそらく周りにあった庚申塔をここに集積しているとおもわれます。
左が1805年(文化2年)の庚申塔で、何れも歴史を感じます。
相模湖公園で発見!
相模湖発電所のモニュメント
イルミネーションの装飾などが付いていて、純粋なモニュメントとしては観れないです。
昔の発電機がモニュメントになっています。
歴史を感じる藤間柳庵の魅力。
藤間家住宅主屋
歴史を感じます。
柳島の名主 迴船問屋 藤間柳庵 (藤間善五郎)藤間家住宅主屋 1932(昭和7)年築で第二次大戦空襲でも戦禍から難を逃れた国登録有形文化財3...
橋がない不便さを感じて!
菅渡船場跡
今は橋がないから対岸に行くのがとても不便。
関東大震災を祀る峠。
地震峠
道路脇にあります、念のこもった峠!
土が滑ってきたらひとたまりもないなと感じる場所でした。
源頼家の側室、若狭局の墓へ!
讃岐局蛇苦止霊之墓 (若狭局)
比企一族の墓に向かって右側の階段の上。
ここが、源頼家の側室、若狭局の墓です!
寿司屋隣の説明看板で安心!
大磯宿北組問屋場跡
説明板あります。
寿司屋さんの横に説明看板があります。
軍艦の艦橋、ユニークなオブジェ。
国威顕彰記念塔
軍艦の艦橋を模した像でした。
古い橋を渡る癒しの空間。
辻の神仏
この先に古い橋があり通りの脇だったと思われます。
癒されます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク