万両塚で語る歴史の重み。
戸川達安の墓
戦国武将の戸川逹安の下屋敷を寄進し創建されたと伝えられており、その境内には、戸川逹安とその夫人、11代戸川達寿の墓所があるようです。
墓の無い人生は儚い。
スポンサードリンク
昭和の時計台、思い出を刻む。
箱根ヶ崎時計台
昭和30年頃に撤去された。
瑞穂町の町歌の碑の時計台。
赤坂八幡のウサギ石像を訪れよう!
因幡の白兎
赤坂八幡にあるウサギの石像。
ポイントがあったので,訪問。
スポンサードリンク
草野心平が愛した秋津の風。
光あまねしの碑
あたりを自然のままという意味の「五光」と命名しました。
所沢に住んでいた頃この木漏れ日の場所が好きです自転車でよく来ました。
小豆沢神社の御神木、素敵なウロの魅力!
小豆沢神社のスダジイ
小豆沢神社の御神木、素敵な木です。
小豆沢神社の御神木。
梅の花が彩る素敵な時間。
戦後復興五十周年記念国旗掲揚台
梅の花が綺麗でした。
新宿の高層ビル群を望む小高い丘。
尼寺北方の塚
尼寺北方の塚は、伝鎌倉街道東側の小さな丘の上にあります。
伝鎌倉街道の東台地上にある塚。
伊皿子坂で歴史を感じよう。
伊皿子坂
坂の由来は分かっていない。
三田4丁目、高輪2丁目の間にある坂が「伊皿子坂」です。
大欅を越えて感じる競馬場の聖域。
井田是政墓
競馬場内にある神聖な場所です。
大欅を越えて。
急勾配の坂を越えて、隠れた魅力!
宮の坂
うっそうとした森の中を行く、右カーブの上り坂のことです。
結構な急勾配の坂。
夫婦けやきの下で特別なひととき。
夫婦けやき
非常に立派です。
#御神木#夫婦けやき。
歴史感じる帝釈天への道標。
立石の帝釈天 道標
その時代の忘れ形見でしょうか。
帝釈天への道標。
暗渠の向こうに富士大山道橋。
棚橋跡
今は暗渠となっているようですが田柄川にかかっていた富士大山道の橋です。
西馬込駅近く、善照寺沿いの急坂。
おいはぎ坂
細く見通しがきかなかったことから、通行人がたびたびおいはぎの被害にあったことから生まれたといわれているそうです。
西馬込駅から徒歩で5分程度の場所で、善照寺沿いの急坂です。
ひっそりと史跡巡りの街。
野村瓜州之墓
ひっそりとしているが、史跡の多い地域だと思う。
府中市指定文化財(市史跡)
玉川上水旧水路の橋が目印!
北沢橋跡
緑道の入口にあります。
玉川上水旧水路にあった橋です。
梶原杉の思い出に浸る。
神木梶原杉の碑
古くてデカイ杉の切り株。
この地に生まれた様です。
明暦の大火を見守る本妙寺。
本妙寺と明暦の大火跡
本妙寺 (現在は豊島区巣鴨) は旧菊坂82番地 (現本郷5-16)の台地一帯にあった法華宗の大寺院でした。
現在巣鴨にある本妙寺がかつて旧菊坂82番の台地一帯にあった法華宗の大寺院であった。
府中市の歴史感じる街道。
小金井街道
このような立派な街道の石碑を街道毎に建てています。
二小のあたりから武蔵小金井駅まで伸びる街道。
日吉坂上で感じる、静かなひととき。
日吉坂
日吉坂上の交差点(八芳園の辺り)からシェラトン都ホテル東京前付近までの間。
能役者日吉喜兵衛が付近に住んでいたため。
桃園川の橋あとで特別な時間を。
鳥見橋跡
神田川系暗渠の1つ桃園川の橋あと。
徳川綱吉の歴史を感じる。
柳沢吉保側室 飯塚染子の墓
江戸幕府5代将軍徳川綱吉の寵臣で老中を努めた甲府藩主です。
柳沢吉保の側室、飯塚染子のお墓です。
雨宿りに最適な御嶽渓谷の橋。
御岳小橋展望休憩所
しっかりした屋根があるので雨天時の雨宿りも可能。
500円の駐車場。
明治41年築の郵便局舎で。
旧小平小川郵便局
入口までしか入れませんが、十分雰囲気あります。
ふるさと公園落ち着く空間です。
高尾山登山のスタート地点、ろくざん亭横でおいしい和...
高尾山道石標
右に行ったら素人は遭難しそう。
金比羅台園地経由で高尾山山頂を目指す登山ルート、そのスタート地点になるランドマーク。
シャッターの向こうに観音様。
中幡庚申塔
地元で大事にされている。
シャッターの向こうに観音様がいます。
都内で楽しむ貴重な庚申塔群!
小台七庚申
足立区小台にある七庚申。
とても貴重な、庚申塔郡。
跡地のくぼみ、歴史を感じる。
芦辺茶屋跡
ほんとに跡(だけ)なのね!
現在は跡地隣、くぼみのある石とベンチがあるだけの場所です。
江戸の面影、隠れた史跡。
馬頭観音文字塔
左柳澤所澤道とあり江戸後期の時代に建てられたようで、明治の地図を見ると西への道は柳沢小学校校舎をまっすぐ貫いて、現エース通りへ合流していたら...
昔の面影が残っています。
立像の平和祈念像、再訪したい!
「平和祈念像・平和を祈る」北村 西望
どこかで見たことあるポーズだと思って説明書きを見たら長崎平和公園にあるのと同じ平和祈念像だった。
立っている平和祈念像は初めて見た。
多摩地区唯一の大名墓所。
米津家大名墓所
こんなところに!
東京都の史跡に指定されている。
みずほ銀行がある、歴史の碑!
富士銀行創業の地
どうしてこの場所にみずほ銀行店舗があるの?
何気なく歩いているとこの様な碑?
歩道のオブジェが誘う、新しい発見。
焼餅坂
歩道に小さな案内板がありました。
オブジェがあり、裏(歩道側)に下のように書かれていました。
小石川図書館横の団平坂。
団平坂(丹平坂 / 袖引坂)
大塚窪町育ちだが、此処に名前が付いているとは知らなかった。
団平という米つきを商売とする人が住んでいたので団平坂という名前がついた。
旧東海道の道しるべを探せ!
十五番 鮫洲
新しいですね。
旧東海道の道しるべの様です1番は北品川からとか探しながら歩くのも楽しいかも。
大小二ッの石碑がある歴史散策のひととき。
鍛治屋敷跡記念碑
石碑があるだけです。
大小二ッの石碑があるのみ。
東京都の地下壕、歴史の探検!
独立歩兵309機関銃中隊壕
現存する出入り可能な地下壕でトップクラスに長大な壕。
東京都の慰霊の碑付近の穴から入壕し道路の下を潜るような形で進む事ができる壕ですが。
内川橋近くの羽田道石碑。
羽田道の石碑
旧東海道の一部。
内川橋を起点に数えて3つめの羽田道の石碑。
廃社になる前に訪れよう!
本町田下村白山神社跡
この種の神社は、氏子が居なくなるので、廃社になることが多いでしょう。
あーここかぁ!
野猿峠の秘境へ、古き良き彫像。
野猿峠の水飲み場
野猿街道の坂道を登って、野猿峠に辿り着くました。
もしかして、柚木せせらぎ緑道に注いでる?
スポンサードリンク
