明治の煉瓦が織り成す色彩の美✨
焼き過ぎを使った煉瓦塀
煉瓦造りの工場がありその際に出来た出荷出来ぬ煉瓦を使用されています。
色々な色の煉瓦の組み合わせで塀が作られていました。
スポンサードリンク
珍しいタイプの道路元標、発見!
熊取村道路元標
建立年月の入った珍しいタイプの道路元標です。
暗越の道に残る、菅田の思い!
深江菅笠ゆかりの地
暗越の道、古の道。
深江には日除けや雨よけ用の菅を作る菅田がたくさんあった。
スポンサードリンク
高槻の地蔵尊、街角遺産の魅力。
高槻まちかど遺産 愛宕燈籠と子宝地蔵尊
高槻まちかど遺跡公園とタルトや駄菓子屋さんの近所。
JR高槻から芥川商店街を抜け西国街道を西へ10分弱橋の手前に位置する何時も通る道だけど この地蔵尊が街角遺産ときづかなかった。
富田屋橋の歴史を感じる。
富田屋橋跡
富田屋橋(とんだやはし)跡碑。
当時土地の豪商、富田屋の屋号にちなんで名付けられたとされている。
スポンサードリンク
吉見藩の歴史を感じる。
吉見陣屋跡
吉見陣屋跡についての解説は無かったです。
近江国野洲郡(現:滋賀県野洲市)の三上藩より領地だった和泉国吉見に『吉見藩』を立藩し、藩知事となる。
平安時代の息吹、熊野街道の歴史。
熊野かいどう碑
碑がありました。
平安時代から鎌倉時代にかけて「蟻の熊野詣」といわれる位に多くの人々の往来で賑わったそうです。
スポンサードリンク
水の街道 玉串川
伝説の碑がある街散策。
菅相塚伝説の碑
この辺りに伝説の碑があると思いませんでした。
明治の風を感じる富田林。
楠氏遺跡里程標
史跡探訪者の便をはかったものです字は明治時代の有名な書家である日下部鳴鶴です。
富田林駅南広場内にあります。
思案の石碑が語る歴史。
思案石
高槻しろあと歴史館、前にある石碑。
生活に困った人が堀に身を投げようかと「思案」したときに座った石との伝承があるようです。
岸和田城近くの石垣歴史探訪。
市指定史跡 岸和田城防潮石垣跡
言われないと昔の石垣ってわからない('~';)
本町をぬけて中町まで来ると防潮堤石垣の一部が現存している。
北條神社近くの古墳、移設の美。
宮谷1号墳横穴式石室
素晴らしい出来です。
移設された古墳跡。
百年の歴史を刻む善福寺。
お弓 おつる像
歌舞伎「傾城阿波の鳴門 どんどろ大師門前の場」に登場する「お弓 おつる」母子像勝軍地蔵尊の建立百年とどんどろ大師善福寺中興當地開創百年を記念...
大阪上本町(おおさかうえほんまち)から徒歩エリアにあるお寺です。
歴史溢れる宿久郷の魅力。
伝摂津宿久城跡
後に村名になりました。
奈良街道の石碑散策、魅力発見。
旧暗峠越え奈良街道碑
結構交通量は多いです。
あちこちに奈良街道の石碑、道標、句碑を見かける。
服部緑地の古墳でお散歩!
梅塚古墳
服部緑地内の古墳。
お散歩にちょうどいい感じですね。
古墳の謎に迫る探訪を!
小口山東古墳
上は歩きましたが、、?
「峰塚公園郷土の森ゾーン」という説明板に載っていた地図をみてやっと古墳の場所がわかりました。
箕面駅から水路沿いの古き良き道。
大井堰水路
昔に造られた感満載の水路。
阪急の箕面駅から箕面公園への裏道的なルート沿いにある水路。
江戸時代の仇討ちの地で散歩を!
芥川仇討の辻
散歩で。
親の仇討ちを見事に果たした、という場所です。
安治川を感じる歴史の碑。
古川跡の碑
安治川が出来る前は中之島西部から富島や西九条を蛇行しながら六軒屋川に合流してました。
安治川トンネルから安治川東岸左折500メートルにある碑。
古代のハス大賀ハス
坂の多いニュータウンの隠れた古墳群。
長ケ淵古墳 一号墳石室移築地
坂の多いニュータウンの一角にひっそりと遺されています。
此処は本来の長ヶ淵古墳群の所在地ではない。
河内鋳物師の地を散歩しよう!
鍋宮大明神
河内鋳物師集団の発祥の地を感じました。
いつもの散歩の途中にある。
散歩ついでに立ち寄る楽しみ!
松尾寺城跡
城跡としての評価をいたすこととする。
散歩コースに良い。
白鳥と桜が彩る優雅なひととき。
惣ヶ池遺跡
綺麗で良い感じ。
白鳥と桜が可愛く綺麗で優雅でした🌸🌸🌸🦢✨
だんじり部生徒の心温まる挨拶。
柏原高校 だんじり小屋
だんじり部の生徒さん達の挨拶気持ちよかったです。
遊び心満載の古池で、思い出の旅。
古池
ゴミが多いです。
こがもがみれる。
愛染橋病院近くの驚きスポット!
石井記念愛染園発祥の地
私自身も愛染橋病院で生まれました。
近所にこんな所が有ったとはビックリ👀歩いてないと絶対に気付かない❗
勝尾寺旧参道、思いを馳せる道。
勝尾寺旧参道 一町石
積雪の急坂で危険なため一町石で引き返しました。
この道を参拝者が登って来て、この石碑を見てなにを思ったか。
小さな谷の魅力、雨の日も楽しい!
長左エ門谷
なんとも小さな谷やなー💦
大雨の時には猛威を振るうこともあります。
岸和田の近代銀行建築で特別な時間を。
岸和田中央会館(旧岸和田貯蓄銀行)
20106-02某朝ドラにも使われていたのかな?
ここもその一つ。
天河の神様に感謝する清山。
天川神社跡地
天川神様のお渡りなされます清山🗻高天の原,天の川,神坐します山から出流滝川有難き御山様であられます加梛。
古代馬牧場を巡る旅。
蔀屋北遺跡
蔀屋(しとみや)北遺跡。
古代の馬牧場が残っています。
蓑の辻
奈良時代初頭の古代寺院跡。
片山廃寺跡
古代寺院跡。
奈良時代初頭の寺院跡。
奈良時代の竹原井頓宮へ!
竹原井頓宮跡地(青谷遺跡)
4人連れのハイカー見掛けて付いていきました!
717年元正天王が和泉宮から平城京に帰る途中此所で宿泊した事が続日本記に記載されているそうです。
大阪の食文化、昆布のルーツ。
青刻昆布発祥の地
さすが大阪と言っておきましょう。
昆布製造業発祥地の顕彰碑。
陣屋門と鐘撞堂、歴史の息吹。
御成門 (狭山陣屋表門)
本願寺の中に入ると裏側も見れる。
陣屋門と鐘撞堂が上手くマッチしている。
片町の京阪・JR接続。
旧町名継承碑 新喜多町
住所的には此処は片町となってます。
京阪とJRとOBPを繋ぐ歩道橋の下にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク