旧町名継承碑の近くで発見!
旧町名継承碑 『西関谷町一~二丁目』
2023.1.11 記戎っさんの帰り、通りました。
旧町名継承碑、西関谷町一~二丁目。
スポンサードリンク
杭全神社の筆供養塚へ感謝を込めて。
筆塚
杭全神社参道に筆の供養塚が有りました!
筆の供養塚。
イサム・ノグチの噴水、また流して。
彗星
機会があれば、また水を流して欲しい。
イサム・ノグチ作の元噴水。
スポンサードリンク
柏原市の駆け足訪問、雨雲を気にせず!
玉手山7号墳
後藤又兵衛の碑の北側にあります。
約2時間の慌ただしい駆け足の訪問でした。
光明皇后の塚、久米田寺の魅力。
光明塚古墳
何故ここに光明皇后の塚が?
久米田寺境内にある古墳です。
スポンサードリンク
巽の歴史を感じる、明治の風情。
横野神社蹟
当時あった大地、四条、伊賀ヶ、矢柄、西足代の五つの村が合併して一つの村となりました。
関西法律学校発祥の地。
関西法律学校(関西大学)発祥の地
明治8年(1875)、大阪・東京・長崎・福島に上等裁判所(のちの控訴院)が設置された。
この場所だとは思ってもいませんでした。
スポンサードリンク
勝海舟ゆかりの隠れ家スポット!
戊辰役橋本砲台場跡
看板が無ければただの空地ですネ(笑)
碑の説明板に勝海舟の名前があります。
静けさの中の将軍塚。
将軍山古墳2号墳 移築石室
将軍塚古墳石室移築地、大阪府茨木市西安威。
将軍山古墳の奥にひっそり佇んでいます。
履中天皇陵脇で出会うオシドリ。
履中天皇陵 説明銘板
行くまでの道が一般道路です。
今、ここの堀にオシドリがきてます。
浪漫あふれるひととき。
西陵第二古墳
浪漫感じますね。
縄文の歴史感じる竹内街道。
竹内街道
神奈備として崇められた三輪山の麓。
古くは「縄文時代」からという痕跡も発見されております。
平太の渡し、300年の歴史。
平太の渡し跡
橋が架かるまでは川越えるのも大変な時期があったのですね…
約300年続いた渡船「平太の渡し」を記念する石碑です。
宮の前遺跡
大久保の歌、歴史を感じる。
惜松碑
府営のリッチな公園大久保より西郷ファンが多いのはなぜだろう?
伐採を中止させた時に読んだ歌。
旧大長寺跡
太宰府天満宮からの飛梅。
松山神社 飛梅
太宰府天満宮から下賜されたという「飛梅」。
住宅地の中の社。
久宝寺駅南、歴史を感じる碑。
久宝寺遺跡の碑
JR大和路線久宝寺駅の南側にある碑。
さぁいこぉう。
壷井八幡宮の800年大楠。
壺井八幡宮のくす
壷井八幡宮の境内にある樹齢800年〜1000年の御神木の大楠。
これは凄いですねー。
清水村散策のお供に。
服部を流れる水路
のどかです。
散策にぴったりです。
草木に囲まれた隠れ家。
佐太樋跡
草木が茂ると見つけにくい。
駐車場はありません。
明治天皇聖躅碑(製藍所阯)
住道駅からの歴史探訪!
平野屋新田会所跡
文献等から18世紀. 前半の新田開発の当初段階で既に存在. していたと推定されています。
大阪府下では多数の新田が開発されたがここもそのひとつ。
帝人の円墳、特別な見学体験。
耳原古墳
金網に囲まれているので、よく見えないです。
帝人の敷地内に入ることができました(ゲートが開いていただけですが)。
三畳台目の粋な茶室、重要文化財!
燈心亭(燈心席)
最高に粋な茶室。
二方には腰障子を入れて外には縁がある。
壺屋町の歴史を感じる史跡探訪!
旧町名継承碑『壺屋町1丁目』
史跡です。
旧町名継承碑、壺屋町1丁目。
古墳の中で昼寝、歴史を感じる。
厳嶋神社
5〜6世紀頃の前方後円墳と考えられるそうです。
古墳を利用した砦跡。
安倍晴明生誕伝承地の魅力。
安倍晴明生誕伝承地の碑
良い雰囲気を醸し出していました。
「安倍晴明生誕伝承地」と刻まれた石碑が道沿いにあります。
道明寺天満宮の木槵樹(モクゲンジュ)
1829年の歴史を感じる燈籠。
芥川金毘羅燈籠
高槻西国街道芥川東詰めにある燈籠。
この灯籠は1829年に建てられたそれはそれは古い灯籠です。
イオンの角で縄文発掘体験!
牟礼遺跡
遺構とかは無いのですね。
イオンの角にあります。
空襲を耐えた石碑の歴史。
暗越奈良街道 道標(中道八坂神社参道)
空襲も耐えてきたという石碑がここにありました。
暗越奈良街道、高麗橋より一里の石道標です。
明治の歴史感じる本願寺堺別院。
明治天皇聖趾 堺県庁址
本願寺堺別院。
堺…県だったんですよね。
桜咲く季節、心洗われる。
観音寺跡地
季節になると藤や桜が綺麗です。
闘鶏神社参道横にありますが、ほとんど何もありません。
槍の又兵衛の死闘、川沿いの石碑。
後藤又兵衛基次奮戦之地
すごい辺ぴなとこに石碑があります(笑)川沿いです。
此の場所で槍の又兵衛が死闘を繰り広げた…私も血が滾ります😡
旧町名継承碑、元町の魅力を探る。
旧町名継承碑 元町
旧町名継承碑、元町。
隠れ家で見つける、特別な瞬間。
能因文塚
かろうじて保存されています。
わかりにくいところにありました。
本田小学校近く、旧川口居留地の味。
カッフェー・キサラギ跡
本田小学校の端っこに看板だけ設置されています。
旧川口居留地の大阪初のカフェ跡地。
歴史感じる白井河原合戦跡!
白井河原合戦跡地
かなり古そうな「幣久良橋」の碑が建っています。
小さな石碑以外は当時の面影はありません。
ハンドルを握るお不動さま。
交通安全 お不動さま
成田山不動尊の交通安全祈願のお不動さまですハンドルを握る姿のお不動さまは珍しいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク